広報資料・お知らせ
- 外付日よけ「スタイルシェード」の贈呈式について (2022年5月23日)
-
「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を目指す 京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~第3回会議の開催について
(2022年5月17日)
将来の京都を担う若者を中心とする市民,事業者及び学識者等の皆様と共に,2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイル像や,そしてそれを実現するためのこの10年の目標・アクションを創ることを目的に発足した「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」の第3回会議を開催します。
-
気候変動と地域の食を考える『食の循環』さつまいも栽培体験in伏見向島
(2022年5月16日)
気候変動と地域,食の関わりを考えるため,伏見区向島で都市近郊農業に取り組む株式会社中嶋農園と連携し,地産地消・資源循環の魅力を感じる『食の循環』さつまいも栽培体験会を実施しますので,お知らせします。
- 関西電力株式会社に対する株主提案議案の提出について (2022年4月27日)
- 「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」 リーフレットの発行及びnoteアカウントの開設のお知らせ (2022年4月26日)
-
「みんなのおうちに太陽光」第3回キャンペーン参加者募集!~太陽光パネル・蓄電池の共同購入~
(2022年4月25日)
太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」の第3回キャンペーンを実施します!
- 令和4年度「夏のエコオフィス運動」について (2022年4月22日)
- 「KYOTO地球環境の殿堂」第13回殿堂入り者の決定について (2022年4月15日)
-
2050年の脱炭素社会を暮らしの視点で考えるワークショップを開催! ~持続可能な社会の実現に向けて~
(2022年2月28日)
2050年の京都市のカーボンニュートラルを実現するため,二酸化炭素を排出しない社会・経済活動への転換と併せて,脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる,持続可能なライフスタイルへの転換を目指す取組の一環として,市民の皆様が,2050 年の脱炭素ライフスタイル像について考え,そのために自分が実践したい行動や,そうした行動を起こしやすくする仕掛けのアイデアを御提案いただけるワークショップを開催します。
- 令和2年度 大規模排出事業者の温室効果ガス排出状況について (2022年1月26日)
- 京都市役所からの温室効果ガス排出量(令和2年度)について (2022年1月20日)
- 令和3年度第1回京都市1.5℃を目指す地球温暖化対策推進本部会議の開催について (2021年12月14日)
- エネルギー消費量等報告制度に関するオンラインセミナーの開催について (2021年11月24日)
- 世界的な気候変動対策の情報開示システム「CDP Cities」で最高評価のA評価を獲得! (2021年11月18日)
-
「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を目指す 京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~第2回会議の開催について
(2021年11月4日)
将来の京都を担う若者を中心とする市民,事業者及び学識者等の皆様と共に,2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイル像や,そしてそれを実現するためのこの10年の目標・アクションを創ることを目的に発足した「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」の第2回会議を開催します。
- 脱炭素化に向けた事業者の取組アンケート調査の実施結果について (2021年10月20日)
- 第12回「KYOTO地球環境の殿堂」殿堂入り者の表彰式及び「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウムの開催について (2021年10月20日)
- 欧州の都市と世界各国の都市がペアを組んで都市の諸課題に取り組む!EU主催「国際都市地域間協力」プロジェクトへの参加について (2021年9月29日)
-
気候変動と地域の環境の関わりを考える 京都のシンボル『鴨川』 アユの道を探せ
(2021年9月22日)
環境と調和したライフスタイルへの転換と地域力の向上を目指し,エコ活動に取り組む地域を支援するエコ学区事業の一環で,気候変動と地域の環境を考え,一人ひとりのライフスタイルを考えるきっかけとする企画を実施します。この度,1部の自然観察会について,参加者を募集しますので,お知らせします。
-
EE電(いいでん)第3回キャンペーン参加者募集!~東日本大震災から10年,今応援できること 脱炭素×復興支援~
(2021年9月21日)
再エネ電気の利用を促進するため,再エネ電気をグループで購入する機会を提供する「EE電(いいでん)」キャンペーンを紹介しています。
-
京都市と会津若松市による再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定の締結について
(2021年9月21日)
平成24年に相互交流宣言を行った会津若松市と,脱炭素社会の実現に向け,再生可能エネルギーの活用を通じた連携協定を締結します。
-
気候変動と地域の食を考える『食の循環』~足下からサステナブルな食を考えよう~ いもほり体験会×もみ殻焼きいも
(2021年9月17日)
気候変動と地域,食の関わりを『食の循環』として捉え,考えるため,今回は,伏見区向島で都市近郊農業に取り組む株式会社中嶋農園と連携し,地産地消・資源循環の魅力を感じるいもほり体験会を実施しますので,お知らせします。
-
「令和生まれの家電に買替キャンペーン2021」募集開始について
(2021年9月9日)
家庭での電気使用量が多いエアコン,テレビ及び冷蔵庫について,期間中に対象の省エネ家電に買い替えて,キャンペーンに応募された方へ,抽選で空気清浄機や節水シャワーなどの賞品を進呈します。
- 令和3年度第1回京都市地球温暖化対策推進委員会の開催について (2021年9月1日)
-
「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を目指す京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~の発足及び第1回会議の開催について
(2021年9月1日)
将来の京都を担う若者を中心とする市民,事業者及び学識者等の皆様と共に,2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイル像や,そしてそれを実現するためのこの10年の目標・アクションを創るため,「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」を発足し,第1回会議を開催します。
- 2019(令和元)年度の温室効果ガス排出量及び総エネルギー消費量について (2021年8月12日)
- 脱炭素化に向けた事業者の取組アンケート調査の実施について (2021年8月2日)
- 「京都気候変動適応センター」の設置について (2021年7月14日)
- 初期費用ゼロの「0円ソーラー」住宅用プランの新設及び事業者向けオンラインセミナーの開催について (2021年7月13日)
- 「2050京(きょう)からCO2ゼロ条例」賛同運動「京(きょう)から広げるゼロの輪」キックオフ会合の開催について~ここから広げるゼロの輪~ (2021年6月24日)
- 関西電力への株主提案について大株主等への賛同のお願いを発送します (2021年6月11日)
- 令和3年度「夏のエコオフィス運動」について (2021年4月21日)
- 市民しんぶん区版(令和元年9月15日号)挟み込みの発行について (2019年9月15日)
- 京都議定書誕生20周年記念 地球環境京都会議(KYOTO+20)(仮称)の開催について (2017年1月5日)