スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議を開催

ページ番号344338

2025年8月7日

京都議定書発効20周年、「KYOTO地球環境の殿堂」創設15周年を記念し、この度、「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議を開催します。京都1200年の歴史の中で共存してきた文化と自然環境の関係について、府内各所で探究している高校生、大学生による「未来への提言」の発信や、歴代の殿堂入り者と学生が「気候変動」や「生物・文化多様性」のテーマで議論します。

開催概要

  • 日時:令和7年9月20日(土曜)午後1時から5時30分まで(受付:午後0時15分から)
  • 場所:国立京都国際会館RoomA(〒606-0001 京都市左京区岩倉大鷺町422) 
  • 参加費:無料
  • 定員:650名(先着順)
  • 申込方法:事前来場登録フォーム(https://biz.q-pass.jp/f/11802/earth-kyoto外部サイトへリンクします)又はFAX(参加受付事務局075-325-6240)
  • 申込期間:令和7年9月16日(火曜)まで

プログラム

  • オープニングアトラクション(伝統文化・芸能パフォーマンス)
    出演者:DOYOU KYOTO?ネットワーク
        大谷 祥子 氏(筝曲家)、笹岡 隆甫 氏(未生流笹岡)、曽和 鼓堂 氏(幸流小鼓方)他
  • 主催者挨拶・祝辞
    京都府知事 西脇 隆俊、京都市長 松井 孝治他 
  • 未来に向けたビデオメッセージ
    真鍋 淑郎 氏(第1回殿堂入り者/大気海洋科学プログラム上級気象学者)
  • 基調講演「環境日本学について」
    山極 壽一 氏(総合地球環境学研究所 所長)
  • 特別対談
    伊沢 拓司 氏×山極 壽一 氏
  • 未来会議の活動発表と学生のメッセージ
  • 未来への提言
  • パネルディスカッション
    テーマ1:「気候変動」
    登壇者:甲斐沼 美紀子 氏(第15回殿堂入り者/公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)研究顧問)、江守 正多 氏(東京大学未来ビジョン研究センター副センター長・教授)、竹本 和彦 氏(一般社団法人イクレイ日本理事長)
    ファシリテーター:宇佐美 誠 氏(京都大学 大学院地球環境学堂 教授/ミュンヘン工科大学人工知能倫理研究所 客員教授)

    テーマ2:「生物・文化多様性」
    登壇者:エゴ・レモス 氏(第10回殿堂入り者・10周年記念特別賞/パーマティル代表取締役社長/東ティモール文化・環境・水資源親善大使)、中村 桂子 氏(第14回殿堂入り者/JT生命誌研究館名誉館長)、伊沢 拓司 氏(株式会社QuizKnockCEO/クイズプレーヤー)、山極 壽一 氏(総合地球環境学研究所 所長)
    ファシリテーター:吉川 成美 氏(総合地球環境学研究所上廣環境日本学センター長・特任教授)
  • 特別演奏
    エゴ・レモス 氏

主催

「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会
(京都府・京都市・京都商工会議所・環境省・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構総合地球環境学研究所・公益財団法人国際高等研究所・公益財団法人国立京都国際会館)
「京都環境文化学術フォーラム」
(京都府・京都市・京都大学・京都府立大学・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構総合地球環境学研究所・大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター) 

参考:未来会議について

国内外の高校生・大学生が、自然環境と京都文化との関係性について、3つのプロジェクトに分かれて探究しています。
これまでの探究の様子については、特設サイトよりご覧ください。
「KYOTO地球環境の殿堂」特設サイト:https://www.kokusaimiraikaigi.com/外部サイトへリンクします

参考:殿堂入り者の経歴

真鍋氏顔写真

真鍋 淑郎 氏(1931年生/アメリカ)
プリンストン大学 大気海洋科学プログラム 上級気象学者

大気と海洋大循環を一体化した地球気候の統合モデルを開発し、IPCCで行われている地球温暖化シミュレーションのプロトタイプとして、活用されているなど、地球温暖化予測の先駆者として貢献している。2021年にノーベル物理学賞を受賞。

エゴ氏顔写真

エゴ・レモス 氏(1972年生/東ティモール)
パーマティル代表取締役社長/東ティモール文化・環境・水資源親善大使

東ティモール教育省の国家カリキュラム開発アドバイザリーチームの一員であり、世界的に有名なシンガーソングライター。東ティモールの子供達や若者のための教育システムの一環の中で、学校内に設置した実生活に応用した形の実験室としてのパーマカルチャーガーデン及びプランティングウォーター(灌水技術)の設計及び推進に従事している。

中村氏顔写真

中村 桂子 氏(1936年生/日本)
JT生命誌研究館 名誉館長

生命論的世界観を持つ知の創出とそれによる社会の価値観の転換を目指して「生命誌研究館(BiohistoryResearchHall)」を創設し、多様な分野の人々と共に考え、生きものとしての人間が生き生き暮らす社会づくりを求めて活動を続けている。

甲斐沼氏顔写真

甲斐沼 美紀子 氏(1950年生/日本)公益財団法人
地球環境戦略研究機関(IGES)研究顧問

パリ協定で合意された「2℃目標(努力目標1.5℃)」をうけて、IPCCが2018年に発表した1.5℃特別報告書は、2℃と1.5℃の気温上昇による影響の違いが大きい事を示した。その執筆者の一人として、パリ協定の長期目標を2℃から1.5℃に強化する知見を広めた。

歴代の殿堂入り者のプロフィールや詳細などはHPにてご確認ください。
 「KYOTO地球環境の殿堂」HP
 https://www.pref.kyoto.jp/earth-kyoto/dendo/index.html外部サイトへリンクします

お問合せ先

本取組に係る内容につきましては、いずれかにお問い合わせください。

京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課
電話:075-414-4830

京都市環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555

報道発表資料

発表日

令和7年8月7日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション