スマートフォン表示用の情報をスキップ

保育<子どもを 預ける>・教育

ページ番号251090

2019年4月26日

目次

1 保育施設・事業所

保育園(所)、 認定こども園などに 子どもを 預けることが できます。

【利用できる人】
親が 仕事や 病気などで 家で 子どもを みられない 家庭

【申しこみ】

  • 4月から 入る場合
    10月上旬から それぞれの 保育園(所)と 区役所・支所子どもはぐくみ室で 受付をしています。入ることが できるかどうか 1月末に つたえます。
  • 4月以外の月から 入る場合
    区役所・支所子どもはぐくみ室で 受付をしています。
詳しい手続きについては、 「保育利用申込みの御案内」を 見てください。


【料金】
子どもの 年齢や、 家庭の 収入、 子どもを 預ける時間などによって ちがいます。「子ども・子育て支援制度における利用者負担額(保育料)について」で 確認してください。

【場所】
「保育施設・事業所情報一覧」 を 見てください。

【その他】
次のようなときに、 子どもを 預けることができる 保育施設・事業所も あります。

  • 一時預かり 親の 病気や 仕事、 休息などで 必要なとき
  • 休日保育  休みの 日に 仕事があるとき など
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室 京北出張所 保健福祉第一担当 (電話番号を 見る)

2 幼稚園

市立幼稚園

【申しこみ】
いつでも 申しこみが できます。毎年 4月から 入るための 申しこみは 10月なかごろに 入園願書<申しこむ 紙>が 幼稚園から もらえます。

【詳しい 話を きく ところ】
教育委員会事務局学校指導課 電話 075-222-3806

私立幼稚園

【申しこみ】
預けたい 幼稚園に 申しこんで ください。

【詳しい 話を きく ところ】

  • 預けたい 幼稚園
  • (公社)京都府私立幼稚園連盟
    (電話:075-344-0771)
  • (公社)京都市私立幼稚園協会
    (電話:075-257-0375)

私立幼稚園による2歳児接続保育事業

親の 仕事や 介護などのために 子どもの 保育が 必要と 京都市が 認めた場合、 私立幼稚園の 料金が 2歳の 誕生日から 3歳になるまでの間 安くなります。

【料金】
預けたい 幼稚園によって ちがいます。

【詳しい 話を きく ところ】
預けたい 幼稚園

預けることができる 幼稚園は 実施幼稚園一覧を 見てください。

3 小学校・中学校

市立小学校

【申しこみ】
10月のおわりに 区役所から 子どもの 親に 就学通知書<小学校へ 入る お知らせ>と 入学届<申しこむための 紙>が 届ききます。 入学届に 必要なことを 書いて、 指示された 小学校へ 出して ください。

【詳しい 話を きく ところ】
教育委員会事務局調査課 電話 075-334-9222
区役所・支所市民窓口課/出張所

市立中学校

【申しこみ】
1月のおわりに 小学校から 子どもの 親に 就学通知書<中学校へ 入る お知らせ>と 入学届<申しこむための 紙>を もらいます。 入学届に 必要なことを 書いて、小学校が 指示するとおりに 出して ください。

【詳しい 話を きく ところ】
教育委員会事務局調査課 電話 075-334-9222

市立総合支援学校・市立小中学校育成学級

【申しこみ】
障害のある 子どもが 入る 学校・クラスです。
申しこみについては 住んでいる 地域の 小学校・中学校に きいてください。

【詳しい 話を きく ところ】
教育委員会事務局総合育成支援課
電話 075-352-2285

4 放課後の 居場所

放課後まなび教室

学校が 終わったあと 子どもが 自分で 勉強<宿題や 予習・復習など>を 行う 場所です。
学校のなかに あるので 安心で 安全です。

【利用できる人】
市立小学校に 通っている 子ども

【料金】
利用するための お金は、 かかりません。

※保険に入るため、 1人1年あたり800円 はらってもらいます。
※勉強に 必要なものを 買うときは お金を はらうことも あります。

【開いている 日時】
学校が 終わったあと

※教室によって違いますが、 1週間につき 3日から 5日 利用できます。

【休みの日】
土曜日・日曜日・祝日と 12月の おわりと 1月の はじめは 休みです。

【詳しい 話を きく ところ】
育成推進課 電話 075-748-0016

学童クラブ事業・放課後ほっと広場

  • 学童クラブ
    昼間に 親が 家にいない 子どもを 児童館・学童保育所で 預かっています。
  • 放課後ほっと広場
    児童館がない 地域で 小学校において 学童クラブ事業を 行っています。
【利用できる人】
小学校1年生から 6年生まで

【料金】
家庭の 税金の金額 によって ちがいます。

※別に おやつにかかる お金も 必要です。

【開いている 日時】

  • 月曜日から 金曜日まで
    学校がおわってから 午後6時30分まで
  • 土曜日・長期休暇(夏休みなど)の間
    午前8時から 午後6時30分まで
【休みの日】
  • 学童クラブ
    日曜日・祝日・12月29日から 1月3日まで
  • 放課後ほっと広場
    日曜日・祝日・12月29日から 1月3日まで
【詳しい 話を きく ところ】
育成推進課 電話 075-746-7610

5 一時預かり等

一時預かり

親の 仕事や 病気 などのために 子どもの 世話が できない場合、 子どもを 預けることが できます。

【利用できる人】
京都市内に 住んでいる 生後57日から 小学校に 入学する前の 子ども
※保育園などに 通っている 子どもは 利用できません。

【料金】
3歳未満 1日当たり2,100円 ほか
3歳以上 1日当たり1,200円 ほか

施設によって 違います。

【詳しい 話を きく ところ】
一時預かりを している 保育園など 一覧を みる
幼保総合支援室 075-251-2390

子育て支援短期利用事業

親の 病気や 出張<仕事で いつもと 違う場所に 行くこと>などのために 子どもの 世話が できない場合、 子どもを 預けることが できます。

  • ショートステイ
    短い間 預けることが できます。
    対象: 0歳から 小学校までの 子ども
    期間: 6泊7日以内
  • トワイライトステイ
    夕方から 夜までの間 預けることが できます。
    対象: 小学生
    期間: 午後5時から 10時まで

【料金】
収入によって ちがいます。

【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て相談担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

ファミリーサポート事業

子育てを たすけてほしい人(おねがいさん)と たすけたい人(おまかせさん)とを つなぐ事業です。 利用する前に 市に 会員登録して もらいます。
保育園(保育所)への 送り 迎えや、 結婚式・葬式などのときに 利用できます。

【利用できる人】
京都市内に 住んでいる または 京都市内で 働いている 12歳までの 子どもの 親(赤ちゃんが おなかに いる人も 対象です)

【料金(報酬)】
平日(月曜日から 金曜日まで)午前7時から午後7時まで: 1時間あたり700円
その他の時間: 1時間あたり900円

【詳しい 話を きく ところ】
京都市ファミリーサポートセンター
電話 075-682-6238

病児・病後児保育(病気の子どもの保育)

病気で 保育園や 学校などに 行けない 子どもを 病院に 預けることが できます。

預けることができる病院は、 病児・病後児保育実施施設一覧外部サイトへリンクしますを みてください。

【利用できる人】
病気になった子どもや 病気で ゆっくり休む必要がある 小学校6年生までの 子ども

※預けられるのは、 親が 仕事などで 子どもを 見ることができないとき だけです。

【詳しい 話を きく ところ】
幼保総合支援室 075-251-2390

6 地域子育て支援ステーション

京都市内にある すべての 児童館、 保育園(保育所)、 認定こども園が 「地域子育て支援ステーション」となって 子育てについての 相談を 行います。 親子で 参加できる 催しも あります。

【詳しい 話を きく ところ】
育成推進課 電話 075-746-7610

7 遊びの場

児童館

児童館は 子どもが 遊ぶことが できる 場所です。 家の人が 参加できたり、 近所の人と 仲良くなれる イベントも あります。

【利用できる人】
18歳未満の 子どもと 親

【開いている 時間】
午前10時から 午後6時30分まで

【休みの日】
日曜日・祝日・12月29日から 1月3日まで

【詳しい 話を きく ところ】
育成推進課 電話 075-746-7610

こどもみらい館

赤ちゃんや 小さい子どもが 遊んだり 親が子育てについて 相談できます。

【場所】
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1

【開いている 時間】
午前9時から 午後9時まで(日曜日と 祝日は 午後5時まで)

  • こども元気ランド
    午前9時30分~11時30分、正午~午後2時、午後2時30分~午後4時30分
    ※予約が 必要です。
  • 子育て図書館
    午前9時30分から 午後7分まで(土曜日、日曜日と 祝日は 午後5時まで)
【休みの日】
火曜日(祝日の 場合は 次の 平日)、 12月28日から 1月4日まで

【詳しい 話を きく ところ】
こどもみらい館 電話 075-254-5001

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション