ブユの話
ページ番号38683
2025年10月9日

ブユの成虫は,体長が2~4ミリメートル程度で,ハエを小さくしたような形です。種類によっては,人を吸血することがあります。幼虫は,比較的水質のきれいな河川に発生します。
このホームページでは,ブユの採集方法,特徴,種類の分け方,保存方法などを簡単に説明しています。
種名については,できるだけ正確にしているつもりですが,原記載等と照合しているわけではありませんので,誤り等がありましたら御連絡ください。
京都市内で見られる種類
ミヤコオオブユ
アシマダラブユ
ウチダツノマユブユ
カニオオブユ
ゴスジシラキブユ
基礎的な話
基礎的な話
害虫としてのブユ(サイズ:63.23 キロバイト)
ブユの吸血被害についての説明です。
ブユの採集方法(サイズ:94.72 キロバイト)
野外でのブユ幼虫,サナギ,成虫の採集方法です。
ブユ幼虫の形(サイズ:139.33 キロバイト)
ブユ幼虫の各部の形を紹介します。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関連コンテンツ
京都市衛生環境研究所:組織一覧
- 管理課の紹介
- 食品化学部門の紹介
- 微生物部門の紹介
- 食肉検査部門の紹介
- 環境部門の紹介
- 衛生環境研究所:環境部門の紹介
- 大気常時監視_1時間値確定値(2024年)
- 大気汚染状況の常時監視について
- 大気汚染常時監視測定結果(年報)
- 大気汚染常時監視における測定物質について
- 常時監視測定局、テレメータシステムについて
- 大気常時監視_1時間値確定値
- 大気常時監視_1時間値確定値(2023年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2022年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2021年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2020年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2019年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2018年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2017年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2016年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2015年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2014年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2013年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2012年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2010年)
- 大気常時監視_1時間値確定値(2009年)
- 光化学スモッグについて
- 一般環境大気中のアスベストについて
- 酸性雨について
お問い合わせ先
京都市 保健福祉局医療衛生推進室衛生環境研究所
電話:075-606-2676
ファックス:075-606-2671