環境に配慮したサステナブルMICE京都ガイドライン の策定等
ページ番号339418
2025年3月31日
京都市では、この度、環境負荷を軽減するために主催者が取り組むべきアクションリストなどをまとめた「環境に配慮したサステナブルMICE京都ガイドライン」を策定しました。併せて、環境に配慮した製品やサービスを提供しているMICE関連のサプライヤーリスト及びMICE開催にかかるCO2排出量計算ツールを公開します。
1 背景
京都市では、国が進める「脱炭素先行地域※1」に選定され、「京都の文化・暮らしの脱炭素で地域力を向上させるゼロカーボン古都モデル」の創出に取り組んでいます。
本市の脱炭素先行地域の取組として、サステナブルツーリズムワーキンググループ※2では、国際文化観光都市として脱炭素を目指したサステナブルMICEをはじめ、国際基準を上回るサステナブルツーリズムの推進に向けた取組を検討してきました。
※1 2050年カーボンニュートラルに向け、2030年度までに民生部門(家庭・業務部門)の電力消費に伴うCO2排出実質ゼロを目指す地域(https://zerocarbonkyoto.city.kyoto.lg.jp/)
※2 京都市脱炭素先行地域計画に基づく取組を主体的に実施するため、学校法人立命館、公益社団法人京都市観光協会、エムケイホールディングス株式会社、公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、京阪ホールディングス株式会社、株式会社JTBで構成される。
2 ガイドライン等の公開
ガイドライン、環境に配慮したサプライヤーリスト及びMICE開催に係るCO2排出量計算ツールは、3月31日(月曜日)午前10時に公益財団法人京都文化コンベンションビューローのホームページで公開します。
主な構成は以下のとおりです。
- ガイドラインの概要
- サステナブルMICEの定義とその実践により目指す姿
- MICEにおける環境負荷の把握とその対策
- サステナブルMICEに向けたアクションリスト
- サステナブルMICEの実践事例の紹介
3 環境に配慮したサプライヤーリスト
ISOやGSTCなど国際認証を満たした事業者を4つの分野((1)宿泊施設、(2)会議運営サービス会社、(3)旅行代理店、(4)交通関係)で公開します。環境に配慮した製品やサービスを提供しているサプライヤーを見える化し推奨することで、よりサステナブルなMICEの開催を目指します。
4 MICE開催に係るCO2排出量計算ツール
基本情報の入力により、開催時に排出するCO2排出量を見える化(会場、移動、宿泊、飲食、廃棄物の分類毎に計算)するとともに、それと連動したカーボン・オフセット※を促進します。
※自らの温室効果ガス排出量のうち、どうしても削減できない排出量の全部または一部を、他の場所での排出削減・吸収量でオフセット(埋め合わせ)すること。
5 お問合せ先
公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー
電話:075-353-3053
京都市脱炭素先行地域サステナブルツーリズムWGに関するお問合せ先
京都市環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
報道発表資料
発表日
令和7年3月31日(月曜日)
担当課
環境政策局(地球温暖化対策室 電話 075-222-4555)
報道発表資料など
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286