「KYOTO地球環境の殿堂」未来会議探究プロジェクト (2回目)を実施します!
ページ番号344007
2025年7月28日
8月2日より順次、3つの探究プロジェクト(2回目)を実施
「KYOTO地球環境の殿堂」運営協議会、京都環境文化学術フォーラムでは、今年度、京都議定書発効20周年、「KYOTO地球環境の殿堂」創設15年目の節目を迎えることから、殿堂入り者と若者などが地球環境について議論・提言する「国際会議」に加え、初の試みとして京都1200年の歴史の中で共存してきた文化と自然環境の関係について、高校生、大学生が3つのワークショップに分かれて探究し、「未来への提言」として世界に発信する「未来会議」を開催します。
この度、6月の実施に続き、「古来文学」、「伝統産業」、「森里海」の3つの探究プロジェクトの2回目を8月に実施します。
なお、各プロジェクトの探究の成果は9月20日の「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議にて発表予定としており、詳細については8月中旬に報道発表します。未来会議 探究プロジェクト(第2回)
1 「古来文学」探究プロジェクト
開催日
8月2日(土曜)
コーディネーター
吉川 成美 氏(総合地球環境学研究所上廣環境日本学センター長・特任教授)
参加者数
63名(予定)
行程等
場所:桂川河川(嵯峨嵐山)
内容:古来文学(古今和歌集、枕草子、徒然草)に登場する虫の音の観賞
13:15~(90分)
場所:京都迎賓館
内容:動植物の文様や装飾の見学や学習
15:10~(50分)
場所:京都御所内
内容:枕草子に描かれている宮廷生活や生活様式を見学
16:20~(80分)
場所:SASAYAIORI+、京都御苑
内容:植物にちなんだ和菓子づくりや和歌づくりの実施、振り返り(学びのワークシート作成)
17:50 解散(貸切バスにて京都駅まで移動)
2 「伝統産業」探究プロジェクト
開催日
8月3日(日曜)
コーディネーター
阿部 健一 氏(総合地球環境学研究所上廣環境日本学センター客員教授)
参加者数
20名(予定)
行程等
11:30~(60分)
場所:合併記念の森
内容:植樹された漆の木を中心に森林散策
13:15~(120分)
場所:ファブビレッジ京北
内容:漆生産や京北でのものづくりについて参加者と対話、振り返り(学びのワークシート作成)
15:15 解散(貸切バスにて二条駅まで移動)
3 「森里海」探究プロジェクト
開催日
8月18日(月曜)、19日(火曜)
コーディネーター
浅利 美鈴 氏(総合地球環境学研究所 教授)
参加者数
20名(予定)
行程等
8月18日
15:30~(50分)場所:京都府農林水産技術センター 海洋センター
内容:水産研究施設等の見学
17:10~(30分)
場所:京都府立青少年海洋センター
内容:水産物の資源管理や海の環境保全の重要性について学習
8月19日
4:45~(135分)
場所:養老漁港
内容:定置網漁業体験
9:30~(60分)
場所:宮津市場
内容:魚市場見学
10:30 解散(貸切バスにて京都駅まで移動)
(注釈)8月19日について、荒天時は京都府立青少年海洋センターにて海洋環境に関する講義を9:00から実施の後、解散予定
参考「KYOTO地球環境の殿堂」未来会議の概要
参加者
計80名(府内の高校生(43名)、大学生(37名))
(注釈)古来文学探究プロジェクト(2回目)については、京都府国際課と連携し、留学生等計28名が別途、参加予定
考察・まとめ
参加者が集まり、各々が得た学びを共有し、「未来への提言」を考察。
- 開催日:8月23日(土曜)
- 場所:京都テルサ 中会議室(京都府京都市南区東九条下殿田町70)
「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議
「未来への提言」を「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議の場にて発表。
- 開催日:令和7年9月20日(土曜)
- 場所:国立京都国際会館(京都市左京区岩倉大鷺町422 番地)
未来会議におけるこれまでの探究の様子については、特設サイトをご覧ください。
「「KYOTO地球環境の殿堂」特設サイト」https://www.kokusaimiraikaigi.com/
お問合せ先
本取組に係る内容につきましては、いずれかにお問い合わせください。
京都府総合政策環境部脱炭素社会推進課
電話:075-414-4830
京都市環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
報道発表資料
発表日
令和7年7月28日
担当課
環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286