広報資料・お知らせ
- 三菱自動車工業株式会社×京都市 カーボンニュートラル社会の実現に向けた連携協定の締結 (2023年11月30日)
-
公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」晶和電気工業株式会社×京都市 既存建築物のZEB化の普及拡大 ~現場から始めるZEBの認知・理解度向上~
(2023年11月30日)
京都市と晶和電気工業株式会社は、公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を活用し、本市が提示した課題「既存建築物のZEB化の普及拡大」について、連携して取組を進めます。
- 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に関する基本協定の締結について (2023年11月28日)
- (お知らせ)『生ごみを捨てない暮らし。コンポストでおいしい野菜。』学習会の開催及び参加者募集について (2023年11月22日)
-
公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」ダイキン工業株式会社×京都市 既存建築物のZEB化の普及拡大~実測に基づく省エネポテンシャルの把握と設備の最適化~
(2023年11月16日)
京都市とダイキン工業株式会社は、公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を活用し、本市が提示した課題「既存建築物のZEB化の普及拡大」について、連携して取組を進めます。
- 『断熱レクチャー&ワークショップ』学習会の開催及び参加者募集について~夏は涼しく冬は暖かい省エネな家~ (2023年11月6日)
-
公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」既存建築物のZEB化の普及拡大~エネルギーを自給自足するオフィスやビルの標準化を目指して~
(2023年11月2日)
公民連携・課題解決推進事業「KYOTO CITY OPEN LABO」を活用し、「既存建築物のZEB化の普及拡大」を目的として、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社と連携して取組を進めていくこととしましたので、お知らせします。
- 公民連携・課題解決推進事業( KYOTO CITY OPEN LABO)京都市勧業館「みやこめっせ」で国内最速クラスの公共用EV充電ステーションの実証開始について (2023年11月1日)
- 『親子ミニ菜園教室』学習会の開催及び参加者募集について~みんなで一緒に苗植えをしよう~ (2023年10月27日)
- 商品のCO2排出量の削減効果を見える化しました! (2023年10月26日)
- 第14回「KYOTO地球環境の殿堂」殿堂入り者の表彰式及び 「京都環境文化学術フォーラム」国際シンポジウムの参加者募集について (2023年10月12日)
- 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に係る優先交渉事業者の選定結果について (2023年10月10日)
- 令和5年度京都市中小事業者の高効率機器導入促進事業補助金の第2次募集について (2023年10月2日)
- 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に係る優先交渉事業者選定委員会 第2回委員会の開催について(非公開) (2023年9月15日)
- 使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」\「循環フェス@梅小路公園」の開催について / (2023年9月11日)
- 2021(令和3)年度の温室効果ガス排出量及び総エネルギー消費量について (2023年8月31日)
- カードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」体験会の開催について (2023年8月18日)
- 地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト「LFCコンポスト堆肥回収会&ミニ講座の開催について」 (2023年8月8日)
- \京都発脱炭素ライフスタイルにつながる取組を取材して発信!/市民ライター養成講座の参加者募集について (2023年7月11日)
- 「四条通をサステナブルのシンボルへ」プロジェクト|祇園祭の駒形提灯を再エネで点灯します! (2023年7月3日)
- 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に係る優先交渉事業者の公募の実施について (2023年6月9日)
- 関西電力への株主提案について大株主等への賛同のお願いを発送します (2023年6月7日)
- 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地の活用に係る優先交渉事業者選定委員会 第1回委員会の開催について (2023年5月30日)
- (お知らせ)次代を担う高校生に気候変動の学びと発信の機会を創出します ~「高校生による気候変動学習プログラム」の開催~ (2023年5月23日)
- 環境配慮型農業の実践プロジェクト「親子で楽しむ!さつまいも栽培体験in伏見向島」 (2023年5月11日)
- (お知らせ)『伝統産業とサステナビリティ』 学習会の開催 ~漆とふろしきを題材に脱炭素型ライフスタイルについて考えよう!~ (2023年5月8日)
- 関西電力株式会社に対する株主提案議案の提出について (2023年4月27日)
- 「2050年CO2ゼロ『どこでもトーク』」を開催します! (2023年4月24日)
- マンション等への電気自動車充電設備の導入モデル創出に向けた「無料相談会」の開催について (2023年4月24日)
- 令和5年度「夏のエコオフィス運動」について (2023年4月21日)
- 「KYOTO地球環境の殿堂」第14回殿堂入り者の決定について (2023年4月19日)
- 使用済衣服の回収&循環プロジェクト「RELEASE⇔CATCH」\「循環フェス@梅小路公園」の開催について / (2023年4月18日)
- 「Live! Do You KYOTO? Vol.13~音楽と自然を結ぶ~」の開催について (2023年4月17日)
-
「みんなのおうちに太陽光」第4回キャンペーン参加者募集!~太陽光パネル・蓄電池の共同購入~
(2023年4月17日)
太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業「みんなのおうちに太陽光」の第3回キャンペーンを実施します!
