スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

『手軽&おしゃれなコンポストで生ごみゼロ生活を始めてみませんか?』生ごみから美味しい野菜をつくるコンポストを学ぶ学習会の開催

ページ番号333882

2024年10月25日

京都市では、環境にやさしいライフスタイルへの転換と地域力の向上を目指し、エコ活動に取り組む地域やコミュニティを対象に、気候変動や環境問題、SDGsについて学んでいただくため、先進的な取組を行う企業・団体等の講師を派遣する「2050年CO₂ゼロ『どこでもトーク』」を実施しています。

この度、ごみカフェKYOTOの宮本 優以さんを講師にお招きし、京都生活協同組合 北ブロック主催の生ごみから美味しい野菜をつくるコンポストについて学ぶ学習会が開催されます。


1 日時

令和6年11月27日水曜 午前9時45分~11時30分


2 会場

ひと・まち交流館 京都 第1・2会議室

(〒600-8127 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1)


3 内容

学習会「生ごみから美味しい野菜をつくるコンポスト」

 ・コンポストって何だろう?実物を見てみよう!

 ・コンポストの取組と環境問題へのつながりを知ろう!

 ・交流タイム・思いをシェアしよう!

4 講師

宮本 優以
(ごみカフェKYOTO LFCコンポストアドバイザー)


 2015年、中田俊税理士事務所入社。ごみカフェKYOTO(※)を担当。家庭から出る生ごみを堆肥化するLFCコンポストを活用し、京都市内で資源の循環活動をしています。

※コンポストの普及によって利用者一人ひとりがごみ削減、環境問題改善の当事者となり、地域全体として循環型社会を形成することを目指すもの。

5 主催

京都生活協同組合 北ブロック


6 参加申込

・募集人数 30名(応募者多数の場合は、抽選にて当選者のみメールでご連絡します)

・参加費  無料 託児あり(1歳~小学3年生)

・申込期限 令和6年11月8日金曜まで

・申込方法 下記URLからお申し込みください。

       https://pro.form-mailer.jp/fms/22c6bf07321000外部サイトへリンクします


7 お問合せ先

<学習会に関すること>
 京都生活協同組合 北ブロック 
 TEL 0120-075-028
 FAX 075-467-0232
 Eメール [email protected]

 

<『どこでもトーク』に関すること>
 エコ学区サポートセンター
 (〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジーセンター内) 
 TEL    075-641-3686
 FAX    075-641-0912
 Eメール  [email protected]

参考 『どこでもトーク』とは?

地球温暖化対策条例が掲げる2050年CO₂排出量正味ゼロの実現に向けて、一人ひとりが地球温暖化を自分ごとととらえ、環境と調和したライフスタイルへの転換に取り組む機運を醸成するため、学区団体をはじめ、学生や子育て世代、ボランティア団体などの多様なコミュニティを対象に、気候変動や環境問題、SDGsについて、講師を派遣するプログラムとして令和4年度から実施。

報道発表資料

発表日

令和6年10月25日

担当課

環境政策局(地球温暖化対策室 075-222-4555)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 環境政策局地球温暖化対策室

電話:075-222-4555

ファックス:075-211-9286

フッターナビゲーション