スマートフォン表示用の情報をスキップ

いろいろな 手続き

ページ番号251122

2023年1月19日

転入届

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 市民窓口課、出張所(電話番号を 見る)

京都市に 引っ越ししたときは 転入届を 出して ください。

【出すとき】 引っ越しした 日から14日以内

【出す 窓口】 新しい 住所の 区役所・支所の 市民窓口課、出張所

※ 引っ越しした 後の 住所が 出張所が 担当する 地域の人は、区役所でも 手続きが できます。(京北地域を のぞく)

【窓口に もっていく人】 本人か、世帯主(家庭で おもに 生活の お金を 出す人)か、代理人<かわりの人>

【手続きに 必要なもの】
転出証明書(京都市内で 引っ越ししたときは 必要ありません)、マイナンバーカードか 住民基本台帳カード(もっている人だけ)。窓口へ もっていく人の はんこと 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)。
※ 外国籍の人は 特別永住者証明書か 在留カードも 必要です。
※ ほかの人が 窓口に もっていくときは 委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。

転出届

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 市民窓口課、出張所(電話番号を 見る)

京都市の 外へ 引っ越すときは 転出届を 出して ください。

【出すとき】 引っ越す 日まで

【出す 窓口】 住所の 区役所・支所の 市民窓口課か、出張所

※ 引っ越しの 前の 住所が 出張所が 担当する 地域の人は、区役所で 手続きが できます。(京北地域を のぞく)

【窓口に もっていく人】 本人か、世帯主(家庭で おもに 生活の お金を 出す人)か、代理人<かわりの人>

【手続きに 必要なもの】
窓口に持っていく人の はんこと 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)。
※ 日本の 外へ 引っ越すときは マイナンバーカードか 通知カード。
※ 住民基本台帳カード(もっている人だけ)。
※ 代理人<かわりの人>が 出すときは 委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。

オンラインで 申請するとき

マイナンバーカードを 持っている人は マイナポータル上の「ぴったりサービス」から オンラインで 転出届の 申請ができます。こちらのページから ぜひご利用ください。

転居届

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 市民窓口課、出張所(電話番号を 見る)

同じ 区の 中で 引っ越すときは 転居届を 出して ください。

【出すとき】 引っ越した日から 14日以内

【出す 窓口】 新しい 住所の 区役所・支所の 市民窓口課、出張所

※ 引っ越しの 前の 住所が 出張所が 担当する 地域の人は、区役所で 手続きが できます。(京北地域を のぞく)

【窓口に もっていく人】 本人か、世帯主(家庭で おもに 生活の お金を 出す人)か、代理人<かわりの人>

【手続きに 必要なもの】
窓口へ もっていく人の はんこと 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)、マイナンバーカード、住民基本台帳カード(もっている人だけ)

※ 代理人<かわりの人>が 出すときは 委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。
※ 外国籍の人は 特別永住者証明書か 在留カードも 必要です。

世帯主変更届

【出すとき】 世帯主(家庭で おもに 生活の お金を 出す人)が かわったときや、世帯を わけたとき、かわった 日から 14日以内

【出す 窓口】 住所の 区役所・支所 市民窓口課、出張所

【窓口に もっていく人<出す人>】 本人、世帯主(家庭で おもに 生活の お金を 出す人)、代理人<かわりの人>

【手続きに 必要なもの】 窓口へ もっていく人の はんこと 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)。

※ 代理人<かわりの人>が 出すときは 委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。

印鑑登録<はんこを 役所に 届ける>

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 市民窓口課、出張所(電話番号を 見る)

あなたの はんこを 大事な 書類に 押すときは、あなたの はんこが あなたのものであるということを 役所に 登録する<届ける>ことが 必要です。

【登録する ところ】 住所の 区役所・支所・出張所(出張所が 担当する 地域の人は 区役所でも 登録が できます。(京北地域を のぞく)

【対象】 15歳以上の人(成年被後見人を のぞく)

【登録に 必要なもの】 登録する<届ける> はんこ※、窓口へ いく人の 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)。

代理人<かわりの人>が 出すときは、委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。

※【登録できない はんこ】

  • 直径が 8ミリメートル以下や 25ミリメートル以上の はんこ
  • 字が はっきりしていない はんこ
  • ゴムの はんこや、一度に たくさん 同じ形のものを つくられた はんこ
  • 外の まるい 形が ない はんこ
  • 名前以外のことが かいてある はんこ


  • 京都市の 外へ 引っ越す 場合
  • 転出届を 出すと 印鑑登録は 自動で なくなります。印鑑登録証(カード)は 自分で すてるか、役所へ かえして ください。印鑑登録証(カード)と 転出証明書があれば、引っ越す 予定の 日まで 区役所が 開いているとき(平日の 午前8時30分から 午後5時まで)は 印鑑登録証明書を もらうことが できます。

