Q7 市・府民税と所得税の違いは?
ページ番号28294
2023年1月20日
▼相談内容
個人の市・府民税と所得税はどのような違いがあるのでしょうか。
▲回答
市・府民税と所得税はどちらも所得に対して課される税ですが,次のような点で異なっています。
市・府民税(令和5年度) | 所得税(令和4年分) | |
課税される所得 | 前年中の所得に対して課税されます。 | その年の所得に対して課税されます。 |
均等割 | 市民税 3,500円 府民税 2,100円 | 均等割の制度はありません。 |
税率 | 市民税 8% 府民税 2% | 7段階の超過累進税率 (5%,10%,20%,23%,33%,40%,45%) |
所得控除 | 生命保険料控除,地震保険料控除,(寄附金控除),障害者控除,寡婦控除,ひとり親控除,勤労学生控除,配偶者控除,配偶者特別控除,扶養控除,基礎控除の各所得控除の額が異なります。 | |
税額控除 | 配当控除の控除率,外国税額控除額,配当割額,株式等譲渡所得割額控除額が異なります。 平成21年から令和4年までの間に居住し,所得税に係る住宅借入金等特別控除額から控除しきれない分が生じる場合には,その翌年度の市・府民税から控除されます。 | |
徴収方法 | (1)給与からの特別徴収 毎年6月~翌年5月までの毎月の給料(ボーナスを除く)から税額を徴収します。 (2)公的年金からの特別徴収 4月~翌年2月までの年6回の公的年金の支給のつど徴収します。 (3)普通徴収 6月,8月,10月,翌年1月の年4回に分けて,納付書又は口座振替で納めます。 | (1)源泉徴収 毎月1月~12月までの給料等のほかボーナスからも徴収します。年末調整があります。 (2)申告納付 納税者が所得金額及び税額を計算し,翌年3月15日までに確定申告等を提出し,納付書又は口座振替で納めます。 |
関連コンテンツ
個人市・府民税
- 納税義務者
- 市府民税が課税されない人
- 市・府民税の税額算出の流れ
- 所得金額の計算方法
- 所得控除
- 税率
- 調整控除
- 配当控除・外国税額控除
- 住宅借入金等特別税額控除
- 配当割額・株式等譲渡所得割額控除額
- 納税の方法
- Q&A
- Q1 パート収入に対する税金は?
- Q2 年金に対する税金は?
- Q3 年の途中で引越した場合の市・府民税は?
- Q4 退職した翌年にも市・府民税の納税通知書が送られてきたが?
- Q5 死亡した夫の納税通知書を受けとったが?
- Q6 市・府民税の納税通知書が2通送られてきたが?
- Q7 市・府民税と所得税の違いは?
- Q8 市町村民税の額は住んでいる市町村によって違うのですか?
- Q9 上場株式の譲渡所得や配当所得について申告すると?
- Q10 認知症の人は障害者手帳を持っていないと障害者控除の申告はできませんか?
- Q11 私の課税状況を知りたいのですが、どうすれば知れますか?
- Q 12 新年度の個人住民税の通知書はいつ頃発送されますか?
- 寄附金税額控除
お問い合わせ先
京都市 行財政局税務部税制課
〒604-8171 京都市中京区烏丸通御池下る虎屋町566番地の1 井門明治安田生命ビル6階
電話:(管理担当、企画担当、 税制担当、税務推進担当)075-213-5200、(宿泊税担当)075-708-5016
ファックス:075-213-5220