障害がある人へのサービス
ページ番号251100
2024年11月22日
目次
1 障害者手帳の 受け取り
障害福祉サービスを 受けるときや、 税金の額を 減らす 手続きを 行うときに 必要です。
身体障害者手帳
【手続きできる人】
身体に 障害がある人
【手続きに 必要なもの】
「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
療育手帳
【手続きできる人】
知的障害がある人
【手続きに 必要なもの】
「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
精神障害者保健福祉手帳
【手続きできる人】
精神の 病気で 長い間 日常生活や 社会での 生活が むずかしい人
【手続きに 必要なもの】
「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
2 障害者総合支援法に基づくサービス
【内容】
役所の 支給決定<お金を 支払うことを きめること>を もらうと、 下に書いた サービスを 利用することが できます。
1. 自立支援給付
- 介護給付
生活を サポートしてもらう サービス
- 訓練等給付
自分で 生活するための 訓練をしてもらう サービス
- 自立支援医療
障害を 軽くする 医療にかかる お金の負担を 減らしてもらう サービス
- 補装具
車いすなどの 手足の代わりになる 道具を もらう サービス
- 地域相談支援
家や グループホームで 生活できるように たすける サービス
- 計画相談支援
上に書いた サービスを 利用する 計画を つくる サービス
2. 地域生活支援事業
- 障害者地域生活支援センター(相談支援事業)
障害のある人の 相談を受け、 福祉サービスなどの 情報を 教えます。
- 日常生活用具給付
障害がある人が 生活に 必要な道具を もらえる サービス
- 移動支援(ガイドヘルプ)
外出を たすける サービス
- 地域活動支援センター(デイサービス)
昼間に 介護を 受けられる 場所で すごせる サービス
- 福祉ホーム
支援を 受けられる 場所で 生活できる サービス
- 訪問入浴サービス
家で お風呂へ 入るのを たすけてもらえる サービス
- 日中一時支援(日帰り短期入所)
昼間に 介護を 受けられる 場所で すごせる サービス など
3. 障害児支援
- 児童発達支援
子どもの 成長を たすける サービス
- 放課後等デイサービス
学校が 終わった あと 子どもを 預ける サービス
- 障害児入所支援
子どもが 生活する 施設に 入る 手続きを 助ける サービス など
【料金】
サービスの 内容や 収入によって ちがいます。
【手続きに 必要なもの】
「マイナンバーカード」か 「通知カードと 身分証明が できるもの(運転免許証など)」
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
※障害児支援や 身体障害や 知的障害がある 子ども(18歳未満)の 短期入所、 日中一時支援については、 下に書いた 施設に 聞いてください。
- 南区・伏見区以外
発達相談所 電話 075-950-0748 - 南区・伏見区
第二児童福祉センター発達相談部門 電話 075-612-2727
3 病院などで 治療を 受けた人が もらえる お金
重度心身障害者医療費支給制度
【手続きできる人】
- 1級か 2級の 身体障害者手帳を もっている人
- IQ35以下の知的障害がある人
- 3級の 身体障害者手帳をもっていて、IQ50以下の 知的障害がある人(療育手帳A 判定の人) など
【内容】
健康保険を 使って 病院などで みてもらったとき、 はらった お金を もらうことが できます。(障害の 重さや 収入によって お金を もらうことができない かもしれません)
【手続きに 必要なもの】
健康保険証、身体障害者手帳・療育手帳 など
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
自立支援医療
障害を なくしたり 軽くしたりする 治療にかかる お金の 一部を 市から もらうことができます。(収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません)
更生医療
【手続きできる人】
身体障害者手帳を もっている 18歳以上の人
健康保険証、「マイナンバーカード」又は「通知カードと身元確認できる証明書(運転免許証等)」など
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
育成医療
【手続きできる人】
身体に 障害がある 18歳未満の 子ども
はんこ、健康保険証、意見書、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
精神通院医療
【手続きできる人】
精神の 病気で 長い あいだ 治療が 必要な人
はんこ、健康保険証、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」など
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
障害者自立支援医療特別対策費の支給
【手続きできる人】
ぼうこう直腸機能障害3級か、 呼吸器機能障害3級の 身体障害者手帳を もっている人
【内容】
障害のために 動かなくなった 体の 部分を 治療するために はらった お金の 一部を もらうことが できます。
対象となる 治療は、 ストーマ<人工肛門や 人工ぼうこう>に関係する 治療や、 呼吸器機能の 障害がある人の 在宅酸素療法などです。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
重度障害老人健康管理費支給制度
【手続きできる人】
後期高齢者医療制度に 入っている人で 下に書いた どれかの条件を 満たす人
- 1級か 2級の 身体障害者手帳を もっている人
- IQ35以下の 知的障害がある人
- 3級の 身体障害者手帳をもっていて、 IQ50以下の 知的障害がある人(療育手帳A 判定 相当の人)
【内容】
後期高齢者医療被保険者証を 使って 病院などで みてもらった場合に、 はらった お金を 京都市から もらうことが できます。(障害の 重さ、収入によっては もらえないかもしれません。)
【手続きに 必要なもの】
後期高齢者医療被保険者証、はんこ、身体障害者手帳・療育手帳など
区役所・支所 保険年金課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
4 障害がある人が もらえたり 借りられる お金
特別障害者手当
【手続きできる人】
特に重い 障害があって いつも 特別な 介護が 必要な 20歳以上の人
【内容】
対象となる人は、お金がもらえます。(収入が 多い家庭は お金を もらうことが できないかも しれません)
「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
障害児福祉手当・特別児童扶養手当
心身障害者扶養共済
【手続きできる人】
障害がある 子どもなどを 扶養<生活の お金を 出す>している親
【内容】
毎月 きまった 金額の お金を はらうと、 親が 死んだときなどに、 子どもなどは 死ぬまで 毎月 きまった 額の お金を 受け取れます。
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
生活福祉資金の貸付
【内容】
障害がある人など、 生活が苦しい人たちに お金を貸し出します。
【詳しい 話を きく ところ】
京都市社会福祉協議会 電話 075-354-8731
5 バス・地下鉄や タクシーの 割引など
障害がある人の 生活を支えるため、 福祉乗車証<バスや 地下鉄などが 無料か 割引となる 乗車券>や タクシーの利用券を 渡しています。
※福祉乗車証と タクシー利用券の 両方を もらうことは できません。どちらか 一つを 選んで ください。
福祉乗車証
【手続きできる人】
障害の 内容や 程度により 違います。 詳しい話は 問い合わせて ください。
【対象になる 乗り物】
市バス、地下鉄、京都バス(岩倉・大原地区だけ)、京阪バス(山科・醍醐地区だけ)、醍醐コミュニティバス、京北ふるさとバス
※対象になる 地区の 外で 乗り降りするときは ふつうの 料金を はらって もらいます。
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
重度障害者タクシー料金助成
【手続きできる人】
- 身体障害者手帳(1・2級)を もっている人
- 療育手帳(A 判定)を もっている人
- 精神障害者保健福祉手帳(1級)を もっている人
【内容】
「京都市重度障害者タクシー利用券」(1枚500円)を もらうことが できます。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
6 緊急通報<もしもの場合の 役所への 連絡>
あんしんネット119
通報システムの貸与
身体障害者手帳(1・2級)を もっていて 1人 または 障害者だけで すんでいる人
【内容】
助けが 必要なとき 消防などに 連絡できる 通報システムを 借りることが できます。「緊急」の ボタンを 押すと、消防局消防指令センターと 話すことが できます。「相談」の ボタンを 押すと、専門の 相談員に 健康について 相談することが できます。
【料金】
無料から、最高で 1か月に 1,462円
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
住宅用火災警報器の貸与
【手続きできる人】
- あんしんネット119を つかっている人で、要介護 3から 5の人
- あんしんネット119を つかっている人で、身体障害者手帳(1・2級)を もっていて、自分の 力で 歩くことが できない人
【内容】
あんしんネット119に 取り付けられる 住宅用火災警報器<火事を 知らせる 機械>を 借りることができ、 火事になったときに 消防局消防指令センターへ 自動で 知らせてくれます。
【料金】
無料から、最高で 1か月に 455円
【詳しい 話を きく ところ】
消防署(電話番号を 見る)
消防ファクシミリの利用
【手続きできる人】
耳などに 障害があって、 聞くことや 話すことが むずかしい人
【内容】
火事や 救急などで いますぐ 助けが 必要なとき、 消防局消防指令センターへ 連絡することが できる ファックスです。
火事や 災害を 防ぐための 相談を 行うことも できます。
【詳しい 話を きく ところ】
消防署(電話番号を 見る)
NET119の利用
【手続きできる人】
耳などに 障害があって、 聞くことや 話すことが むずかしい人
【内容】
外出しているとき、携帯電話や スマートフォンの インターネットを 使って 消防局消防指令センターへ 連絡することが できます。
【詳しい 話を きく ところ】
消防署(電話番号を 見る)
7 毎日の 暮らしの 相談
障害者地域生活支援センター
【内容】
障害が ある人や 家族の人が 近所とのつきあい、 健康や生活に 関係する 役所の支援などについて 相談できます。
【相談できる 日と時間】
月曜日から 金曜日まで 午前11時から 午後7時まで(祝日を のぞく)
【相談する ところ】
住んでいる ところの 障害者地域生活支援センター(電話番号の一覧)
京都市障害者休日・夜間相談受付センター
【内容】
障害が ある人や 家族の人が 毎日の生活の中での 困りごとや 役所の支援について 相談できます。
【相談できる 日と時間】
月曜日から 金曜日 午後7時から 翌日の 午前8時30分まで
※土曜日、日曜日、祝日と、12月のおわりから 1月のはじめまでは 24時間 相談できます。
【相談する ところ】
電話・FAX
075-572-8528
障害で からだが うまく 動かない人の 相談
【内容】
障害で からだが うまく 動かない人が 毎日の くらしで 困っていることについて 理学療法士<リハビリに くわしい人>などに 相談できます。
【相談できる 日と時間】
月曜日から 金曜日 午前8時30分から 午前12時までと、 午後1時から 午後5時まで(祝日を のぞく)
【相談する ところ】
地域リハビリテーション推進センター 電話
075-925-6255
高次脳機能障害が ある人の 専門相談
【内容】
高次脳機能障害<脳が 傷ついたことで しっかりとした 行動が できなくなること>が ある人が、 毎日の 暮らしや 会社・学校などで 困っていることを 相談が できます。
【相談できる 日と時間】
月曜日から 金曜日 午前8時30分から 午前12時までと、 午後1時から 午後5時まで(祝日を のぞく)
【相談する ところ】
高次脳機能障害者支援センター ※地域リハビリテーション推進センターにあります。
電話
075-925-6256
8 しごとの 相談
京都市障害者就労ピアサポート
【内容】
障害が ある人が はたらくところを みつけられるよう、 一緒に考えます。
【相談する ところ】
電話
075-672-3615
京都障害者職業相談室
【内容】
障害が ある人に はたらく ところを 紹介します。
【相談する ところ】
電話
075-341-2626
京都ジョブパーク はあとふるコーナー
【内容】
関係する 団体と 協力して 障害が ある人が 会社へ 行って はたらく 練習をしたり、 仕事をつづけるのを サポートします。
【相談する ところ】
電話
075-682-8029
京都障害者就業・生活支援センター
【内容】
会社などで はたらく 障害が ある人が 長く はたらけるように サポートします。
※活動する 地域は、 北区・上京区・左京区・中京区・東山区・山科区・下京区・右京区・西京区です。
【相談する ところ】
電話
075-702-3725
しょうがい者就業・生活支援センター はあとふるアイリス
【内容】
会社などで はたらく 障害が ある人が 長く はたらけるように サポートします。
※活動する 地域は、 南区・伏見区です。
【相談する ところ】
電話:
075-682-8933
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286