区長の日記バックナンバー 1
ページ番号34852
2012年4月9日
区長の日記 バックナンバー
平成18年 4月 6日木曜日 北区の桜スポット
平成18年4月6日 木曜日 ― ― ― ― ― ― ― ―
やわらかい陽光が射し始めて,北区内の桜がここ2~3日の間に,一気に満開となりました。
今日は,北区の桜スポットをいくつかご紹介します。

まずは,何といっても平野神社(衣笠宮本町)でしょう。
今まさに満開ですが,早いものは3月上旬の“もも桜”から5月上旬の“突葉根(つくばね)桜”まで,多くの種類の桜が楽しめます。

こちらでは,桜の下での花見宴席がたくさん設けてあります。昼はじっくりと観桜し,夜には夜桜を愛でながら一献,という趣きは最高ですね。
桜園には,近くの衣笠小学校の児童の絵が,竹筒に丸めてさしてあり,夜にはうっすらぼんぼりのように灯りがともって幽玄の世界をつくり出します。
学校と地域の神社が協働で互いに引き立て合っているのをうれしく思いました。

今日は,市立小学校の入学式。北区の楽只(らくし)小学校でも晴天,満開の桜のトンネルをくぐり,ピカピカの一年生が誕生しました。
日本人の桜好きは,入学や就職という晴れやかな舞台と桜が最高にマッチすることもあるのでしょうか。
わずか1週間程の開花時期も喜ばれる所以かもしれません。

さて,楽只(らくし)小学校向いの上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)(紫野十二坊町)は,桜の数は少ないですが,濃いピンクのしだれ桜が寺の本堂をバックにして,静寂さとも重なって遠い昔へタイムスリップしたかのような雰囲気を演出しています。

神光院(じんこういん)(西賀茂神光院町)の参道にある桜並木は,この辺りの住民の皆さんの絶好のお花見スポットです。北区も北部のこの辺りまでくると気温が低いためか,まだつぼみも多く,五分咲きというところ。北区の広さを感じます。
この他北区には,定番の賀茂川堤や大宮交通公園など区内のいたるところに桜を楽しめるスポットがあります。今度の週末には北区のあちこちへお花見に出かけてみませんか。
それまで,どうか,雨で散ってしまいませんように。
関連コンテンツ
区長の日記バックナンバー 目次
- 区長の日記バックナンバー 1
- 区長の日記バックナンバー 2
- 区長の日記バックナンバー 3
- 区長の日記バックナンバー 4
- 区長の日記バックナンバー 5
- 区長の日記バックナンバー 6
- 区長の日記バックナンバー 7
- 区長の日記バックナンバー 8
- 区長の日記バックナンバー 9
- 区長の日記バックナンバー 10
- 区長の日記バックナンバー 11
- 区長の日記バックナンバー 12
- 区長の日記バックナンバー 13
- 区長の日記バックナンバー 14
- 区長の日記バックナンバー 15
- 区長の日記バックナンバー 16
- 区長の日記バックナンバー 17
- 区長の日記バックナンバー 18
- 区長の日記バックナンバー 19
- 区長の日記バックナンバー 20
- 区長の日記バックナンバー 21
- 区長の日記バックナンバー 22
- 区長の日記バックナンバー 23
- 区長の日記バックナンバー 24
- 区長の日記バックナンバー 25
- 区長の日記バックナンバー 26
- 区長の日記バックナンバー 27
- 区長の日記バックナンバー 28
- 区長の日記バックナンバー 29
- 区長の日記バックナンバー 30
- 区長の日記バックナンバー 31
- 区長の日記バックナンバー 32
- 区長の日記バックナンバー 33
- 区長の日記バックナンバー 34
- 区長の日記バックナンバー 35
- 区長の日記バックナンバー 36
- 区長の日記バックナンバー 37
- 区長の日記バックナンバー 38
- 区長の日記バックナンバー 39
- 区長の日記バックナンバー 40
- 区長の日記バックナンバー 41
- 区長の日記バックナンバー 42
- 区長の日記バックナンバー 43
- 区長の日記バックナンバー 44
- 区長の日記バックナンバー 45
- 区長の日記バックナンバー 46
- 区長の日記バックナンバー 47
- 区長の日記バックナンバー 48
- 区長の日記バックナンバー 49
- 区長の日記バックナンバー 50
- 区長の日記バックナンバー 51
- 区長の日記バックナンバー 52
- 区長の日記バックナンバー 53
- 区長の日記バックナンバー 54
- 区長の日記バックナンバー 55
- 区長の日記バックナンバー 56
- 区長の日記バックナンバー 57
- 区長の日記バックナンバー 58
- 区長の日記バックナンバー 59
- 区長の日記バックナンバー 60
- 区長の日記バックナンバー61
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282