スマートフォン表示用の情報をスキップ

子育てに 関係して もらえる お金

ページ番号251086

2019年4月26日

子育てに 関係して もらえる お金

子どもが 生まれたときは すぐに 手続きをして ください。

 

児童手当

(詳しい 話を きく ところ)子ども家庭支援課分室(公務員の人は はたらいている 場所) 電話 075-251-1123

※ 子どもが 生まれた 日や、京都市へ きた 日の 次の 日から 15日以内に 手続きをして ください。

【対象】 中学校が おわる 前までの 子どもを 育てている人

【内容】 子どもが いる人が もらう お金です。子どもが 元気に 育つのを たすけるための お金です。もらう 金額は 収入、子どもの 数、年齢によって ちがいます。

【手続きに 必要なもの】 銀行の 通帳、はんこ、健康保険証(病院で使うカード)、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

児童扶養手当

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

児童扶養手当は 親が ひとりで 子どもを 育てている人が もらう お金です。

【対象】 親が ひとりで 子どもを 育てている 家庭が もらえます。子どもが 18歳になった 日の あとの 最初の 3月31日まで もらうことが できます。子どもに 障害が ある 家庭は 子どもが 20歳まで もらうことが できます。(収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに必要なもの】「マイナンバーカード」か 「通知カード」と、身分証明が できるもの(運転免許証など)。


視覚に 障害がある 家庭の 認定基準の 見直しは 以下の ページから

https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000205741.html

(「児童扶養手当」のページ)


 障害児福祉手当・特別児童扶養手当

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 障害保健福祉課、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

障害児福祉手当・特別児童扶養手当は、障害がある 子どもを 育てている 家庭が もらう お金です。

  • 障害児福祉手当

【対象】 子どもに 重度の 障害があって、日常生活で いつも 介護が 必要で、 20歳未満の 子どもが もらう お金です。(収入が 多い家庭は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カード」と、身分証明が できるもの(運転免許証など)。

※ 他にも 必要なものが ありますので、上の(詳しい 話を きく ところ)に 電話をして 何を もっていくか きいて ください。

  • 特別児童扶養手当

【対象】 中度の 障害がある 20歳未満の 子どもを 育てている人が もらう お金です。(収入が 多い人は お金を もらうことが できないかも しれません)

【手続きに必要なもの】 「マイナンバーカード」か 「通知カード」と、身分証明が できるもの(運転免許証など)。

※ 他にも 必要なものが ありますので、上の (詳しい 話を きく ところ)に 電話をして 何を もっていくか きいて ください。


視覚に 障害がある 子どもの 認定基準の 見直しは 以下の ページから

https://www.city.kyoto.lg.jp/hagukumi/page/0000254466.html

(「障害のある 子どものための 手当等」のページ)


※重度の 障害があり 日常生活で 常に 特別の 介護が 必要な状態にある 20歳以上の方を 対象に 特別障害者手当が 支給されます。

視覚に 障害がある方の 認定基準の 見直しは 以下の ページから

https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000181040.html

(「障害福祉施策情報 手当 年金等」のページ)

 

子ども医療費支給制度

(詳しい 話を きく ところ)子ども家庭支援課分室  電話 251-1123 、 区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当、神川出張所で きくこともできます。

子ども医療費支給制度は 子どもの 病院などで はらう お金を たすける 制度です。

【対象】中学校3年生までの 子ども

【内容】健康保険を 使って 病院などで はらう お金のうち、 「一部負担金(※)」をはらう だけで 病院に みてもらうことが できます。

※ 一部負担金

  • 入院したとき:1つの 病院について 1か月に 200円 はらって ください。
  • 通院<病院に 通う>したとき:3歳未満の子どもは 1つの 病院について 1か月に 200円 はらって ください。
  • 通院<病院に 通う>したとき:3歳以上の子どもは 1つの 病院について 1か月に 1,500円まで はらって ください。
  • 2つ以上の 病院で みてもらったとき:1か月に はらった お金が 1,500円を 超えた場合、 1,500円を 超えた 金額を もらうことが できます。手続きをするときは 領収書 が 必要 です。

  (2019年8月までは 1か月に 3,000円を 超えた お金を もらうことが できます。)

【手続きに 必要なもの】子どもの 名前が 書いてある 健康保険証

 

ひとり親家庭等医療費支給制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

ひとり親家庭等医療費支給制度は 親が ひとりの 家庭が 病院などに かかったとき 市が お金を はらう 制度です。

【対象】親が ひとりの 家庭や、親が いない 子どもの 家庭(収入が 多い家庭は お金を もらうことが できないかも しれません)

【内容】健康保険を 使って 病院などで みてもらうと、 無料に なります。

【手続きに 必要なもの】健康保険証、はんこ、戸籍謄本など

 

新生児聴覚検査費用助成事業

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

赤ちゃんが うまれたあと、 はじめて うける 耳の 検査(調べること) にかかる お金の 一部を 京都市が はらいます。

【対象】生まれて 28日までの 赤ちゃん

【内容】新生児聴覚検査は、 赤ちゃんが うまれてから、 はじめて うける 耳の 検査(調べること) です。

母子健康手帳を もらうときに、 耳の 検査をうける 受診券を もらいます。 受診券は、 京都市の きまった病院などで つかうことが できます。

 

未熟児養育医療

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

体重が 少ない 赤ちゃんや、病気の 赤ちゃんを たすける お金を 京都市が はらいます。

【対象】生まれたときの 体重が 2,000グラム以下の 赤ちゃんや 「重症黄疸」などの病気で 入院が 必要な 赤ちゃん

【内容】京都市が きめた病院などで 治療(病気をなおす)して もらったとき、 はらった お金を 京都市が はらいます。

【手続きに必要なもの】はんこ、健康保険証、意見書<医者が書いた証明の紙>、「マイナンバーカード」か「通知カードと、身分証明ができるもの(運転免許証など)」

 

小児慢性特定疾病医療費助成制度

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第二担当(電話番号を 見る)

病院などで はらう 子どもに 関係する お金を たすける 制度です。

【対象】「慢性腎炎」、「慢性心疾患」などの 病気に かかっている 18歳未満の 子ども

【内容】市が きめた 病院などで 治療した場合、 健康保険を使ってはらうお金が すくなく なります。

【手続きに 必要なもの】はんこ、健康保険証、意見書<医者が 書いた 証明の 紙>、市府民税課税証明書<税金の 金額を 証明する 紙> (必要な人だけ)、「マイナンバーカード」か 「通知カードと、身分証明が できるもの(運転免許証など)」

 

学童う歯対策事業

(詳しい 話を きく ところ)子ども家庭支援課 学童う歯担当 電話 075-213-2994

小学生の むし歯<歯が いたい> をなおすときに はらう お金が 無料になる 制度です。

【対象】京都市に 住んでいる 小学生

【内容】健康保険を 使って むし歯を なおすと、はらう お金が 無料になります。

 

高校進学・修学支援金<高校へ 行くのを たすける お金>

(詳しい 話を きく ところ)子ども家庭支援課分室 電話 075-251-1123

申し込みの 方法と 内容は 区役所・支所 子どもはぐくみ室、京北出張所 保健福祉第一担当、神川出張所に きくことも できます。

高校進学・修学支援金は 子どもが 高校へ 行くのを たすける お金が もらえる 制度です。

【内容】収入が すくない 家庭の 子どもが 高校へ 入る 準備や、学校で 必要なものを 買うための お金を たすけます。

  • 入学支度金<学校へ 入るのを たすける お金>

【対象】新しく 高校へ 入る 子ども

生活保護を うけている 家庭で、子どもが 私立高校へ 入る場合:69,000円から110,000円まで
市民税を はらう 必要がない 家庭で、子どもが 高校へ 入る場合:45,000円から178,000円まで

【もらえる 金額】

子どもが 入る 高校によって 金額が 違います。

  • 学用品購入等助成金<学校で 必要なものを 買うお金を もらうことが できます>

※ 同じ 種類の 奨学金<学校で 勉強するために 借りる お金>を もらう場合は、もらう 金額が へったり、もらえないかもしれません。

※ 申請できる 期間が 決まっています。詳しいことは、上の 分室に きいてください。

【対象】市民税を はらう 必要がない 家庭で、子どもが 高校へ 入る場合 (生活保護を うけている 家庭の 子どもは もらえません)

【もらえる 金額】 6,000円から 144,000円

 

母子父子寡婦福祉資金貸付

(詳しい 話を きく ところ)区役所・支所 子どもはぐくみ室(子育て推進担当)、京北出張所 保健福祉第一担当(電話番号を 見る)

親が 一人しか いない 家庭は 市から お金を 借りることが できます。

【対象】子どもの 親が ひとりの 家庭。親の いない 子どもの 家庭。

【内容】子どもが 学校へ 行くための お金を 貸します。生活を よくするための お金です。

【手続きに必要なもの】「マイナンバーカード」か 「通知カード」と、身分証明が できるもの(運転免許証など)。

※ 他にも 必要なものが ありますので、上の (詳しい 話を きく ところ)に 電話をして 何を もっていくか きいて ください。

 

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション