スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

KYOTO URBAN FARMプロジェクト本格始動!

ページ番号334388

2024年11月8日

京都市は、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」の下、一人ひとりの生活の中での選択を脱炭素につなげるプロジェクトを創出しています。

「KYOTO URBAN FARM」プロジェクトでは、空き地を活用した都市型農園を京都の街なかに増やすことで、日々の生活の中で自然に触れ、自然環境に親しむ機会を創出するとともに、地域でより豊かで持続可能なコミュニティづくりを目指しています。

この度、本プロジェクトで活用する畑を紹介している「KYOTO URBAN FARM MAP(仮)」をお披露目するとともに、コミュニティ畑での取組の紹介や今後のアイディア出しを行う交流会「Jam Sessionzナイト」を開催します。

1 KYOTO URBAN FARMプロジェクト

今の暮らしに、地域で自然を楽しむ場や生物多様性の保全を意識したコミュニティの場である“コミュニティ畑”を加えることで、より豊かで持続可能なコミュニティづくり・まちづくりにみんなで取り組むプロジェクト。
コミュニティ畑だからこそ、暮らしを豊かにする3つのことを同時に叶えることができる!

  1. 健康的な暮らし
    自分たちの手で育てた作物を食べることで、心身共に健康な食生活。畑づくりや収穫作業などによる運動機会の創出
  2. 様々な人とのつながり
    お年寄りから子どもたちなどの地域住民、アドバイスいただく農家さん、京都市で働く人や学ぶ人、観光に訪れた人など、多種多様なつながりを創出
  3. 自然とのふれあい
    草木を眺め、昆虫たちと戯れ、土に触れる。コンポストたい肥の活用など、自然とくらしのつながりを肌で体感

▼詳しくはこちら
https://jamsessionz.notion.site/KYOTO-URBAN-FARM-a83b1e830a394bc4891c29afbc189be5外部サイトへリンクします

KYOTO URBAN FARM
KYOTO URBAN FARM


2 Jam Sessionzナイト

  • 日時:令和6年11月27日(水曜日)午後6時30分~9時
  • 場所:学び場 とびら
    (〒600-8491 京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地 オフィスワン四条烏丸13階)
  • 申込:不要
  • 参加費:1,000円 ※学生は無料です。 
  • テーマ
    KYOTO URBAN FARM MAP(仮)のお披露目&交流会
    多様な参加者のJam Session(即興演奏)から生まれる何かを楽しむイベント!
  • プログラム
    KYOTO URBAN FARMプロジェクトと今回お披露目するMAPの説明
    MAPに掲載されているコミュニティ畑の紹介(ピッチトーク)
    コミュニティ畑メンバーのパネルディスカッション
    京都でアーバンファームを盛り上げていくためのアイディア出しセッション
    交流会

3 主催

株式会社ジャムセッションズ
誰もが有機的につながり、協奏が生まれ続ける世界「協奏社会」の実現を目指す。


共同代表 高橋 啓太 氏
人材系企業を経て化粧品メーカーに入社し、人事やシステム再構築、EC構築などを担当。その後、2018年にITサービス企業にジョインし、後払い決済のコンサルティングや事業・組織づくり携わる。2024年2月に独立し、自律分散型組織への移行支援やコミュニティづくりに取り組んでいる。


共同代表 河村 翔 氏
化粧品メーカーで人事や海外事業に従事後、東南アジアのNPOを経て、震災後の東北にて新規事業立ち上げに参画。その後、京都のクラフトチョコレートメーカーDari Kで広報と直営店舗の統括を担当。2021年7月に独立し、サステナビリティ界隈をふらふらしながら活動中。京都橘大学と同志社国際高校の非常勤講師も務めている。

4 問合せ

<Jam Sessionzナイトに関する問合せ>
 株式会社ジャムセッションズ
 Email:[email protected]

<2050京創ミーティングに関する問合せ>
 京都市環境政策局地球温暖化対策室
 TEL:075-222-4555 Email:[email protected]

<参考>『京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~』

キャッチコピーロゴマーク

 将来の京都を担う若者を中心とする市民、事業者及び学識者等と共に、一人ひとりの市民の皆様が自分らしい脱炭素型のライフスタイルに転換していただくための仕組みを作るチームを令和3年9月に発足。
 2050 京創ミーティングの下に設置したワーキンググループの中で、脱炭素につながるアクションを実践しやすくするためのプロジェクトに取り組んでいます。

 公式サイト「2050 MAGAZINE」外部サイトへリンクします
 
市民の皆様がライフスタイルを転換するきっかけとなるよう、市内で起きている脱炭素に関する情報をお届けします!

 \SNSで情報発信中!/
 
Instagram:@2050magazine外部サイトへリンクします
   X   :@magazine_2050外部サイトへリンクします
 Facebook:@doyoukyoto外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和6年11月8日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション