スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

斗々屋×くるん京都 オープンミーティング『つなげよう、ごみを生まない「知恵」』ワークショップの開催

ページ番号336326

2025年1月10日

『つなげよう、ごみを生まない「知恵」』ワークショップの開催

 京都市では、2050年に向けた京都発脱炭素ライフスタイル推進事業において、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換の取組を進めています。

 この度、株式会社斗々屋×くるん京都のコラボ企画として、株式会社斗々屋の容器包装ごみと食ロスゼロを目指す取組を学び、参加者同士でごみを生まないために何ができるのかを考える市民ワークショップ『つなげよう、ごみを生まない「知恵」』を開催しますので、お知らせします。

1 日時

 令和7年2月20日(木曜日)午後2時~4時30分

2 場所

 QUESTION 4階 
 (〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)

QUESTION 4階

3 内容

・「容器包装ごみと食品ロスゼロを目指す取組」の紹介、質疑応答(講師:株式会社斗々屋 代表取締役 梅田温子氏)

・ゼロウェイストをテーマとした登壇者によるリレートーク、質疑応答

・参加者全員で話し合うオープンミーティング

4 参加申込

  • 募集人数 50名(先着順)
  • 参加費 無料
    ※ワークショップ終了後の懇親会に参加される場合は、参加費が必要です。(参加費:500円)
  • 対象 ゼロウェイストに取り組んでいる・取り組みたい市民及び団体、小売行を営む事業者及び生産者
  • 右記URL又は下記二次元コードからお申し込み下さい。(https://forms.gle/Wg643Y6TcCNWVBim8外部サイトへリンクします
QR

5 お問い合わせ先

<市民ワークショップに関すること>
 くるん京都
 下記お問い合わせフォームからご連絡ください。
 https://www.kurunkyoto.org/contact外部サイトへリンクします

<京都発脱炭素ライフスタイル推進事業に関すること>
 京都市環境政策局地球温暖化対策室
 TEL 075-222-4555
 FAX 075-211-9286
 Eメール [email protected]

外部サイトへリンクします

(参考)

株式会社斗々屋

容器包装ごみと食品ロスをゼロにすることを目指すスーパーマーケット「斗々屋京都本店」(河原町通丸太町上る)を2021年7月にオープン。デジタル技術を用いて利便性を高め、約700品目の商品を量り売りで販売。バックヤードにおいてもゼロウェイストを目指すスタイルは全国的に注目を受け、ニュースなどで度々取り上げられています。新規開業支援や、スーパーマーケットのコンサルティング業務にも力を注ぎ、「地球1個分」の持続可能な社会の実現のために、多面的に奮闘しています。

くるん京都

2021年にスタートした市民プロジェクト。国籍や年代の異なる多様なメンバーが集まり、使い捨てのない循環する暮らしを目指して活動しています。量り売り対応のお店、マイ容器でのお買い物を歓迎してくれるお店情報を集めた「くるん買い物マップ」をWEBで公開。目印はステッカーと「マイ容器使えます」と書かれた木製プレート。ごみ関連施設の見学ツアーや、子ども向けワークショップ、マイ容器ピクニックといったイベントも実施しています。

京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~

ロゴ

一人ひとりの市民の皆様が自分らしい脱炭素型のライフスタイルに転換していただくため、2050 京都発脱炭素ライフスタイルビジョンの下、脱炭素につながるアクションを実践しやすくするためのプロジェクトや市民ワークショップ(年6回)を開催しています。

公式サイト「2050 MAGAZINE」外部サイトへリンクします
市民の皆様がライフスタイルを転換するきっかけとなるよう、市内で起きている脱炭素に関する情報をお届けします!

 \SNSで情報発信中!/
 Instagram:@2050magazine外部サイトへリンクします
   X   :@magazine_2050外部サイトへリンクします
 Facebook:@doyoukyoto外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和7年1月10日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション