子育てを している人が もらえる お金
ページ番号251086
2019年4月26日
目次
1 児童手当
【利用できる人】
中学校が おわる 前までの 子どもを 育てている人
【内容】
中学生までの 子どもが いる人が もらえる お金です。 もらうことができる 金額は 収入や 子どもの 数、年齢によって ちがいます。
【手続きを するとき】
子どもが 生まれた日や、 京都市へ きた日の 次の日から 15日以内
【手続きに 必要なもの】
- 銀行の 通帳
- 健康保険証(病院で使うカード)
- 「マイナンバーカード」か 「通知カードと 身分証明が できるもの(運転免許証など)」
子ども家庭支援課分室 電話 075-251-1123
※公務員の人は はたらいている ところに 聞いてください。
2 児童扶養手当
【利用できる人】
親が ひとりで 子どもを 育てている 家庭
【内容】
子どもが 18歳になった 日の あとの 最初の 3月31日まで お金を もらうことが できます。 子どもに 障害があるときは 子どもが 20歳まで もらうことが できます。
※収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません。
【手続きに 必要なもの】
マイナンバーカードか 「通知カードと 身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
3 障害児福祉手当・特別児童扶養手当
障害児福祉手当
【利用できる人】
重い障害があって、 日常生活で いつも 介護が必要な 20歳未満の 子どもが もらう お金です。(収入が 多い家庭は もらえないかも しれません)
【手続きに 必要なもの】
「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」など
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
特別児童扶養手当
【利用できる人】
国の決めた 障害がある 20歳未満の 子どもを 育てている人が もらう お金です。(収入が 多い人は もらえないかも しれません)
【手続きに 必要なもの】
「マイナンバーカード」か 「通知カードと、 身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
4 子ども医療費支給制度
【利用できる人】
中学校3年生までの 子ども
【内容】
健康保険を 使って 病院などで みてもらうとき、 自分がはらうお金※が 少なくてすみます。
【手続きに 必要なもの】
健康保険証(子どもの 名前が 書いてあるもの)
※自分が払うお金(令和6年4月のもの)
- 入院したとき
1つの 病院あたり 1か月に 200円 - 0歳から 小学6年生までの 子どもが 通院<病院に 通う>したとき
1つの 病院あたり 1か月に 200円
※薬局では お金は かかりません。 - 中学生が 通院したとき
1つの 病院や薬局あたり 1か月に 1,500円
【詳しい 話を きく ところ】
子ども家庭支援課分室 電話 251-1123
※手続きなどの 簡単なことは、 区役所・支所の子どもはぐくみ室(子育て推進担当)や、 京北出張所の保健福祉第一担当、 神川出張所でも きくことができます。
5 ひとり親家庭等医療費支給制度
【利用できる人】
ひとりで 子どもを育てている 親と子ども や、 親が いない 子ども
【内容】
健康保険を 使って 病院などで みてもらったとき、 自分が はらう お金が ただ(無料)に なります。(収入が 多い人は ただにならない かもしれません)
【手続きに 必要なもの】
健康保険証、 戸籍謄本 など
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
6 新生児聴覚検査費用助成事業
【利用できる人】
生まれて 28日までの 赤ちゃん
【内容】
新生児聴覚検査<赤ちゃんが うまれてから、 はじめて うける 耳の 検査(調べること)>にかかる お金の 一部を 京都市がはらいます。
京都市が はらう額は、 検査によって ABRかAABR 4,020円、 OAE1,500円まで となります。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
7 未熟児養育医療
生まれたときの 体重が 2,000グラム以下の 赤ちゃんや 「重症黄疸」などの病気で 入院が 必要な 赤ちゃん
【内容】
京都市が きめた病院などに 入院して みてもらう お金を 京都市が はらいます。
【手続きに 必要なもの】
健康保険証、意見書<医者が 治療についての 意見を 書いた紙>、「マイナンバーカード」か「通知カードと、身分証明ができるもの(運転免許証など)」など
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
8 小児慢性特定疾病医療費助成制度
【利用できる人】
「慢性腎炎」や、「慢性心疾患」などの あらかじめ 決められた 病気に かかっている 18歳未満の 子ども
【内容】
市が きめた 病院などで 見てもらう場合、 自分がはらう お金が すくなく なります。
【手続きに 必要なもの】
健康保険証、意見書<医者が 治療についての 意見を 書いた紙>、市府民税課税証明書<税金の 金額を 証明する 紙> (必要な人だけ)、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)
9 学童う歯対策事業
【利用できる人】
京都市に 住んでいる 小学生
【内容】
健康保険を 使って むし歯<歯が いたい>を なおすとき、 自分が はらう お金が ただ(無料)になります。
【詳しい 話を きく ところ】
子ども家庭支援課 学童う歯担当 電話 075-213-2994
10 高校進学・修学支援金支給事業
収入が すくない 家庭の 子どもが、 入学支度金<高校へ 入る 準備をするための お金>や、 学用品購入等助成金<学校で 必要なものを 買うための お金の一部>を もらえます。
※注意 申請できる 期間が 決まっています。
入学支度金
【利用できる人】
新しく 高校へ 入る 子ども
【もらえる 金額】
- 生活保護を うけている 家庭で、 子どもが 私立の高校へ 入る場合
69,000円から110,000円まで - 市民税を はらう 必要がない 家庭で、 子どもが 高校へ 入る場合
45,000円から178,000円まで
【詳しい 話を きく ところ】
子ども家庭支援課分室 電話 075-251-1123
※手続きなどの 簡単なことは、 区役所・支所 子どもはぐくみ室や、 京北出張所の保健福祉第一担当、 神川出張所でも きくことができます。
学用品購入等助成金
【利用できる人】
市民税を はらう 必要がない 家庭の 子ども(高校生など)
※生活保護を うけている 家庭は のぞきます。
【もらえる 金額】
300円から 144,000円
※同じ 種類の 奨学金<学校で 勉強するための お金>を もらう場合は、 学用品購入等助成金は、 もらえないかもしれません。
【詳しい 話を きく ところ】
子ども家庭支援課分室 電話 075-251-1123
※手続きなどの 簡単なことは、 区役所・支所 子どもはぐくみ室や、 京北出張所の保健福祉第一担当、 神川出張所でも きくことができます。
11 母子父子寡婦福祉資金貸付
【利用できる人】
子どもを ひとりで 育てている 親 など
【内容】
子どもが 学校へ 行くための お金を 借りることが できます。
【詳しい 話を きく ところ】
区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)
関連コンテンツ
子育て・教育
- 子育てを している人が もらえる お金
- 子育てをしている人が 受けられる サービス
- 保育<子どもを 預ける>・教育
- 子育て・教育などの 相談
- 子育て支援ポータルサイト「はぐくーもKYOTO」
- 「きょうと子育て応援パスポート」