スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都気候変動適応センター公開シンポジウムの開催

ページ番号322044

2025年1月29日

京都府、京都市及び総合地球環境学研究所では、地域の自然と社会の状況に応じた気候変動適応を推進するため、令和3年7月に「京都気候変動適応センター」を協働で設置し、京都における気候変動の影響と適応に関する情報の収集・分析・発信を行っています。

この度、京都気候変動適応センター設置後4年目を迎え、これまでの調査・研究結果を踏まえた京都における気候変動の影響や対策について、皆様と一緒に考えるシンポジウムを開催します。

※正式名称:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所(所長:山極壽一氏)

1 開催概要

日時

令和7年2月14日(金曜日)午後1時30分~4時

場所

キャンパスプラザ京都 4階第2講義室
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る)
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。

※Zооmウェビナーによりオンラインでも御参加いただけます。
(お申し込みフォームで入力いただいたメールアドレスに、ミーティングID等をお伝えします。)

2 内容

テーマ

激変する地球気候に地域社会はどう立ち向かうべきか ― 市民・行政・研究者の協働のあり方を問う

プログラム

(1)基調報告

京都気候変動適応センター センター長 安成 哲三 氏

(2)講演

ア 「地域とともに取り組む龍谷大学カーボンゼロキャンパス」 
龍谷大学教授 白石 克孝 氏

イ 「最近の気候変動が京都の農作物生産に及ぼす影響と対応策」
京都府農林水産技術センター 農林センター所長 松本 静治 氏

ウ 「協働の難しさと希望」
生活クラブ京都エル・コープ 前理事長 細谷 みつ子 氏

(3)パネルディスカッション

【パネリスト】(五十音順)

  • 龍谷大学教授 白石 克孝 氏
  • 生活クラブ京都エル・コープ 前理事長 細谷 みつ子 氏
  • 京都府農林水産技術センター 農林センター所長 松本 静治 氏
  • 京都気候変動適応センター センター長 安成 哲三 氏

【司会】

  • 京都気候変動適応センター 事務局長 石井 励一郎 氏

3 参加方法

(1)申込先

京都気候変動適応センターHPのフォーム外部サイトへリンクしますからお申し込みください。


申込フォーム2次元コード

(2)申込期間

令和7年1月28日(火曜日)~令和7年2月11日(火曜日)

(3)対象・参加費

どなたでも無料で御参加いただけます。

(4)定員(先着順)

会場:250名

オンライン:300名

4 主催

京都気候変動適応センター

5 問合せ先

京都気候変動適応センターHPの問合せフォーム又は電話にてお問い合わせください。

(問合せ先HP)https://kccac.jp/contact/外部サイトへリンクします

(問合せ先TEL)075-707-2261

【参考】京都気候変動適応センターについて

適応センターでは、これまで自然生態系、農林水産業、文化・伝統・観光分野における気候変動の影響のうち、京都において優先的に対応が求められる分野(「農作物(水稲、お茶)」、「景観・庭園」、「暑熱」等)を抽出し、過去及び将来の気候変動影響や適応策について詳細な情報の収集・分析を実施してきました。令和6年度は、これらのうち、「農作物」及び「暑熱」を主なテーマとして取り組んでいます。

京都気候変動適応センターホームページ https://kccac.jp/外部サイトへリンクします


報道発表資料

発表日

令和7年1月28日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075‐222-4555)

報道発表資料等

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション