2050年CO2ゼロ『どこでもトーク』の実施募集
ページ番号340334
2025年4月21日
京都市では、環境にやさしいライフスタイルへの転換と地域力の向上を目指し、エコ活動に取り組む地域やコミュニティを支援するエコ学区事業を行っています。
エコ学区事業では、学区及び地域等のコミュニティ(学校、子育て団体、市民グループ等)を対象に、気候変動や環境問題、SDGsについて学べるプログラム「2050年CO₂ゼロ『どこでもトーク』」を実施しています。
この度、本プログラムを活用して学習会等を開催する学区またはグループを募集します。
1 募集期間
令和7年4月21日(月曜日)から令和7年5月23日(金曜日)まで
2 実施期間
令和7年6月中旬から令和8年2月末日まで
3 対象
以下すべてに当てはまること
- 学区または市内で活動するグループ
 - 営利を目的としていない
 - どこでもトークの開催にあたり、20名以上の参加が見込める
 
4 申込方法
下記の「申込フォーム」もしくは、メール、FAXのいずれかでお申し込みください。
申込フォーム
メール又はFAXでお申込みの場合
下記の申込内容を記載のうえ、エコ学区サポートセンター(Eメール [email protected]、FAX 075-641-0912)へお申し込みください。
申込内容
- 学区名またはグループ名
 - 代表者(連絡先等の窓口となる方)の氏名・住所・電話番号・メールアドレス
 - 参加予定人数
 - グループの活動内容(環境をテーマにした取組もあれば、御記入ください)
 - グループの現在の課題(取り組みたいこと)
 - 希望するプログラム(A~Kのプログラムから第1・第2・第3希望を御記入ください)
 - プログラムを選んだ理由
 - 希望時期(決まっている場合)
 
5 募集グループ
15グループ(参加費:無料)
(補足)
- 15グループを超える応募があった場合は、選考により決定します。
 - 期間内に定員(15グループ)に満たなかった場合、募集期間を延長します。
 
6 「どこでもトーク」プログラム
| 
   
  | 
  
   プログラム名  | 
  
   講師  | 
 
|---|---|---|
| 
   A  | 
  
   伝統産業とサステナビリティ  | 
  
   堤淺吉漆店  | 
 
| 
   B  | 
  
   生ごみから美しい野菜をつくるコンポスト  | 
  
   ごみカフェKYOTO  | 
 
| 
   C  | 
  
   古着の回収と地域内循環の仕組み  | 
  
   株式会社ヒューマンフォーラム  | 
 
| 
   D  | 
  
   コーヒーかすがキノコに変身?循環型栽培をめざして  | 
  
   RE:ARTH  | 
 
| 
   E  | 
  
   おいしい地球の未来をつくる  | 
  
   合同会社KYOTOVEGAN  | 
 
| 
   
  | 
  
   プログラム名  | 
  
   講師  | 
 
|---|---|---|
| 
   F  | 
  
   再生可能エネルギーでCO2排出ゼロの未来を  | 
  
   たんたんエナジー株式会社  | 
 
| 
   G  | 
  
   5000件の家庭を診断してわかった省エネのコツ  | 
  
   京都府地球温暖化防止活動センター  | 
 
| 
   H  | 
  
   夏涼しく冬温かい!窓の遮断・断熱を知ろう  | 
  
   有限会社ひのでやエコライフ研究所  | 
 
| 
   
  | 
  
   プログラム名  | 
  
   講師  | 
 
|---|---|---|
| 
   I  | 
  
   科学者の描く未来予想図  | 
  
   伊勢武史京都大学准教授  | 
 
| 
   J  | 
  
   カードゲーム「脱炭素まちづくりカレッジ」  | 
  
   脱炭素まちづくりファシリテーター  | 
 
| 
   K  | 
  
   学区・地域での環境学習会&ブース出展  | 
  
   エコ学区サポートセンター他  | 
 
7 申請に関する問合せ先
- エコ学区サポートセンター
〒612-0031 京都市伏見区深草池ノ内町13 京エコロジ―センター内
TEL 075-641-3686
FAX 075-641-0912
Eメール [email protected] - 京都市環境政策局地球温暖化対策室
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
TEL 075-222-4555 
報道発表資料
発表日
令和7年4月21日
担当課
環境政策局地球温暖化対策室(電話:075-222-4555)
報道発表資料

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
 
お問い合わせ先
京都市 環境政策局地球温暖化対策室
電話:075-222-4555
ファックス:075-211-9286




