区長の日記バックナンバー 23
ページ番号73018
2012年4月9日
平成20年5月16日 金曜日
今年4月に北区長に就任し,初めての「区長の日記」です。
前任の坪内区長が平成18年4月から始められたこの日記は,坪内区長が折に触れて感じられたことをご自分の言葉で書かれたもので,区民の皆様にも好評でよくご覧いただいておりました。
私も,この区長の日記を引き継ぎまして,私なりの視点で感じましたことを区民の皆様に発信していきたいと思っていますので,よろしくお願いします。
まず,今日は,今月12日から開設しました,北区役所の資源物回収拠点について書いてみました。
北区役所では従来から,乾電池や牛乳パックなどの回収はしていましたが,この度,リサイクルの促進を図り,区民の皆様とともに環境を大切にするまちづくりを目指すことを目的として,微量な水銀が含まれているほか,割れやすいなど,適正な処理が難しい廃棄物のひとつであった使用済み蛍光管と使用済みてんぷら油の回収も始め,4つの資源物をまとめた回収拠点を区役所と保健所の間に新たに設置致しました。土曜日,日曜日,祝日,年末年始を除く毎日,午前8時30分から午後5時まで回収しています。

回収された乾電池は金属材料になり,蛍光管はリサイクル施設で水銀を回収し再び蛍光管の材料等になり,ガラス部分は,断熱材(グラスウール)等として使用されます。また,紙パックはトイレットペーパーなどの紙に再生され,使用済みてんぷら油はバイオ・ディーゼル燃料に精製されていますが,このバイオ・ディーゼル燃料は,排ガス中の大気汚染につながる黒煙や酸性雨の要因になる硫黄酸化物,地球温暖化につながる二酸化炭素の量が少なく,環境にやさしい燃料として本市ごみ収集車や市バスで使用しています。
北区役所では,「環境を大切にするまちづくりの推進」を区の重点目標に掲げ,環境月間北区美化キャンペーンや北区民環境セミナーの開催など,今後とも区民の皆様とともに「環境共生のまち・北区」の実現に向けて取組を進めて参りますので,区民の皆様のご理解とご協力をお願い致します。
関連コンテンツ
区長の日記バックナンバー 目次
- 区長の日記バックナンバー 1
- 区長の日記バックナンバー 2
- 区長の日記バックナンバー 3
- 区長の日記バックナンバー 4
- 区長の日記バックナンバー 5
- 区長の日記バックナンバー 6
- 区長の日記バックナンバー 7
- 区長の日記バックナンバー 8
- 区長の日記バックナンバー 9
- 区長の日記バックナンバー 10
- 区長の日記バックナンバー 11
- 区長の日記バックナンバー 12
- 区長の日記バックナンバー 13
- 区長の日記バックナンバー 14
- 区長の日記バックナンバー 15
- 区長の日記バックナンバー 16
- 区長の日記バックナンバー 17
- 区長の日記バックナンバー 18
- 区長の日記バックナンバー 19
- 区長の日記バックナンバー 20
- 区長の日記バックナンバー 21
- 区長の日記バックナンバー 22
- 区長の日記バックナンバー 23
- 区長の日記バックナンバー 24
- 区長の日記バックナンバー 25
- 区長の日記バックナンバー 26
- 区長の日記バックナンバー 27
- 区長の日記バックナンバー 28
- 区長の日記バックナンバー 29
- 区長の日記バックナンバー 30
- 区長の日記バックナンバー 31
- 区長の日記バックナンバー 32
- 区長の日記バックナンバー 33
- 区長の日記バックナンバー 34
- 区長の日記バックナンバー 35
- 区長の日記バックナンバー 36
- 区長の日記バックナンバー 37
- 区長の日記バックナンバー 38
- 区長の日記バックナンバー 39
- 区長の日記バックナンバー 40
- 区長の日記バックナンバー 41
- 区長の日記バックナンバー 42
- 区長の日記バックナンバー 43
- 区長の日記バックナンバー 44
- 区長の日記バックナンバー 45
- 区長の日記バックナンバー 46
- 区長の日記バックナンバー 47
- 区長の日記バックナンバー 48
- 区長の日記バックナンバー 49
- 区長の日記バックナンバー 50
- 区長の日記バックナンバー 51
- 区長の日記バックナンバー 52
- 区長の日記バックナンバー 53
- 区長の日記バックナンバー 54
- 区長の日記バックナンバー 55
- 区長の日記バックナンバー 56
- 区長の日記バックナンバー 57
- 区長の日記バックナンバー 58
- 区長の日記バックナンバー 59
- 区長の日記バックナンバー 60
- 区長の日記バックナンバー61
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282