区長の日記バックナンバー 9
ページ番号34860
2012年4月9日
区長の日記 バックナンバー
●平成18年11月26日日曜日 北区民秋まつり・北区の紅葉スポット
平成18年11月26日 日曜日 ― ― ― ― ― ― ― ―
きょうは,「北区民 秋まつり」~知る区(しるく)ロードウォーキング in きた~が開催されました。この催しは,北区の身近な自然や文化財に改めて触れながら歩くことで,健康づくりのきっかけとしていただくため,ふれあい事業実行委員会が主催したものです。

コースは,桜の名所「平野神社」を出発して,足利将軍の菩提寺である「等持院」,石庭で有名な「龍安寺」,世界遺産の「金閣寺」,五山送り火のひとつ「左大文字山」,平安京の北の基準点「船岡山」をゴールにする,何ともぜいたくな京都観光の「ゴールデンコース」です。

曇り空にもかかわらず,約400人の北区民が参加していただきました。
コースのあちこちで,紅葉が盛りを迎え,参加者は錦繍の秋を満喫しながらのウォーキングを楽しんでおられます。

今回,特別に入山を許された「左大文字山」からは,京都市内が一望のもとに眺めることができます。
船岡山(写真)をはじめ,地元北区は足元に,遠くは高槻の高層ビルまで見ることができて,参加者は汗をふきながら,眼下の眺望に感激です。
左大文字の山道は,狭く険しいため,希望された全員の方に登っていただくことはできませんでしたが,また,次の機会をお楽しみに。

ゴールでは,地域女性会の皆様お手製の具だくさんのとん汁で疲れを癒していただき,好評のうちに終えることができました。
体育振興会,体育指導委員会,地域女性会,小学校PTA,交通安全推進会,左大文字保存会の皆様には,安全な運営にご尽力いただき,心から御礼申し上げます。
北区には,ガイドブックに載っていない,かくれた紅葉スポットがたくさんありますが,その一部をご紹介します。

加茂街道(北大路橋付近)

紫明通

岩戸落葉神社(小野郷)

北山杉資料館(小野郷)

今宮神社 参道

船岡山
関連コンテンツ
区長の日記バックナンバー 目次
- 区長の日記バックナンバー 1
- 区長の日記バックナンバー 2
- 区長の日記バックナンバー 3
- 区長の日記バックナンバー 4
- 区長の日記バックナンバー 5
- 区長の日記バックナンバー 6
- 区長の日記バックナンバー 7
- 区長の日記バックナンバー 8
- 区長の日記バックナンバー 9
- 区長の日記バックナンバー 10
- 区長の日記バックナンバー 11
- 区長の日記バックナンバー 12
- 区長の日記バックナンバー 13
- 区長の日記バックナンバー 14
- 区長の日記バックナンバー 15
- 区長の日記バックナンバー 16
- 区長の日記バックナンバー 17
- 区長の日記バックナンバー 18
- 区長の日記バックナンバー 19
- 区長の日記バックナンバー 20
- 区長の日記バックナンバー 21
- 区長の日記バックナンバー 22
- 区長の日記バックナンバー 23
- 区長の日記バックナンバー 24
- 区長の日記バックナンバー 25
- 区長の日記バックナンバー 26
- 区長の日記バックナンバー 27
- 区長の日記バックナンバー 28
- 区長の日記バックナンバー 29
- 区長の日記バックナンバー 30
- 区長の日記バックナンバー 31
- 区長の日記バックナンバー 32
- 区長の日記バックナンバー 33
- 区長の日記バックナンバー 34
- 区長の日記バックナンバー 35
- 区長の日記バックナンバー 36
- 区長の日記バックナンバー 37
- 区長の日記バックナンバー 38
- 区長の日記バックナンバー 39
- 区長の日記バックナンバー 40
- 区長の日記バックナンバー 41
- 区長の日記バックナンバー 42
- 区長の日記バックナンバー 43
- 区長の日記バックナンバー 44
- 区長の日記バックナンバー 45
- 区長の日記バックナンバー 46
- 区長の日記バックナンバー 47
- 区長の日記バックナンバー 48
- 区長の日記バックナンバー 49
- 区長の日記バックナンバー 50
- 区長の日記バックナンバー 51
- 区長の日記バックナンバー 52
- 区長の日記バックナンバー 53
- 区長の日記バックナンバー 54
- 区長の日記バックナンバー 55
- 区長の日記バックナンバー 56
- 区長の日記バックナンバー 57
- 区長の日記バックナンバー 58
- 区長の日記バックナンバー 59
- 区長の日記バックナンバー 60
- 区長の日記バックナンバー61
お問い合わせ先
京都市 北区役所地域力推進室まちづくり担当
電話:企画連携担当、事業担当、広聴・地域コミュニティ活性化担当、振興担当:075-432-1208
ファックス:075-441-3282