介護に 関係して 受けられるサービス
ページ番号251114
2024年12月24日
目次
1 介護保険によるサービス
「要介護認定(1~5)」か、 「要支援認定(1・2)」を 受けた人
※認定を 受ける<サービスの 対象となる>には、 本人か、 家族が 【問い合わせ先】で 手続きを してください。 高齢サポート(地域包括支援センター)や、 市が決めた 事業者<指定居宅介護支援事業者>などに 代わりに 手続きを してもらうこともできます。
※認定を受けていない方でも、訪問型・通所型サービス等については、事業対象者(65歳以上の生活機能や運動機能等に関する確認事項で一定数の項目に該当した方)もご利用いただけます。
【内容】認定の 内容により 受けられる 介護サービスの 内容も 違います。
※詳しい サービスの 内容は、 介護保険のサービスの内容のページを みてください。
【料金】
費用の 10パーセントか、 20パーセントか、 30パーセント
※収入によって ちがいます。 また、 支払う料金が 少なくてすむ 場合があります。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 健康長寿推進課 高齢介護保険担当、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
2 家族介護用品の給付
【対象】
市民税を はらう 必要がない 家庭で、 要介護4か 5の お年寄りを 介護している 家族
【内容】
おむつなど 介護に つかうものと 交換できる 券を もらえます。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 健康長寿推進課 高齢介護保険担当、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
3 高齢者あんしんお出かけサービス~小型GPS端末機の貸出~
【対象】
認知症<脳が おとろえ、ふつうの 生活が むずかしくなること>で 家へ 帰ることが できなくなるかもしれない お年寄り(要介護か 要支援の人)を 介護する 家族などの方
【内容】
小型GPS端末機<いる 場所が わかる 機械>を 借りることが できます。
【料金】
1か月 1,500円 ※生活保護を 受けている 家庭は 無料です。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 健康長寿推進課 健康長寿推進担当、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
関連コンテンツ
高齢者<おとしより>・介護
- 日常生活に 関係して 受けられる サービス
- 介護に 関係して 受けられるサービス
- 病院などで 治療を 受けた人が もらえる お金
- 高齢者<おとしより>の 相談
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286