<大政奉還150周年記念プロジェクト・明治150年プロジェクト関連事業>京都市歴史資料館 特別展「岩倉具視の生きた時代」,歴史講座「岩倉具視と明治国家の出発」及び関連事業の開催について
ページ番号225257
2017年9月14日
広報資料
平成29年9月14日
文化市民局(歴史資料館 電話241-4312)
<大政奉還150周年記念プロジェクト・明治150年プロジェクト関連事業>京都市歴史資料館 特別展「岩倉具視の生きた時代」,歴史講座「岩倉具視と明治国家の出発」及び関連事業の開催について
この度,京都市歴史資料館では,特別展「岩倉具視の生きた時代」及び歴史講座「岩倉具視と明治国家の出発」を下記のとおり開催しますので,お知らせします。
特別展では,幕末から明治へと大きく揺れ動く時代を,岩倉具視という人物がどのように生き抜いたのか,重要文化財「岩倉具視関係資料」などの史料から御覧いただきます。また,新たな資料として,岩倉が特命全権大使としてアメリカ・ヨーロッパ諸国を歴訪した際に書き記していた手帳も展示します。
今回の展示では,会期を前期と後期に分け,前期は岩倉が孝明天皇から拝領した脇差(重要文化財),後期は護身用の火縄式鉄砲(市指定文化財)を展示する構成としています。
この会期中に展示解説も行いますので,是非御参加ください。
また,歴史講座では,展示中の資料を御覧いただきながら,岩倉具視が近代国家の形成に果たした役割を解説します。
記
〇 特別展「岩倉具視の生きた時代」
1 開催日時 前期:平成29年9月29日(金曜)~11月19日(日曜) 後期:平成29年11月24日(金曜)~平成30年1月23日(火曜) 午前9時~午後5時
※ 休館日 月曜日,祝日,12月28日~1月4日
※ 展示替のため,9月27・28日,11月21日・22日は臨時休館となります。
2 会場 京都市歴史資料館1階 展示室(上京区寺町通丸太町上る)
3 内容 岩倉具視が活躍したのは,ペリー来航から幕末の政争へと日本が大きく揺れ動き,大政奉還を経て近代国家が出発しようとする新たな時代でした。下級公家出身の岩倉が,どのような政治構想を描き,志を同じくする人々との関係を築き,構想を実現する術を模索しながら,激動の時代をどのように生き抜いたのかを見ていきます。また政治的な活動に焦点を当てるだけでなく,日常生活の様子や家族とのつながりについても紹介します。
4 展示品 古文書・絵画・写真約40点,遺品・道具約30点等 (展示会期の前期・後期で分けて展示します。)
(展示品の例) ◎国指定重要文化財,△京都市指定文化財
◎岩倉具視日記(文久2年9月13日条)
△火縄式鉄砲
△岩倉具視像(石版画)
具視公御一代絵巻(征韓論をめぐる議論)
5 入館料 無 料
6 展示解説 平成29年10月22日(日曜),11月16日(木曜),12月14日(木曜),平成30年1月13日(土曜) いずれも,午後2時から30分程度。申込不要。
〇 歴史講座「岩倉具視と明治国家の出発」
1 開催日時 平成29年12月8日(金曜) 午後6時30分~午後8時(開場・受付開始 午後6時)
2 会場 京都市歴史資料館 1階 展示室(上京区寺町通丸太町上る)
3 内容 岩倉具視は公家出身の政治家で,明治維新の立役者の一人です。維新後は,条約改正交渉の使節団の代表として,欧米諸国を歴訪しました。また征韓論論争や国会開設運動など明治国家の針路を左右する重要局面では,指導力を発揮して決断を下しています。講座では,明治国家の出発にあたって岩倉具視が果たした役割を紹介します。
4 講師 京都市歴史資料館 館員 松中 博
5 定員 50名(申込者多数の場合は,抽選を行います。)
6 受講料 無料
7 申込方法 平成29年9月29日(金曜)から11月22日(水曜)までに,電話,FAX,電子メール,いずれかの方法で,京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)へお申し込みください。
お申込みの際には「講座名,住所,氏名(ふりがな),郵便番号,電話番号」をお伝えください。後日,当否にかかわらず連絡ハガキを送付します。
[京都いつでもコール]
電話番号 075-661-3755(みなここ) FAX番号 075-661-5855(ごようはここ)
電子メール https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください。)
※お電話の際はお掛け間違いに御注意ください。
* 特別展及び歴史講座の問合せ先
京都市歴史資料館 電話(075)241-4312
〇 関連事業 アスニー京都学講座「岩倉具視と幕末の政局」
アスニー京都学講座は,京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)で開催される,京都の豊富な歴史資料・文化資料・考古資料にもとづいて実施される連続講座です。本年10月の講座には,当館職員が幕末期の岩倉具視について講演を行いますので御案内いたします。
1 開催日時 平成29年10月28日(土曜) 午後2時~午後4時
2 主催・会場 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)
〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9の2 市バス「丸太町七本松」下車
3 内容 岩倉具視は明治維新の立役者の一人ですが,和宮降嫁に尽力したため尊攘派から非難されて失脚し,洛北岩倉での隠棲生活を余儀なくされました。幕末の揺れ動く政局の中心から離れた位置にありながら,自らの政治構想を実現しようと模索し続ける岩倉具視の姿を紹介します。
4 講師 京都市歴史資料館 館員 松中 博
5 定員 先着200名
6 受講料 無 料
*アスニー京都学講座の問合せ先
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)2階中央事業館事業係 TEL:(075)812-7222
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012