京都市名誉市民 満田久輝氏
ページ番号207455
2025年4月25日
京都市名誉市民 満田久輝(みつだ ひさてる)氏

<業績>
氏は、ビタミンB2の全生合成機構の解明等の基礎研究をされるとともに、ビタミン強化米及びアミノ酸強化米を開発され、我が国において国民病と言われた脚気の克服や、開発途上国の人々の栄養改善に大きく貢献された。
更に、米の長期備蓄の重要性に着目され、炭酸ガス密封による冬眠密着貯蔵法の確立を初めとする食糧の貯蔵法の開発に貢献されるとともに、独創的な発想で、水中貯蔵や地下貯蔵などの実験によって、米の品質劣化は酸化が主な原因であることを実証されるなど、その研究成果は、世界的に高く評価されている。
また、昭和53年には京都で開催された第5回国際食品科学工学会議会長の重責を果たされるとともに、文化勲章受章者として多方面に活躍されるなど、学術文化の向上に大きく寄与されている。
<略歴>
昭和12年3月 京都帝国大学農学部農林化学科卒業
昭和19年11月 京都帝国大学化学研究所助教授
昭和24年3月 農学博士
昭和27年2月 京都大学化学研究所教授
昭和30年5月 京都大学農学部教授
昭和41年1月 日本学術会議会員
昭和47年4月 日本栄養・食糧学会会長
昭和48年5月 日本ビタミン学会会長
昭和53年4月 京都大学名誉教授
昭和53年4月 甲子園大学学長
昭和58年12月 日本学士院会員
<受賞>
昭和34年10月 科学技術庁長官賞
昭和37年5月 日本栄養・食糧学会賞
昭和38年4月 日本ビタミン学会賞
昭和49年5月 国際食品科学工学会 インターナショナル賞
昭和55年5月 紫綬褒章
昭和55年6月 日本学士院賞
昭和56年8月 アメリカ化学会 農芸化学・食品化学賞
昭和60年11月 勲ニ等旭日重光章
昭和61年11月 アインシュタイン特別名誉科学賞
平成元年11月 文化功労者として顕彰される
平成6年11月 文化勲章関連コンテンツ
京都市名誉市民
- 京都市名誉市民 佐々木 惣一氏
- 京都市名誉市民 湯川秀樹氏
- 京都市名誉市民 牧野虎次氏
- 京都市名誉市民 菊池完爾氏
- 京都市名誉市民 羽田亨氏
- 京都市名誉市民 新村出氏
- 京都市名誉市民 伊澤爲吉氏
- 京都市名誉市民 鳥居篤治郎氏
- 京都市名誉市民 鳥養利三郎氏
- 京都市名誉市民 川村多實二氏
- 京都市名誉市民 石川芳次郎氏
- 京都市名誉市民 太田照造氏
- 京都市名誉市民 中野種一郎氏
- 京都市名誉市民 山鹿健吉氏
- 京都市名誉市民 末川博氏
- 京都市名誉市民 大塚節治氏
- 京都市名誉市民 小野英吉氏
- 京都市名誉市民 山内得立氏
- 京都市名誉市民 服部峻治郎氏
- 京都市名誉市民 堂本三之助氏
- 京都市名誉市民 福田平八郎氏
- 京都市名誉市民 楠部弥一氏
- 京都市名誉市民 千かよ氏
- 京都市名誉市民 白石古京氏
- 京都市名誉市民 片山愛子氏
- 京都市名誉市民 福井謙一氏
- 京都市名誉市民 山口米次郎氏
- 京都市名誉市民 田中美知太郎氏
- 京都市名誉市民 今西錦司氏
- 京都市名誉市民 近藤雄三氏
- 京都市名誉市民 片岡千代之助氏
- 京都市名誉市民 桑原武夫氏
- 京都市名誉市民 茂山真一氏
- 京都市名誉市民 櫻田一郎氏
- 京都市名誉市民 廣中平祐氏
- 京都市名誉市民 上村信太郎氏
- 京都市名誉市民 貝塚茂樹氏
- 京都市名誉市民 早石修氏
- 京都市名誉市民 林忠四郎氏
- 京都市名誉市民 満田久輝氏
- 京都市名誉市民 梅棹忠夫氏
- 京都市名誉市民 千玄室氏
- 京都市名誉市民 梅原猛氏
- 京都市名誉市民 田中耕一氏
- 京都市名誉市民 白川 静氏
- 京都市名誉市民 茂山 七五三氏
- 京都市名誉市民 瀬戸内 寂聴氏
- 京都市名誉市民 岡田 節人氏
- 京都市名誉市民 益川敏英氏
- 京都市名誉市民 山中伸弥氏
- 京都市名誉市民 志村ふくみ氏
- 京都市名誉市民 本庶佑氏
- 京都市名誉市民 中西進氏
- 京都市名誉市民 今井政之氏
- 京都市名誉市民 長尾真氏
- 京都市名誉市民 上村淳之氏
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室秘書担当
電話:075-222-3066
ファックス:075-222-3177