- 伏見工業高等学校跡地及び元南部配水管理課用地 有効活用事業者選定委員会 市民公募委員の募集について (2023年4月14日)
-
令和5年度京都市建築物の太陽光発電設備等上乗せ設置促進事業補助金の募集について
(2023年4月3日)
条例に定める基準量を超えて太陽光発電設備を設置しようとする場合に、その上乗せ設置費用、太陽光発電設備に付帯する蓄電池の設置費用を支援します!
-
「京都再エネクラブ」の入会者募集及び 住宅の太陽光発電設備等の導入支援開始について
(2023年4月3日)
4月10日(月曜日)から、「京都再エネクラブ」の入会者募集及び導入支援ポイント(「さんさんポイント」20万円相当分)の申請受付を開始します。
- 「京都発脱炭素ライフスタイルのビジョン」パンフレットの発行及び「DO YOU KYOTO?アクション」の取組について (2023年3月24日)
- 「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を目指す 京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~第5回会議の開催について (2023年3月17日)
- 京都市脱炭素先行地域推進コンソーシアムの設立について (2023年3月10日)
- \京都発脱炭素ライフスタイルにつながる取組を発信!/「市民ライター養成講座」受講者の記事を掲載します! (2023年3月7日)
- 脱炭素先行地域に係るTERA Energy株式会社と京都市による京都広域再エネグリッド構築に関する連携協定の締結について (2023年3月3日)
- 2021(令和3)年度の京都市役所からの温室効果ガス排出量について (2023年2月28日)
- 「第6回 梅小路フェス!Do You KYOTO?」の開催について (2023年2月24日)
- チェコ共和国プラハ市視察団の京都市訪問について (EU主催「国際都市地域間協力」プロジェクト) (2023年2月24日)
- 「京都気候変動適応センターオンラインシンポジウム」参加申込者へのメール誤送信について (2023年2月20日)
- 「京都スロージャーニー」の参加者募集について (2023年2月10日)
- 環境に配慮したアクションに対して付与する まちづくり通貨「京都祭コインCOMO」の取組開始について (2023年2月1日)
- カードゲーム「2050カーボンニュートラル」体験会の開催について (2023年1月17日)
- 京都市脱炭素先行地域庁内コアメンバープロジェクトチームの発足及び第1回会議の開催について (2022年12月19日)
- 「暮らしのなかの〇〇なヒントと出逢うフェスタ」の実施について (2022年12月14日)
- 優良エコドライブ推進事業所の認定について (2022年12月14日)
- 京都市環境審議会部会 令和4年度第1回京都市地球温暖化対策推進委員会の開催について (2022年12月14日)
- 伝統文化の担い手がご案内する、この日だけの特別なガイドツアー「美しい京都を未来につなぐ旅」の提供について (2022年12月9日)
-
住宅の太陽光発電設備等の新たな導入支援のための「京都再エネクラブ」及び「さんさんポイント」の創設
(2022年8月15日)
9月1日(木曜日)から、「京都再エネクラブ」の入会者募集及び導入支援ポイント(「さんさんポイント」20万円相当分)の申請受付を開始します。
-
「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を目指す 京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~第2回会議の開催について
(2021年11月4日)
将来の京都を担う若者を中心とする市民,事業者及び学識者等の皆様と共に,2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイル像や,そしてそれを実現するためのこの10年の目標・アクションを創ることを目的に発足した「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」の第2回会議を開催します。
-
「将来の世代が夢を描ける豊かな京都」を目指す京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~の発足及び第1回会議の開催について
(2021年9月8日)
将来の京都を担う若者を中心とする市民,事業者及び学識者等の皆様と共に,2050年の京都にふさわしい脱炭素型のライフスタイル像や,そしてそれを実現するためのこの10年の目標・アクションを創るため,「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」を発足し,第1回会議を開催します。
- 令和3年度「夏のエコオフィス運動」について (2021年4月21日)