スマートフォン表示用の情報をスキップ

障害がある人

ページ番号251100

2021年4月1日

障害がある人

手帳を もらう

  • 身体障害者手帳

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 身体に 障害がある人が もらいます。

【内容】 障害福祉サービスや 税金の 控除<税金が へる>などを 受けるときに 必要です。

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

  • 療育手帳

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 知的障害がある人が もらいます。

【内容】 障害福祉サービスや 税金の 控除<税金が へる>などを 受けるときに 必要です。

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

  • 精神障害者保健福祉手帳

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

【対象】 精神の 病気で 長い 間 日常生活や 社会での 生活が むずかしい人が もらいます。

【内容】 障害福祉サービスや 税金の 控除<税金が へる>などを 受けるときに 必要です。

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

障害者総合支援法に基づくサービス

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当、二担当(電話番号を 見る)

障害児支援や 身体障害や 知的障害がある 子ども(18歳未満)短期入所<みじかい 期間 介護の 場所で 生活する>、日中一時支援<昼間 介護の 場所で すごす>

発達相談所 電話 075-801-9182(南区・伏見区以外)
第二児童福祉センター発達相談部門 電話 075-612-2700(南区・伏見区)

【内容】 役所で 支給決定(※)をもらうと、いろいろな サービスを 利用することが できます。

(※)支給決定とは お金を もらうことができるか 役所が きめることです。

【料金】 サービスの 内容や 収入によって ちがいます。1か月の 利用金額が きまっていますので、その金額以内は 1割を はらって ください。

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと 身分証明が できるもの(運転免許証など)」

【サービスの 種類】

  • 自立支援給付

(1)障害福祉サービス

・介護給付

居宅介護(ホームヘルプ)<家で 介護を うける>

重度訪問介護<家や外出するときに 介護を うける>

同行援護<外出するとき 介護をする人が いっしょに いく>

行動援護<外出するとき 介護をする人が いっしょに いく>

重度障害者等包括支援<重い 障害の人が いろいろな 介護を うける>

短期入所(ショートステイ)<みじかい 日数 介護を 受ける 場所で 生活する>

療養介護<入院している人が いろいろな 介護を うける>

生活介護<生活に 必要な 介護を 受ける>

施設入所支援<介護を受ける 場所で 生活する>

・訓練等給付

自立訓練<生活に 必要な 訓練を うける>

就労移行支援<はたらくことが できるように たすける>

就労継続支援<はたらくことを たすける>

就労定着支援<はたらき つづけることが できるように たすける>

自立生活援助<ひとりで 生活できるよう たすける>

共同生活援助(グループホーム)<支援を受ける場所で たすけあって 生活する>

(2)自立支援医療

更生医療<生活できるようになるために 治療する>

育成医療<障害がある 子どもを 治療する>

精神通院医療<精神の 病気を 治療する>

(3)補装具<車いすなどの手足の代わりになる道具を もらう>

(4)地域相談支援

地域移行支援<本人が望む場所(家やグループホーム)で 生活できるように たすける>

地域定着支援<家で 生活するための相談や たすけを うける>

(5)計画相談支援<上の サービスを 利用する 計画を つくる>

  • 地域生活支援事業

障害者地域生活支援センター(相談支援事業)

コミュニケーション支援

日常生活用具給付<目の見えない人のための時計などの生活に必要な道具を もらう>

移動支援(ガイドヘルプ)<外出を たすける>

地域活動支援センター(デイサービス<昼間 介護の 場所で すごす>)

福祉ホーム<支援を うける 場所で 生活する>

訪問入浴サービス<風呂へ 入るのを たすける人が 家へ くる>

日中一時支援(日帰り短期入所)<昼間 介護の 場所で すごす>

発達障害者支援センター「かがやき」<発達障害があるひとの 生活や 就労の 相談をうける>、<発達障害がある子どもの じりつした 生活ができるよう ひとりひとりの せいしつを しらべる>、<発達障害者が 生活や 就労の 相談を する>

社会参加促進事業<障害者が 社会に 参加することを たすける>

盲人ホーム事業<目が 見えない人が 訓練する 場所>

  • 障害児支援

児童発達支援<子どもの 成長を たすける>

放課後等デイサービス<学校が 終わった あと 子どもを 預ける>

障害児入所支援<障害がある 子どもが 生活する 場所に 入る 手続きを 助ける>など

 

重度心身障害者医療費支給制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 1級か 2級の 身体障害者手帳を もっている人。IQ35以下の知的障害がある人。3級の 身体障害者手帳をもっていて、IQ50以下の 知的障害がある 重複障害<2つ以上の 障害がある>の人(療育手帳A 判定の人)など。

【内容】 健康保険を 使って 病院などで みてもらったとき、はらった お金を もらうことが できます。(障害の 重さや 収入によって 制限が あります)

【手続きに 必要なもの】 健康保険証、身体障害者手帳・療育手帳 など

 

自立支援医療(更生医療)

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 身体障害者手帳を もっている 18歳以上の人

【内容】 きまった 病院などで 治療に かかった お金の 一部を 市から もらうことが できます。身体障害者手帳に 書いてある 障害を 治療したり、軽くする 治療だけです。(収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに 必要なもの】 健康保険証、「マイナンバーカード」又は「通知カードと身元確認できる証明書(運転免許証等)」など

 

自立支援医療(育成医療)

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

【対象】 身体に 障害がある 18歳未満の 子ども

【内容】 きまった 病院などで 身体の 障害を なくしたり 軽くしたりする治療を するときに はらう お金を 少なくすることが できます。(収入が 多い人は はらう お金を 少なくすることが できないかも しれません)

【手続きに 必要なもの】 はんこ、健康保険証、意見書、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

自立支援医療(精神通院医療)

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

【対象】 精神の 病気で 長い あいだ 治療が 必要な人

【内容】 きまった 病院などで 治療に かかった お金の 一部を 市から もらうことが できます。(収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに 必要なもの】 はんこ、健康保険証、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

障害者自立支援医療特別対策費の支給

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 ぼうこう直腸機能障害3級か、呼吸器機能障害3級の 身体障害者手帳を もっている人

【内容】 ストーマ(人工肛門、人工ぼうこう)に 関係する 治療や、呼吸器機能の 障害がある人の 在宅酸素療法など、障害のために つかうことが できなくなった 体の 部分を 治療するために はらった お金の 一部を もらうことが できます。

 

重度障害老人健康管理費支給制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 保険年金課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 後期高齢者医療制度に 入っている人で、1級か 2級の 身体障害者手帳を もっている人。IQ35以下の 知的障害がある人。3級の 身体障害者手帳をもっていて、IQ50以下の 知的障害がある 重複障害の人(療育手帳A 判定 相当の人)。

【内容】 後期高齢者医療被保険者証を 使って 病院などで みてもらった場合に、はらった お金を 京都市から もらうことが できます。(障害の 重さ、収入によって 制限が あります)

【手続きに 必要なもの】 後期高齢者医療被保険者証、はんこ、身体障害者手帳・療育手帳など

 

特別障害者手当

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 重度の 障害があって いつも 特別な 介護が 必要な 家にすんでいる 20歳以上の人。(収入が 多い家庭は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

障害児福祉手当・特別児童扶養手当

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

  • 障害児福祉手当

【対象】 重度の 障害があって ふつうの 生活で いつも 介護が 必要な 20歳未満の 子ども。(収入が 多い家庭は お金を もらうことが できないかも しれません)

  • 特別児童扶養手当

【対象】 中度以上の 障害がある 20歳未満の 子どもを 育てている人が もらう お金です。(収入が 多い家庭は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに 必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

心身障害者扶養共済

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 心身障害がある人を 扶養<生活の お金を 出す>している親

【内容】 毎月 きまった 金額の お金を はらうと、親が 死んだり、親が 重度の 身体障害に なった場合に、心身障害がある 子どもに 毎月 きまった 金額の 生活するための お金が 出ます。

 

福祉乗車証

(詳しい 話を きく ところ) 区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【内容】 福祉乗車証の ついた 手帳を 出すと 乗り物の 料金が 無料か 安くなります。

【対象になる 乗り物】 市バス、地下鉄、京都バス(岩倉・大原地区だけ)、京阪バス(山科・醍醐地区だけ)、醍醐コミュニティバス、京北ふるさとバス

※ 対象になる 地区が きまっています。 地区の 外は ふつうの 料金を はらって ください。

 

重度障害者タクシー料金助成

(詳しい 話を きく ところ) 区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 身体障害者手帳(1・2級)を もっている人。療育手帳(A 判定)を もっている人。精神障害者保健福祉手帳(1級)を もっている人。

【内容】 「京都市重度障害者タクシー利用券」(1枚500円)を もらうことが できます。

※ 福祉乗車証と 京都市重度障害者タクシー利用券の 両方を もらうことが できません。どちらか 一つを 選んで ください。

 

あんしんネット119(緊急通報システム)

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

【対象】 身体障害者手帳(1・2級)を もっていて 1人で 住んでいる人。障害者だけの 家庭。

【内容】 助けが 必要なとき 消防などに 連絡できる 機械を 借りることが できます。「緊急」の ボタンを 押すと、消防局消防指令センターと 話すことが できます。「相談」の ボタンを 押すと、専門の 相談員に 健康について 相談することが できます。

【料金】 無料か、最高で 1か月に 1,462円

 

あんしんネット119へ連動する住宅用火災警報器

(詳しい 話を きく ところ)消防署(電話番号を 見る)

【対象】 あんしんネット119を つかっている人で、要介護3から 5の人。あんしんネット119を つかっている人で、身体障害者手帳(1・2級)を もっていて、自分の 力で 歩くことが できない人

【内容】 あんしんネット119が ついた 住宅用火災警報器<火事を 知らせる 機械>を 借りることが できます。火事になったとき 消防局消防指令センターへ 自動で 連絡できます。

【料金】 無料から、最高で 1か月に 455円

 

消防ファクシミリの利用

(詳しい 話を きく ところ)消防署(電話番号を 見る)

【対象】 耳などに 障害があって、聞くことや 話すことが むずかしい人

【内容】 消防へ 連絡することが できる ファックスです。火事や救急などの助けが 必要なとき、消防局消防指令センターへ 連絡することが できます。火事などを 防ぐ 相談が できます。消防署から 火事を 防ぐための 話などを ファックスで 送ります。

 

NET119の利用

(詳しい 話を きく ところ)消防署(電話番号を 見る)

【対象】 耳などに 障害があって、聞くことや 話すことが むずかしい人

【内容】 外出しているとき、携帯電話や スマートフォンの インターネットを 使って 消防局消防指令センターへ 連絡することが できます。

 

就労相談窓口

  • 京都障害者就業・生活支援センター、
    京都市障害者職場定着支援等推進センター
    (左京区下鴨北野々神町26番地 北山ふれあいセンター内)
    (詳しい 話を きく ところ)電話 075-702-3725
  • しょうがい者就業・生活支援センター はあとふるアイリス、
    京都市障害者職場定着支援等推進センター(南部分室)
    (京都市南区東九条下殿田町70番地 京都テルサ西館3階)
    (詳しい 話を きく ところ)電話 075-682-8911

【内容】 障害がある人の 仕事や 生活について いろいろな 方法で たすけたり、仕事を もっている 障害者が 長く はたらくことが できるよう たすけます。担当の人が 仕事の 場所へ 行ったり、仲間を つくることを たすけます。

  • 京都市障害者就労ピアサポート
    (南区吉祥院西定成町35 京都市洛南身体障害者福祉会館内)
    (詳しい 話を きく ところ)電話 075-672-3615

【内容】 障害のある担当の人 に 相談が できます。相談する人と 同じ 立場で たすけます。(ピアカウンセリング)

  • 京都障害者職業相談室

(下京区西洞院通塩小路下る東油小路町803 ハローワーク京都七条4階)

(詳しい 話を きく ところ)電話 075-341-2626

【内容】 障害がある人の 仕事について 相談や 仕事の 紹介などをします。

  • 京都ジョブパーク はあとふるコーナー

(南区東九条下殿田町70 京都テルサ西館3階) 

(詳しい 話を きく ところ)電話 075-682-8029

【内容】仕事について 相談が できたり、関係する 場所と 連絡を とりながら、いろいろな 方法で たすけます。会社へ 行って はたらく 練習をしたり、仕事を つづけるのを たすけたりします。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション