スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

伏見連続講座特別編「菜食と気候変動」の開催

ページ番号334032

2024年10月30日

 京都市では、「京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~」を通じて、二酸化炭素(CO2)を排出しない社会・経済活動への転換と脱炭素が生活の質の向上や豊かさにつながる、持続可能なライフスタイルへの転換の取組を進めています。

 この度、京都市脱炭素先行地域の取組の中心となっている伏見エリアにおいて、「合同会社KYOTOVEGAN」代表の玉木千佐代氏を講師に招き、動物由来成分不使用の食事の体験、食を通じた脱炭素型のライフスタイルを考える「菜食と気候変動」について学ぶワークショップを開催します。

1 日時

 令和6年12月7日(土曜日)午後6時~8時

2 会場

 NAYAMACHI DONUTS 君に、あげる(〒612-8056 京都市伏見区中油掛町106-7)

3 参加費

 無料

4 内容

・動物由来成分不使用のツナサンドと大豆スープの試食

・講師からの講演「環境にやさしい菜食の魅力」
 菜食と自然のつながりや日常生活に菜食を取り入れる方法

・グループワーク

大豆スープ

  大豆スープ

5 講師

玉木千佐代

 玉木 千佐代 氏(合同会社KYOTOVEGAN代表)

 株式会社バンダイにてアパレルと玩具菓子の営業と市場調査を担当。20年勤務し退職、のち子育てを経て2020年に合同会社KYOTOVEGANを設立。2017年からインスタグラム(@chsayo_kyotocegan)で京都のベジ飲食店の情報を掲載すると国内外の方が検索に使用。自然と調和し脱炭素を取り入れるライフスタイルが必要とされるなか、歴史的な街京都ならではの視点でヴィーガンをキーワードにより良い未来をめざす。

6 定員

 20名(応募多数の場合は、抽選により参加者を決定します。)

7 申込方法

(1)申込期間
   令和6年10月31日(木曜日)から12月1日(日曜日)まで

(2)申込方法
  ア  申込フォームからの申込み URL:https://forms.gle/tGcC7E7GHiDNsUJK8外部サイトへリンクします

  イ  メールによる申込み
    氏名、メールアドレス、職業、応募動機を下記メールアドレス宛にお送りください。
    【申込先】公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 企画総務室
         メール:[email protected]

 ※応募結果は12月3日(火曜日)までにメールで通知します。


申込フォーム

8 問合せ先

 公益財団法人京都市環境保全活動推進協会 企画総務室
 TEL:075-647-3535  Email:[email protected]

<参考>『京都発脱炭素ライフスタイル推進チーム~2050京創ミーティング~』

DO YOU KYOTO?2050キャッチコピーロゴ

 将来の京都を担う若者を中心とする市民、事業者及び学識者等と共に、一人ひとりの市民の皆様が自分らしい脱炭素型のライフスタイルに転換していただくための仕組みを作るチームを令和3年9月に発足。
 2050京創ミーティングの下に設置したワーキンググループの中で、脱炭素につながるアクションを実践しやすくなるためのプロジェクトに取り組んでいます。

 公式サイト「2050 MAGAZINE」外部サイトへリンクします
 
市民の皆様がライフスタイルを転換するきっかけとなるよう、市内で起きている脱炭素に関する情報をお届けします!

 \SNSで情報発信中!/
 
Instagram:@2050magazine外部サイトへリンクします
    X  :@magazine_2050外部サイトへリンクします
 Facebook:@doyoukyoto外部サイトへリンクします

報道発表資料

発表日

令和6年10月30日

担当課

環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション