年表 1968-1987
ページ番号12666
2010年12月6日
年号 | 主な京都のできごと | 主な日本・世界のできごと |
---|---|---|
昭和43 1968 | 3月 清水焼団地完成 5月 平安博物館開館 | 4月 アメリカの黒人運動指導者キング牧師暗殺 される 10月 川端康成,ノーベル文学賞受賞 12月 3億円強盗事件 この年,全国116大学で学園紛争発生 大気汚染,水質汚濁など公害問題多発 |
昭和44 1969 | 1月 京大紛争始まる 4月 京都市立芸術大学創立 5月 京都市青少年科学センター完成 9月 京都市内のトロリーバス,全廃 11月 京都市の人口,約142万人となる | 1月 東大安田講堂,機動隊出動により封鎖解除 5月 東名高速道路全線開通 7月 米,アポロ11号,人類初の月面着陸成功 11月 佐藤・ニクソン会談,安保体制強化,沖縄の 基地返還を協議 |
昭和45 1970 | 1月 京都府立文化芸術会館開館 11月 散策路「哲学の道」開通 | 3月 日本万国博覧会,大阪・千里で開催 日航機よど号事件 この年から米の生産調整,水田減反始まる |
昭和46 1971 | 9月 京都・キエフ姉妹都市宣言 10月 京都市景観条例制定, 京都百景の景観地119カ所選定 12月 京都府新庁舎完成 | 2月 核兵器拡散防止条約に調印 6月 沖縄返還協定調印 8月 ニクソン,ドル防止策発表(ドル・ショック) |
昭和47 1972 | 4月 京都市の花と木, サトザクラ・タカオカエデに決まる 5月 国鉄山陰線,京都~二条間の高架工事着手 8月 洛西ニュータウン着工 | 2月 第11回冬季五輪札幌大会開催 浅間山荘事件 5月 沖縄県本土復帰 9月 日中国交樹立 |
昭和48 1973 | 11月 マイカー観光拒否宣言 この年,向島ニュータウン着工 | 1月 ベトナム和平協定調印 2月 円,変動相場制に移行 8月 金大中事件 10月 オイルショック発生 江崎玲於奈,ノーベル物理学賞受賞 |
昭和49 1974 | 2月 京都市,65歳以上の老人医療費無料化 3月 京都市電烏丸線,サヨナラ運転 7月 国鉄湖西線,全線開業 11月 市営地下鉄烏丸線起工式 | 8月 ニクソン米大統領 ウォーターゲート事件で辞任 10月 佐藤栄作,ノーベル平和賞決定 |
昭和50 1975 | 3月 市電,全車ワンマンカー化 5月 エリザベス女王夫妻,京都訪問 11月 東映京都撮影所が東映太秦映画村を開設 | 3月 山陽新幹線,岡山~博多間開業で全線開通 4月 ベトナム戦争終結 7月 沖縄海洋博開催 この年,戦後最大の不況 |
昭和51 1976 | 1月 平安神宮の東西本殿・内拝殿が全焼 3月 国鉄山陰線,京都~二条間の高架開通 市電,今出川・丸太町・白川3線廃止 4月 町並み保存地区に清水・産寧坂と祇園新橋を指定 10月 東山・右京区を分区,山科・西京区を新設して 11区となる 11月 京都市伝統産業会館開館 | 2月 米上院外交委員会でロッキード献金事件の 表面化 7月 南北ベトナム統一 ロッキード事件で田中首相を逮捕 |
昭和52 1977 | 1月 梨木神社で時限爆弾爆発 5月 蹴上インクライン復元完了,一般公開 12月 西陣織物工業組合,433台の織機破壊作業開始 | 7月 領海12カイリ,漁業専管水域200カイリ実施 この年,日本が世界一の長寿国に, 男72・69,女77・95歳 |
昭和53 1978 | 4月 府知事選で林田悠紀夫当選 (28年続いた革新府政に幕) 9月 市電全面廃止 10月 京都市,世界文化自由都市宣言 | 5月 厳戒体制の中で成田空港開港 8月 日中平和友好条約,北京で調印 |
昭和54 1979 | 3月 京阪電鉄,東福寺~三条間地下化工事着工 | 2月 イラン革命 3月 スリーマイル島原子力発電所で放射能漏れ 事故発生 |
昭和55 1980 | 4月 冷泉家で藤原定家自筆の掛軸など多数の 資料発見 10月 京都・グアダハラ姉妹都市盟約 11月 京都駅前地下商店街ポルタ開業 | 4月 土地公示価格で地価急騰 9月 イラン・イラクの紛争,全面戦争に突入 |
昭和56 1981 | 5月 京都市高速鉄道(地下鉄)烏丸線開通 10月 市議会,全国初の空き缶条例可決(4月施行) 京都・ザグレブ姉妹都市盟約 | 2月 初の「北方領土の日」 ローマ法王ヨハネ・パウロ2世来日 3月 中国残留日本人孤児が初来日 10月 福井謙一京大教授にノーベル化学賞 |
昭和57 1982 | 3月 京都市歴史資料館開館 | 8月 老人保健法成立 |
昭和58 1983 | 1月 古都保存協力税条例可決 2月 平安建都1200年記念事業推進協議会設立 | 9月 ソ連空軍機が大韓航空機を撃墜 10月 ロッキード裁判,田中元首相に実刑判決 |
昭和59 1984 | 3月 京都駅南口再開発ビル「アバンティ」開業 京都の高校3原則改革の大綱決定 10月 国鉄奈良線,京都~木津~奈良間の電化完成 11月 京阪三条~京福出町柳間の地下鉄鴨東線, 建設起工 | 3月 グリコ事件発生 8月 国鉄の分割・民営化 |
昭和60 1985 | 3月 府立高校の入試,新制度に改正 7月 古都保存協力税実施,拝観停止寺院相次ぐ 8月 平安建都1200年記念協会発足 10月 関西文化学術研究都市着工 | 3月 厚生省AIDS患者第1号確認を発表 つくば科学万博開催 4月 日本電信電話(NTT)・ 日本たばこ産業株式会社発足 |
昭和61 1986 | 4月 京都府知事に荒巻禎一当選 同志社大学の一部田辺校舎へ移転 5月 英チャールズ皇太子,ダイアナ妃が京都訪問 9月 第1回府ゲートボール大会,園部町で開催 この年,古都税問題で対象社寺の拝観停止や 密約文書問題などで紛糾 | 4月 男女雇用機会均等法施行 チェルノブイリ原子力発電所で大事故 この年,東京で地価高騰,地上げが社会問題化 |
昭和62 1987 | 5月 京阪本線,東福寺~三条間の地下線開業 国際日本文化研究センター開設 9月 古都税廃止を表明 11月 世界歴史都市博開催 この年,年間の出生児が戦後最低を記録 | 1月 国鉄6分割・民営化でJR発足 10月 ニューヨークで株価大暴落 この年,ソ連国内でペレストロイカ(改革)進む |