京都市名誉市民 上村淳之氏
ページ番号318570
2025年4月25日
京都市名誉市民 上村淳之(うえむら あつし)氏

<業績>
氏は、我が国を代表する花鳥画の第一人者として、斬新な造形・色彩感覚、独自の世界観で磨かれた数多くの優れた作品を創作されている。伝統的な装飾性や様式性を継承しつつ、広々とした空間表現によりリアリティを追及する作風は、国内外で極めて高い評価を得ている。これらの功績が認められ、文化勲章、旭日中綬章を受章、日本画壇を代表する存在として、尊敬の的と仰がれるべき輝かしい御活躍をされている。本市においても、京都市立芸術大学副学長等を歴任され、永きにわたり後進の育成に力を注がれている。また、京都市学校歴史博物館長として、京都が国に先駆けて創設した「番組小学校」をはじめ、地域と共に取り組んだ先進的な教育の歴史や、日本画・花鳥画の魅力を館長談話室の開催等を通じて精力的に発信されるなど、京都の文化芸術の振興、教育史の継承にも多大な御貢献を賜っている。
<略歴>
昭和27年 3月 京都府立鴨沂高等学校 卒業
昭和32年 3月 京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学) 日本画科 卒業
昭和34年 3月 京都市立美術大学 専攻科 修了
昭和36年 4月 京都市立美術大学 助手
昭和47年 4月 京都市立芸術大学 助教授
昭和59年 4月 京都市立芸術大学 教授
平成 9年 4月 京都市立芸術大学 美術学部長
平成11年 4月 京都市立芸術大学 名誉教授
平成11年 4月 京都市立芸術大学 副学長
平成17年 1月 京都市学校歴史博物館長
<受賞>
平成 4年 京都府文化賞功労賞
平成 7年 日本芸術院賞
平成11年 京都市文化功労者
平成14年 日本芸術院会員
平成17年 紺綬褒章
平成19年 紺綬褒章
平成23年 京都府文化賞特別功労賞
平成25年 文化功労者
平成26年 紺綬褒章
令和 2年 旭日中綬章、紺綬褒章
令和 4年 文化勲章
関連コンテンツ
京都市名誉市民
- 京都市名誉市民 佐々木 惣一氏
- 京都市名誉市民 湯川秀樹氏
- 京都市名誉市民 牧野虎次氏
- 京都市名誉市民 菊池完爾氏
- 京都市名誉市民 羽田亨氏
- 京都市名誉市民 新村出氏
- 京都市名誉市民 伊澤爲吉氏
- 京都市名誉市民 鳥居篤治郎氏
- 京都市名誉市民 鳥養利三郎氏
- 京都市名誉市民 川村多實二氏
- 京都市名誉市民 石川芳次郎氏
- 京都市名誉市民 太田照造氏
- 京都市名誉市民 中野種一郎氏
- 京都市名誉市民 山鹿健吉氏
- 京都市名誉市民 末川博氏
- 京都市名誉市民 大塚節治氏
- 京都市名誉市民 小野英吉氏
- 京都市名誉市民 山内得立氏
- 京都市名誉市民 服部峻治郎氏
- 京都市名誉市民 堂本三之助氏
- 京都市名誉市民 福田平八郎氏
- 京都市名誉市民 楠部弥一氏
- 京都市名誉市民 千かよ氏
- 京都市名誉市民 白石古京氏
- 京都市名誉市民 片山愛子氏
- 京都市名誉市民 福井謙一氏
- 京都市名誉市民 山口米次郎氏
- 京都市名誉市民 田中美知太郎氏
- 京都市名誉市民 今西錦司氏
- 京都市名誉市民 近藤雄三氏
- 京都市名誉市民 片岡千代之助氏
- 京都市名誉市民 桑原武夫氏
- 京都市名誉市民 茂山真一氏
- 京都市名誉市民 櫻田一郎氏
- 京都市名誉市民 廣中平祐氏
- 京都市名誉市民 上村信太郎氏
- 京都市名誉市民 貝塚茂樹氏
- 京都市名誉市民 早石修氏
- 京都市名誉市民 林忠四郎氏
- 京都市名誉市民 満田久輝氏
- 京都市名誉市民 梅棹忠夫氏
- 京都市名誉市民 千玄室氏
- 京都市名誉市民 梅原猛氏
- 京都市名誉市民 田中耕一氏
- 京都市名誉市民 白川 静氏
- 京都市名誉市民 茂山 七五三氏
- 京都市名誉市民 瀬戸内 寂聴氏
- 京都市名誉市民 岡田 節人氏
- 京都市名誉市民 益川敏英氏
- 京都市名誉市民 山中伸弥氏
- 京都市名誉市民 志村ふくみ氏
- 京都市名誉市民 本庶佑氏
- 京都市名誉市民 中西進氏
- 京都市名誉市民 今井政之氏
- 京都市名誉市民 長尾真氏
- 京都市名誉市民 上村淳之氏
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室秘書担当
電話:075-222-3066
ファックス:075-222-3177