「2050京創ミーティングOPEN DAY」を開催!
ページ番号335566
2024年12月13日
京都市では、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」を通じて、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換を目指して、取組を進めています。
この度、これまでの取組の成果を発表するとともに、衣食住の「住」に焦点を当て、住まいの断熱化や省エネ住宅をテーマにしたトークイベントを開催します。
1 日時
令和7年1月23日(木曜)午後2時~午後5時30分
2 会場
QUESTION4階 (〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2)
3 プログラム
(1)2050京創ミーティング成果発表(午後2時~午後2時25分)
脱炭素につながるアクションを市民が実践しやすくする仕掛けとして、事業者等と協働して創出・実証してきたプロジェクトの取組成果を発表します。
(2)トークイベント「都市とエネルギー~暑くて寒い!京都の住まい~」(午後2時25分~午後4時5分)
京都の夏は暑く、冬は寒い――そんな都市特性を持つ京都だからこそ、健康・快適・環境にも配慮した省エネ住宅が大切です。工務店の取組や断熱改修の事例などを通じて、住まいのエネルギー消費について考えてみませんか。
モデレーター:杉田真理子氏
一般社団法人for Cities共同代表。一般社団法人ホホホ座浄土寺座共同代表理事。
都市・建築・まちづくり分野における執筆や編集、文化芸術分野でのキュレーションなど幅広く表現活動を行う。
登壇者:岩崎達也氏
株式会社マガザン代表取締役。ローカルカルチャーの体験を拡張する活動を続けている。上京区の既存住宅で、建築事務所等とともに断熱WSを実施し、断熱改修した住宅の良さを発信している。
登壇者:竹園節子氏
市内の工務店「garDEN」専務取締役(建築士)。「京都らしい省エネ住宅※」の登録事業者。住宅の省エネ改修等を手掛ける。
※省エネ基準を満たしつつ、京都の暮らし方や和の文化を取り入れた住宅
登壇者:山見拓氏
有限会社ひのでやエコライフ研究所取締役。家庭における省エネ、エネルギー消費に関する調査研究や自転車発電装置等を手掛ける。各地で断熱ワークショップを開催。エネルギー管理士。
(3)プロジェクト取組内容のパネル展示等(午後4時5分~午後5時30分)
プロジェクトの取組内容の紹介や脱炭素につながるアクションを体験できます。
(例:「使用済衣服の回収&循環プロジェクト」での使用済衣服の回収や「地域での生 ごみ堆肥の活用促進プロジェクト」での生ごみコンポストの展示等)。
4 参加費
無料
5 申込
申込不要。入退場自由。
6 問い合わせ
京都市環境政策局地球温暖化対策室
TEL:075-222-4555 Email:[email protected]
<参考>『京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~』
将来の京都を担う若者を中心とする市民、事業者及び学識者等と共に、一人ひとりの市民の皆様が自分らしい脱炭素型のライフスタイルに転換していただくための仕組みを作るチームを令和3年9月に発足。
2050 京創ミーティングの下に設置したワーキンググループの中で、脱炭素につながるアクションを実践しやすくするためのプロジェクトに取り組んでいます。
公式サイト「2050 MAGAZINE」
市民の皆様がライフスタイルを転換するきっかけとなるよう、市内で起きている脱炭素に関する情報をお届けします!
\SNSで情報発信中!/
Instagram:@2050magazine
X :@magazine_2050
Facebook:@doyoukyoto
報道発表資料
発表日
令和6年12月13日
担当課
環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)
報道発表
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286