年表 1928-1947
ページ番号12632
2010年12月6日
年号 | 主な京都のできごと | 主な日本・世界のできごと |
---|---|---|
昭和3 1928 | 1月 京都商工会議所新発足 2月 第1回普通総選挙,投票率76.2% 9月 大礼記念京都博開催 11月 新京阪電鉄,大阪~西院間・桂~嵐山間開通。 奈良電鉄,西大寺~京都間全通 京都御所で昭和天皇即位大礼式挙式 この年,京都市が紫竹に月賦分譲住宅を建設 | 2月 第1回普通総選挙 6月 張作霖,列車爆破され死亡 (満州某重大事件) 8月 第5回アムステルダム五輪で織田・鶴田が 日本初の金メダル |
昭和4 1929 | 4月 京都市,上京・下京・中京・左京・東山の5区となる 5月 伏見市制施行・普選法施行後初の京都市会議員選挙 10月 京都大学花山天文台竣工 | 4月 共産党員全国的に大検挙(4・16事件) 10月 ニューヨーク株式市場大暴落 (世界大恐慌始まる) |
昭和5 1930 | 1月 鴨川沿岸・東山・北山などを都市計画風致地区に 初指定 10月 淀川改修工事が13年ぶりに完成 この年,京都市,下水道建設に着手 | 4月 ロンドン海軍軍縮条約,日英米三国調印 この年,世界恐慌が日本に波及(昭和恐慌) エロ・グロ・ナンセンス流行 |
昭和6 1931 | 3月 新京阪電鉄,西院~四条大宮 (関西初の地下鉄)開業 4月 伏見市ほか26町村を京都市に編入,また右京・伏見の 2区を新設し,7区となる 9月 京都市役所庁舎完成 10月 不景気のため鞍馬火祭中止 | 8月 日本最初のトーキー映画出現 9月 満州事変始まる |
昭和7 1932 | 4月 西京極野球場竣工 トロリーバス,四条大宮~西大路四条間開通 6月 NHK京都放送局開局 10月 京都市の人口,100万人を超える | 1月 第1次上海事変 2月 国連のリットン調査団,満州事変調査のため来日 3月 満州建国宣言 9月 日満議定書調印,満州国承認 |
昭和8 1933 | 5月 滝川幸辰京都大学教授に休職発令, 7月京大法学部8教授を免官(京大滝川事件) 6月 巨椋池,日本初の大干拓事業(昭和18年完成) 11月 京都市美術館竣工 | 1月 ドイツ,ヒトラー内閣成立 3月 三陸地方大地震大津波(死者3000人) 日本,国際連盟を脱退 6月 出版法改正(取締りを強化) 10月 ドイツ,国連脱退 この年,日本の綿布輸出量,世界第1位 |
昭和9 1934 | 1月 京都駅構内,呉海兵団入団者の見送りで大惨事 5月 嵐山渡月橋竣工 9月 室戸台風で小学校校舎倒壊など児童・生徒の死者多数 11月 京都商業学校の沢村栄治投手,米大リーグ選抜軍に 対し,好投 | 4月 帝人事件 7月 同事件で斉藤内閣総辞職 11月 ベーブルースら米プロ野球団来日 12月 政府,ワシントン海軍軍縮条約廃棄を通告 |
昭和10 1935 | 3月 観音峠・老の坂両トンネル開通 6月 鴨川氾濫により三条大橋流失 10月 国勢調査,府人口1,702,428人(京都市1,080,593人) | 2月 湯川秀樹,中間子論を発表 9月 第1回芥川賞・直木賞発表 10月 国勢調査,人口9769万人 (日本国内6925万人) |
昭和11 1936 | 6月 伏見観月橋竣工 7月 横大路塵芥焼却場操業開始 | 1月 ロンドン軍縮会議から脱退を通告 2月 2・26事件 11月 日独防共協定調印 |
昭和12 1937 | 10月 京都市立勧業館竣工 この年,丸物・高島屋・丸紅・住友銀行など大型ビル 建設ラッシュ 市制50周年記念京都大博覧会,日中戦争のため中止 | 7月 日中戦争開始 8月 中国第2次国共合作成立(第1次は1924年) |
昭和13 1938 | 3月 全国に先駆けて京都市内のタクシー,メーター制実施 京都市,木炭バスを試用 11月 京都淀競馬場竣工 | 4月 国家総動員法公布(5月施行) 11月 近衛首相,東亜新秩序建設を声明 ドイツでユダヤ人迫害が激化 |
昭和14 1939 | 4月 区・学区に警防団 銃後奉公会発足 8月 京都市,渇水と石炭不足のため1日3000キロワットに 電力使用制限 11月 二条離宮を京都市に移管,二条城と改称 | 5月 ノモンハン事件 9月 英・仏対独宣戦(第2次世界大戦勃発) 10月 価格等統制令施行 |
昭和15 1940 | 7月 商工省・農林省の奢侈品製造販売制限規則の実施で 市内業者苦境 この年,国民服が普及 | 6月 パリ陥落。フランス,ドイツに降伏 7月 基本国策要綱決定 (大東亜新秩序・高度国防国家建設) 9月 日独伊三国同盟調印 10月 大政翼賛会発足 |
昭和16 1941 | 1月 公同組合を解消し,全市に町内会を結成 3月 国民学校発足により学区制廃止 この年,防空ずきん・もんぺ・ゲートルの 非常時服姿急増 日米開戦により新聞・ラジオの天気予報・ 気象報道中止 アメリカ映画上映禁止 | 1月 東条英機陸相,「戦事訓」を示達 4月 小学校を国民学校と改称 日ソ中立条約調印 6月 独ソ戦開始 12月 日本軍,ハワイ真珠湾空襲 マレー半島上陸,太平洋戦争始まる |
昭和17 1942 | 5月 西京極陸上競技場の拡張工事竣工・開設 12月 四条大橋竣工 | 7月 日本軍,マニラ占領 2月 学徒勤労動員開始・食糧管理法公布 6月 ミッドウェー海戦 8月 日本軍占領中のガダルカナル島に米軍が上陸 同島の攻防めぐり第1~3次ソロモン海戦 南太平洋海戦 |
昭和18 1943 | 4月 京都市電・市バスの使用語から英語廃止 6月 戦時衣生活簡素化実施により長袖和服・ ダブル背広禁止 8月 西陣の高級品生産が全面的停止 12月 第1期淀川河水統制事業起工 この年,日本美術及工芸統制協会が創設され, 作品材料の統制を行う | 2月 ガダルカナル島の日本軍撤退開始 5月 アッツ島の日本守備隊全滅 9月 上野動物園,空襲に備え猛獣を薬殺 25歳未満の女子を勤労挺身隊に動員 12月 第1回学徒兵入隊(学徒出陣) 徴兵適齢を1年引き下げ |
昭和19 1944 | 7月 疎開開始 軍需工場に学徒動員 10月 府,学徒動員本部設置 | 2月 決戦非常措置要綱決定 (学徒動員・国民勤労体制・防空体制の 徹底強化) 6月 マリアナ沖海戦,空母の大半失う 7月 サイパン島の日本軍守備隊全滅 10月 レイテ沖海戦 海軍の神風特攻隊,初出撃 11月 B29,東京初空襲 |
昭和20 1945 | 2月 中学校低学年・国民学校高等科に工場動員実施 3月 京都市内の学童疎開開始 5月 国民義勇隊結成 6月 学徒隊結成 9月 連合軍京都進駐 舞鶴港引揚港に指定 10月 京都市の人口,87万人に減少 | 3月 東京大空襲 4月 米軍,沖縄本島に上陸 5月 ドイツ,無条件降伏 7月 米,対日ポツダム宣言発表 8月 広島に原爆投下 ソ連,対日宣戦布告 長崎に原爆投下 ポツダム宣言受諾を決定 第2次世界大戦終結 9月 ミズーリー艦上で降伏文書調印 11月 財閥解体 12月 衆議院議員選挙法改正公布 (婦人参政権・大選挙区制など) 第1次農地改革 |
昭和21 1946 | 5月 食糧難深刻 京都御所建礼門前広場で戦後初のメーデー開催 11月 第1回国体開催 12月 シベリア引揚第1船,舞鶴入港 | 1月 天皇神格否定宣言 2月 金融緊急措置令・食糧緊急措置令施行 5月 極東国際軍事裁判開廷 10月 第2次農地改革 11月 日本国憲法公布 |
昭和22 1947 | 1月 京都市内の学校で給食再開 4月 初の公選市長に神戸正雄当選 初代公選知事に木村惇当選 5月 6・3制による府内新制中学校開校 7月 祇園祭復活 11月 京都府医師会設立 | 4月 教育基本法・学校教育法施行6・3・3・4制発足 地方自治法公布 第1回参議院議員選挙 5月 日本国憲法施行 7月 GHQ,三井物産・三菱商事の解体指令 12月 改正民法公布(家族制度廃止) この年,戦後第1次ベビーブーム |