衛生動物だより
ページ番号64979
2024年8月28日

「衛生動物だより」は,衛生動物などの相談事例やめずらしい事例などを簡単にまとめたものです。
和名や書かれている内容については慎重に調べていますが,間違いなどに気付かれましたら,ご指摘をお願いします。
新着
アブラウモリの糞 No.059(PDF形式, 229.89KB)
アブラコウモリの糞について解説します。
バックナンバー
ユスリカ No.058(PDF形式, 203.29KB)
ユスリカについて解説します。
トビケラ No.057(PDF形式, 195.54KB)
春から夏にかけてトビケラが大量発生する場合があります。
チャタテムシ No.056(PDF形式, 189.84KB)
今年は二件のチャタテムシの相談がありました。
精確な鑑定のために No.055(PDF形式, 187.50KB)
より精確な鑑定のためのテクニックをお伝えします。
ハトリヤブカ No.054(PDF形式, 312.97KB)
蚊の仲間です。
シラミバエ No.053(PDF形式, 283.90KB)
シラミバエについてです。
京都の蚊(2) No.052(PDF形式, 347.68KB)
見たことありますか?
京都の蚊(1) No.051(PDF形式, 279.79KB)
見たことありますか?
キノコバエ No.050(PDF形式, 384.80KB)
雨上がりの朝,大発生することがあります。
スズメバチトラップ No.049(PDF形式, 325.05KB)
スズメバチによる被害を減らします。
ヒメマルカツオブシムシ No.048(PDF形式, 287.27KB)
高級衣服(絹・羊毛)を食べます。
マダニ No.047(PDF形式, 269.31KB)
身近にいます。
フクラスズメ No.046(PDF形式, 186.08KB)
スズメと名前がつきますが,ガです。秋口に大発生し,大騒ぎになることがあります。
ヒゲナガカワトビケラ No.045(サイズ:183.09 キロバイト)
比較的大きな害虫です。
アタマジラミ No.044(サイズ:191.76 キロバイト)
アタマジラミの卵,幼虫,成虫の相談がありました。
雨水マスの蚊幼虫 No.043(サイズ:200.29 キロバイト)
道路脇の雨水マスに発生する蚊幼虫を調べました。
アルゼンチンアリ No.042(サイズ:242.50 キロバイト)
京都市伏見区で生息しているアルゼンチンアリに新たな動きがありました。
樹液に集まるスズメバチ類 No.041(サイズ:218.54 キロバイト)
ナラの木に樹液を求めてオオスズメバチやヒメスズメバチが集まっていました。
チャイロスズメバチ No.040(サイズ:185.21 キロバイト)
少し珍しいチャイロスズメバチが京都市内でも定着しているのが確認されました。
ミナミツメダニ No.039(サイズ:229.63 キロバイト)
虫刺されの原因は,室内のホコリの中に生息しているダニでした。
セグロアシナガバチの集団離巣 No.038(サイズ:227.77 キロバイト)
窓にたくさんのセグロアシナガバチが集まっていました。
カドコブホソヒラタムシ No.037(サイズ:190.48 キロバイト)
カドコブホソヒラタムシの特徴の紹介です。
イエダニ第1若虫 No.036(サイズ:185.89 キロバイト)
イエダニの第1若虫と思われる個体が,室内のほこりからたくさん見つかりました。
ホホアカクロバエ No.035(サイズ:197.75 キロバイト)
京都市内でも,ホホアカクロバエが見られるようになりました。
ヒメイエバエ No.034(サイズ:206.08 キロバイト)
成虫は,屋内や軒先で群れ飛ぶことがあります。
シロアリ No.033(サイズ:182.78 キロバイト)
よく相談のある,シロアリの翅(はね)アリと,アリの翅アリの違いを書いてみました。
食品中の異物混入(素材) No.032(サイズ:201.02 キロバイト)
食品中の異物は,料理の素材でした。
多数のオオクロバエ幼虫 No.031(サイズ:217.96 キロバイト)
うじ虫が台所で徘徊(はいかい)していました。オオクロバエの幼虫でした。
食品中の異物混入(毛) No.030(サイズ:220.38 キロバイト)
豆腐に混入していた髪の毛をスンプ法で観察しました。
イエヒメアリの鑑別研修No.029(サイズ:212.70 キロバイト)
保健所職員を対象にアルゼンチンアリとイエヒメアリの鑑別実習を行いました。
市政出前トーク No.028(サイズ:193.76 キロバイト)
京都市が行っている市政出前トークでハチについて話をしました。
イエコウモリ No.027(サイズ:185.70 キロバイト)
人家に生息する哺(ほ)乳類です。
リンゴドクガ No.026(サイズ:219.93 キロバイト)
黄色の毛が鮮やかな蛾(が)幼虫です。
ミツバチの分封? No.025(サイズ:222.07 キロバイト)
信号機に大量ミツバチが群がりました。
ミツバチの巣 No.024(サイズ:184.16 キロバイト)
クスノキの大木に巣を作りました。
ニワトリヌカカ No.023(サイズ:198.64 キロバイト)
網戸をくぐり抜けて,吸血にきます。
ノシメマダラメイガ幼虫 No.022(サイズ:180.80 キロバイト)
天井から虫が落ちてきました。
アルゼンチンアリ No.021(サイズ:200.17 キロバイト)
京都市内で初めて発見されました。
ハサミムシの種類 No.020(サイズ:171.25 キロバイト)
ブドウ酒の中から発見されました。
キイロトラカミキリ No.019(サイズ:165.09 キロバイト)
ピザを焼くための薪(まき)が発生源でした。
タバコシバンムシ幼虫 No.018(サイズ:161.02 キロバイト)
水洗した食品から出てきました。
キアシツメトゲブユ No.017(サイズ:199.66 キロバイト)
小学校の校庭で,キアシツメトゲブユの吸血被害が確認されました。
ヒメマルカツオブシムシ No.016(サイズ:196.30 キロバイト)
衣服の害虫です。
アシブトハナアブ No.015(サイズ:176.57 キロバイト)
幼虫がオナガウジと呼ばれる,ハエの仲間の紹介です。
セアカゴケグモの卵囊(のう) No.014(サイズ:176.12 キロバイト)
セアカゴケグモの卵囊(のう)を観察しました。
セアカゴケグモ No.013(サイズ:301.23 キロバイト)
新たにセアカゴケグモの定着が確認されました。
ヤガタアリグモ No.012(サイズ:192.26 キロバイト)
No.008で紹介したアリグモの雌です。
ヨトウガ No.011(サイズ:189.18 キロバイト)
ヨトウガが浴場で見つかりました。
セアカゴケグモ No.010(サイズ:187.94 キロバイト)
京都市内でもセアカゴケグモの発見事例が増えています。
アリグモ No.009(サイズ:179.61 キロバイト)
アリのような形をしたクモです。
タケノホソクロバ No.008(サイズ:247.87 キロバイト)
幼虫は,竹や笹を食害します。幼虫に触れると,皮膚炎を起こすことがあります。
ケブトヒラタキクイムシ No.007(サイズ:192.42 キロバイト)
木材,特にラワン材を食べる害虫です。木材に錐であけたような穴をあけます。
ワモンゴキブリ No.006(サイズ:193.17 キロバイト)
ネズミ駆除のための殺そ剤がかじられていました。犯人は,ワモンゴキブリでした。
オオハキリバチ No.005(サイズ:183.90 キロバイト)
倉庫の外壁の穴の周辺で3匹の雄のオオハキリバチを採取しました。
ヤネホソバ No.004(サイズ:219.75 キロバイト)
異常気象のあおりでしょうか。ヤネホソバの相談が3件続けてありました。
蚊の話 No.003(サイズ:179.86 キロバイト)
保育園からの,ヒトスジシマカの相談事例です。
ハナバチ類 No.002(サイズ:221.82 キロバイト)
地中に巣を作り,花粉の塊に卵を産み付けるハチです。
ジンサンシバンムシ No.001(サイズ:181.81 キロバイト)
主に乾燥した植物質や動物質を加害する食品害虫です。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室衛生環境研究所
電話:075-606-2676
ファックス:075-606-2671