スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市歴史資料館評議委員の公募

ページ番号334555

2024年11月20日

 京都市では、京都市歴史資料館の展示、講座、調査研究その他の業務について、専門的な見地及び市民の立場から幅広く御意見をいただくため、「京都市歴史資料館評議委員会議」を開催しています。

 この度、評議委員の改選期を迎えるに当たり、市民の皆様から同委員を公募します。

1 公募人数、任期

⑴ 公募人数  1名

⑵ 任  期  令和7年4月1日 ~ 令和9年3月31日

2 応募資格

 令和7年4月1日時点で次の条件をすべて満たす方とします。応募者の国籍は問いませんが、日本語での会話が可能な方に限ります。

 ⑴ 京都市内に居住又は通勤・通学している方

 ⑵ 18才以上の方

 ⑶ 国、地方公共団体の議員又は常勤の公務員でない方

 ⑷ 平日の日中に開催される評議委員会議に出席できる方

 ⑸ 京都市の他の審議会等に市民公募委員として2つ以上参画していない方

3 応募期間

 令和6年12月13日(金曜日)~ 令和7年1月15日(水曜日)

4 応募方法

 別添の「評議委員市民公募のお知らせ」に添付の応募用紙に必要事項を御記入のうえ、「京都市歴史資料館の今後のあり方」についての小論文(800字程度)を添えて、次のいずれかの方法により京都市歴史資料館まで御応募ください。

⑴   歴史資料館へ直接持参(当日の午後5時まで。月曜日、祝休日及び年末年始は休館)

⑵   郵送(当日消印有効)

⑶   ファックス(当日送信記録有効)

※応募用紙は、各区役所・支所の「まちづくり推進担当」の窓口等においても配布します。

5 選考

 応募書類を基に選考します。選考結果は3月上旬に応募者全員にお知らせします。

6 謝礼

 評議委員会議の出席ごとに、別に定める額をお支払いします。

7 問合せ先及び応募先

 京都市歴史資料館

  〒602-0867 京都市上京区寺町通荒神口下る松蔭町138-1

    Tel  075-241-4312   Fax  075-241-4012 

【参考】 京都市歴史資料館評議委員会議について

 京都市歴史資料館の展示、講座、調査研究その他の業務について、専門的な見地及び市民の立場から幅広く御意見をいただくことを目的として、学識経験者や市民公募者による7名以内の委員で構成し、毎年1回程度開催しています。

報道発表資料

発表日

令和6年11月20日

担当課

文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)

京都市歴史資料館評議委員の公募

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

京都市歴史資料館 評議委員市民公募のお知らせ

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館

電話:075-241-4312

ファックス:075-241-4012

フッターナビゲーション