  • 京都市の 中で 住所が かわる 場合
  • 転入届を 出すと 自動で 登録の 住所も かわります。手続きは 必要ありません。印鑑登録証(カード)に 前の 住所の 区が かいてあっても、そのまま つかうことが できます。

いろいろな 証明書を コンビニで もらう サービス

「利用者証明用電子証明書」が ついた マイナンバーカードがあると コンビニの マルチコピー機で いろいろな 証明書を もらうことが できます。

【利用できる人】 「利用者証明用電子証明書」が ついた マイナンバーカードを もっている人で、次の (1)か (2)の人

(1)京都市に 住所(住民登録)が ある人

(2)京都市に 本籍が ある人

【もらうことが できる 証明書など】

(1)住民票の写し、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書(コンビニで もらうことが できる証明書は いちばん 新しい 証明書だけです。)

(2)所得証明書、課税証明書(全項目)

(1月1日のときと、証明書を だすときに 京都市に 住所(住民登録)が ある人だけ もらうことが できますが、できる 証明書は 一番 新しい 年度の ものだけ です。)

(3)戸籍関係証明書、戸籍の附票の写し

(京都市に 住民登録が ない人が 戸籍関係証明書や 戸籍の附票の写しを ほしいときは、利用登録申請<コンビニを つかう 手続き>が 必要です。手続きをしてから 1週間くらい かかります。利用登録申請は コンビニの マルチコピー機か、インターネット(カードリーダー・署名用電子証明書などが 必要)から できます。)

【利用できる コンビニ】 セブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン、ミニストップなど

【利用できる 時間】
午前6時30分から 午後11時まで(12月29日から 1月3日は のそく)
戸籍関係証明書、戸籍の附票の写しは、(平日)午前8時45分から 午後7時まで
(土曜日・日曜日)午前8時45分から 午後5時まで(祝日・振替休日・国民の休日は 利用できません。)

【証明書の 料金】250円

マイナンバーカード(個人番号カード)を もらう

(詳しい 話を きく ところ)京都市マイナンバーカードセンター

【内容】 マイナンバーカードは 顔の 写真と ICチップが ついた カードです。カードに 住所、名前、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)が かいてあり、本人確認書類として 使うことが できます。e-Tax、コンビニ交付など、いろいろな サービスに 使うことが できます。

マイナンバーカードが 必要な人は カードの 交付申請<もらうために 申しこむ>が 必要です。下の (1)~(3)の いずれかの 方法で 手続きをして ください。

【料金】 初めて マイナンバーカードを もらうときは 無料です。なくした人が もう一回 もらうときは、1,000円が 必要です。(電子証明書が 必要ない人は 800円です。)

(1)窓口で 手続きする 場合

【手続きの 窓口】 京都市マイナンバーカードセンター

【手続きに 必要なもの】 マイナンバー通知カード、住民基本台帳カード(もっている人だけ)、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など。 ※ 2つ以上 必要な 場合も あります。)

【もらう 方法】 マイナンバーカードを 申しこんだ あと、1~2ヶ月くらいで 郵便で 届くか、または 窓口で もらいます。


(2)窓口で 申請の サポートを 受ける 場合

【手続きの 方法】 住んでいる 区の 区役所・支所の カード交付コーナーに 来てください。交付申請書<カードを 申し込むための 紙>の記入を お手伝いしたり、顔写真を 無料で 撮影します。交付申請書は 自分で 郵便を出します。

【もらう 方法】申し込んでから 約1~2ヶ月後に 交付通知書<カードを わたす 準備が できたことを 知らせる 紙>で カードを渡す準備が できたことを お知らせします。 必要な書類をもって カードを渡す場所(※)に 来てください。

(※)京都市マイナンバーカードセンター、住んでいる 区の 区役所・支所(予約が 必要です)、証明書発行コーナー(市役所、地下鉄竹田駅、地下鉄山科駅、地下鉄北大路駅、阪急桂駅)(予約が 必要です)


(3)郵便、インターネットなどで 手続きをする 場合

【手続きの 方法】 郵便や、インターネットや、まちにある 証明書用写真機<顔の 写真を とる 機械>で マイナンバーカードを 申しこむことが できます。

※ 詳しいことは、マイナンバーカード総合サイト外部サイトへリンクしますを みるか、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)で きいて ください。

【もらう 方法】 マイナンバーカードを 申しこんだ あと 1ヶ月くらいで 交付通知書<カードを わたす 準備が できたことを 知らせる 紙>が 郵便で 届きます。手続きに 必要なものを もって 窓口へ 行って ください。

【手続きに 必要なもの】 交付通知書、マイナンバー通知カード、住民基本台帳カード(もっている人だけ)、本人確認書類(運転免許証、健康保険証など ※ 2つ以上 必要な 場合も あります。)

【手続きの 窓口】 住んでいる 区の 区役所・支所の 市民窓口課か、出張所(静市、久世、京北、神川、淀だけです。)

