豚の腸管に潜む病原菌(サルモネラ)
ページ番号6441
2025年10月9日
BSE(牛海綿状脳症)や鳥インフルエンザの発生以降,豚肉の需要が高まり,店頭で豚の腸管やレバーなどを見かけることも多くなりました。しかし,牛や鶏など他の動物と同様,豚の内臓にも,人に食中毒を起こす可能性のある病原体が存在しています。今回は,その中のサルモネラについてお話しします。
サルモネラ食中毒は,食品に付着したサルモネラ菌を摂取し,その菌が人の小腸の中で増殖することによって起こる食中毒です。原因食品を摂取してから10~30時間後に,発熱を伴う腹痛や下痢を呈することが特徴です。サルモネラ菌による食中毒といえば,近年は,鶏卵を原因としたものが多発していますが,食肉による食中毒も依然として発生しています。食肉のサルモネラ菌の汚染経路は,と畜場での解体の際に汚染される場合と,調理加工のときに二次汚染される場合の二つの場合があると考えられています。
もっと詳しく知りたい方へ IASAのホームページ

サルモネラ菌は,健康な豚の腸管などでも検出されることがあるため,私たちは,平成17年度(2005年度),京都市と畜場に搬入された健康な豚250頭の腸管内のサルモネラ保菌率を調査しました。結果は,右のグラフにあるように,2%(5/250)という結果でした。私たちのこれまでの調査では,豚のサルモネラ保菌率は,年々減少してきており,現在は低率で推移していると考えられます。
しかしながら,豚肉がサルモネラによって汚染されている危険性は,依然として残っています。豚肉の汚染率は,ミンチ肉で約5%と報告されており(*),ある調査では30%に上ることもあるようです。食中毒予防のためにも,豚肉は,しっかり加熱して食べるようにしましょう。
(*)参照
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関連コンテンツ
京都市衛生環境研究所:組織一覧
- 管理課の紹介
- 食品化学部門の紹介
- 微生物部門の紹介
- 食肉検査部門の紹介
- 環境部門の紹介
- 衛生環境研究所:環境部門の紹介
- 大気常時監視_1時間値確定値(2024年)
- 大気汚染状況の常時監視について
- 大気汚染常時監視測定結果(年報)
- 大気汚染常時監視における測定物質について
- 常時監視測定局、テレメータシステムについて
- 大気常時監視_1時間値確定値
- 大気常時監視_1時間値確定値(2023年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2022年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2021年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2020年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2019年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2018年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2017年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2016年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2015年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2014年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2013年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2012年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2010年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2009年)
- 光化学スモッグについて
- 一般環境大気中のアスベストについて
- 酸性雨について
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室衛生環境研究所
電話:075-606-2676
ファックス:075-606-2671