京都市名誉市民 太田照造氏
ページ番号207427
2025年4月25日
京都市名誉市民 太田照造(おおた てるぞう)氏[三代目 市川寿海]

<業績>
氏は、7才で初舞台を踏んでから、70年間歌舞伎俳優として、第一線で活躍、伝統芸術としての歌舞伎の改革と発展に尽力され、特に二代目左団次と十五代目羽左衛門の芸境を正しく伝えるとともに、芸術院会員として、また、重要無形文化財保持者及び文化功労者として舞台芸術ひとすじに精進され、その清潔で磨きのかかった芸風は、我が国演劇界の貴重な存在であった。
<略歴>
明治27年5月 市川小団次に入門、市川高丸と名乗り初舞台
明治38年6月 五世市川寿美蔵の養子となり、市川登升と改名
明治40年3月 六世市川寿美蔵を襲名
明治43年5月 二代目市川左団次とともに自由劇場を創立
大正11年9月 お伽劇団「小寿々女座」を創立
昭和10年6月 東宝劇団に参加し、新歌舞伎運動を展開
昭和15年3月 市川寿美蔵劇団を組織
昭和17年4月 市川猿之助と新歌舞伎を研究し、新鋭劇団を創立
昭和23年1月 関西歌舞伎に加入
昭和24年2月 三代目市川寿海を襲名
昭和35年3月 日本芸術院会員
昭和35年4月 重要無形文化財保持者に認定される
昭和40年4月 社団法人伝統歌舞伎保存会会長
<受賞>
昭和28年5月 日本芸術院賞
昭和33年2月 菊池寛賞
昭和37年1月 テアトロン賞
昭和38年11月 文化功労者として顕彰される
昭和39年11月 勲三等瑞宝章
昭和46年4月 従四位勲三等旭日中綬章関連コンテンツ
京都市名誉市民
- 京都市名誉市民 佐々木 惣一氏
- 京都市名誉市民 湯川秀樹氏
- 京都市名誉市民 牧野虎次氏
- 京都市名誉市民 菊池完爾氏
- 京都市名誉市民 羽田亨氏
- 京都市名誉市民 新村出氏
- 京都市名誉市民 伊澤爲吉氏
- 京都市名誉市民 鳥居篤治郎氏
- 京都市名誉市民 鳥養利三郎氏
- 京都市名誉市民 川村多實二氏
- 京都市名誉市民 石川芳次郎氏
- 京都市名誉市民 太田照造氏
- 京都市名誉市民 中野種一郎氏
- 京都市名誉市民 山鹿健吉氏
- 京都市名誉市民 末川博氏
- 京都市名誉市民 大塚節治氏
- 京都市名誉市民 小野英吉氏
- 京都市名誉市民 山内得立氏
- 京都市名誉市民 服部峻治郎氏
- 京都市名誉市民 堂本三之助氏
- 京都市名誉市民 福田平八郎氏
- 京都市名誉市民 楠部弥一氏
- 京都市名誉市民 千かよ氏
- 京都市名誉市民 白石古京氏
- 京都市名誉市民 片山愛子氏
- 京都市名誉市民 福井謙一氏
- 京都市名誉市民 山口米次郎氏
- 京都市名誉市民 田中美知太郎氏
- 京都市名誉市民 今西錦司氏
- 京都市名誉市民 近藤雄三氏
- 京都市名誉市民 片岡千代之助氏
- 京都市名誉市民 桑原武夫氏
- 京都市名誉市民 茂山真一氏
- 京都市名誉市民 櫻田一郎氏
- 京都市名誉市民 廣中平祐氏
- 京都市名誉市民 上村信太郎氏
- 京都市名誉市民 貝塚茂樹氏
- 京都市名誉市民 早石修氏
- 京都市名誉市民 林忠四郎氏
- 京都市名誉市民 満田久輝氏
- 京都市名誉市民 梅棹忠夫氏
- 京都市名誉市民 千玄室氏
- 京都市名誉市民 梅原猛氏
- 京都市名誉市民 田中耕一氏
- 京都市名誉市民 白川 静氏
- 京都市名誉市民 茂山 七五三氏
- 京都市名誉市民 瀬戸内 寂聴氏
- 京都市名誉市民 岡田 節人氏
- 京都市名誉市民 益川敏英氏
- 京都市名誉市民 山中伸弥氏
- 京都市名誉市民 志村ふくみ氏
- 京都市名誉市民 本庶佑氏
- 京都市名誉市民 中西進氏
- 京都市名誉市民 今井政之氏
- 京都市名誉市民 長尾真氏
- 京都市名誉市民 上村淳之氏
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室秘書担当
電話:075-222-3066
ファックス:075-222-3177