国民健康保険(国保)

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 保険年金課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

下に 書いた人以外は、すべての人が 国民健康保険に 入る 必要が あります。

【入る 必要がない人】

  • 会社などの 健康保険、船員保険、役所の 共済組合などに 入っている人と その被扶養者<生活の お金を だしてもらっている人>
  • 後期高齢者医療制度に 入っている人
  • 生活保護を 受けている人

※ 京都市の 外から 引っ越してきたときや、京都市の 外へ 引っ越すときや、京都市の 中で 住所が かわったときは 必ず 14日以内に 国民健康保険の 手続きをして ください。

 マイナポータル上の「ぴったりサービス」で 転出届を 出した人は 届出は いりません。京都市国民健康保険の保険証等は、
区役所・支所保険年金課、京北出張所保健福祉第一担当に 返してください。
ただし 次の場合は 申し出てください。
・入院するときや 学校に行くために 京都市の 外へ 引っ越すとき
・世帯の中に 京都市に 残る人がいるとき

  • 京都市の 外から 引っ越してきたときは 国民健康保険に 入る 手続きを して ください。

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カード」と 本人であることの証明が できるもの(運転免許証など)」

  • 京都市の 外へ 引っ越すときは 国民健康保険を やめる 手続きをして ください。

【手続きに 必要なもの】 国民健康保険 保険証と 「マイナンバーカード」か 「通知カード」と 本人であることの証明が できるもの(運転免許証など)」

  • 京都市の 中で 住所が かわったときは 国民健康保険の 住所を かえる 手続きをして ください。

【手続きに 必要なもの】 国民健康保険の 保険証と 「マイナンバーカード」か 「通知カード」と 本人であることの証明が できるもの(運転免許証など)」

※ 国民健康保険に 入っている 家庭へ 新しい人が 入る 場合は、入る 家庭の 世帯主(家庭で おもに 生活の お金を 出す人)の 保険証を もってきて ください。新しく 入る人が 世帯主になる 場合は、家庭の 全員の 保険証を もってきて ください。

後期高齢者医療制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 保険年金課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

京都府の 外から 引っ越してきたときや、京都府の 外へ 引っ越すときは 必ず 14日以内に 手続きをして ください。

 マイナポータル上の 「ぴったりサービス」から 転出届を 出した人は 届出は いりません。京都市の外に 引っ越しする人で 引っ越し先で 早く 被保険者証を 受け取るためには 「負担区分等証明書」が必要です。 引っ越しする前に 区役所・支所に行って 証明書を 受け取るか 「負担区分等証明書交付申請書」を 郵便で送ってください。 郵送で手続する場合は 京都市から 「負担区分等証明書」を 引っ越し前の住所に 送ります。「被保険者証」は 転出日以降は 使えません。 区役所・支所の 保険年金課に 郵便で 返してください。

  • 京都府の 外から 引っ越してきたときは 後期高齢者医療制度に 入る 手続きを してください。

【手続きに 必要なもの】 負担区分等証明書と 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

  • 京都府の 外へ 引っ越すときは 後期高齢者医療制度を やめる 手続きをして ください。

【手続きに 必要なもの】 保険証と 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

  • 保険証を なくしたとき

保険証を なくしたときは もう一回 もらう 手続きを してください。

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

子育てに 関係する 手当<もらえる お金>

下の 手続きは、それぞれの ところに きいて ください。

  • 児童手当

(詳しい 話を きく ところ)子ども家庭支援課分室(※ 公務員の人は それぞれの はたらいている ところ) 電話 075-251-1123

  • 児童扶養手当

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

  • 障害児福祉手当、特別児童扶養手当

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

  • 子ども医療費支給制度

(詳しい 話を きく ところ)子ども家庭支援課分室 電話 075-251-1123

  • ひとり親家庭等医療費支給制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

  • 母子父子寡婦福祉資金貸付

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

原付バイクに 関係する 届

(詳しい 話を きく ところ)軽自動車税お問合せ窓口 電話 075-213-5467

京都市に 引っ越ししたときや、京都市の 外へ 引っ越すときは 原付バイクの 届が 必要です。できるだけ はやく 手続きをして ください。

  • 他の 市町村から 引っ越してきた とき

【手続きに 必要なもの】 窓口へ いく人の 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)。

廃車証明書(前に 住んでいたところの役所で 原付バイクの転出 の手続きをしたときに もらえる紙)

原付バイクの転出 の手続きをしていない場合は、 原付バイクのナンバープレート。

※ 代理人<かわりの人>が いくときは 委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。

  • 京都市の 外へ 引っ越す とき

【手続きに 必要なもの】 窓口へ いく人の 本人確認書類(運転免許証、在留カード、健康保険証など)、ナンバープレート。

※ 代理人<かわりの人>が いくときは 委任状<かわりの人に たのむことを かいた 紙>が 必要です。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション