年表 1908-1927
ページ番号12597
2010年12月6日
年号 | 主な京都のできごと | 主な日本・世界のできごと |
---|---|---|
明治41 1908 | 2月 新京極に横田商会の映画館,電気館開館 4月 府女子師範学校開校 10月 京都市3大事業 (第2疏水・上水道,道路拡張,電気軌道)着手 | 8月 財政緊縮計画発表 |
明治42 1909 | 4月 京都市立絵画専門学校開設 10月 映画スター第1号,尾上松之助デビュー | 6月 東京両国に相撲常設館・国技館開館 10月 伊藤博文,ハルビン駅で暗殺 |
明治43 1910 | 3月 嵐山電気軌道開通 横田商会,智恵光院柳小路に映画撮影所を設立 京津電気軌道株式会社創立 4月 京阪電気鉄道,天満橋~五条間開通 この年,京都四条通にガス点灯 | 7月 第2回日露協約調印 8月 韓国併合に関する日韓条約調印 |
明治44 1911 | 3月 勧業館開館 4月 四条大橋,京都初の鉄筋コンクリート橋に架け替え 8月 京都市営電気鉄道の敷設工事着手 9月 華頂女学院設立 10月 真宗大谷大学開学 (東京の真宗大学を京都に移す) | 2月 日米新通商航海条約調印 4月 市制・町村制改正公布 (市町村議員の全部改選・任期4年) 10月 辛亥革命 12月 孫文,臨時大統領選出 ノルウェーの探検家アムンゼンが南極点到達 |
明治45 大正元 1912 | 3月 蹴上浄水場完成(4月給水開始) 6月 第2琵琶湖疏水完成 烏丸・千本大宮・丸太町・四条4線の 京都市営電車運転開始 | 1月 中華民国成立(首都南京) 3月 袁世凱,臨時大統領就任 7月 第5回オリンピック・ストックホルム大会に 日本初参加 明治天皇大喪,大正改元 |
大正2 1913 | 3月 四条大橋,電車併用コンクリート橋で竣工・開通 4月 新市制実施後の第1回京都市会議員選挙 10月 京都の活動写真弁士ら京都弁士会を結成 | 2月 護憲運動の群集,議会へデモ 以後各地に波及 (京都市中大騒擾,全国最大の検挙者を出す) 6月 第2次バルカン戦争 この年,東北・北海道凶作 |
大正3 1914 | 6月 京都商業会議所新築竣工 7月 京都自動車,タクシー開業 8月 2代目京都駅,新築開業 | 6月 オーストリア皇太子,サラエボで暗殺 7月 第1次世界大戦勃発 8月 日本,ドイツに宣戦布告 10月 日本海軍,赤道以北のドイツ領南洋諸島占領 |
大正4 1915 | 5月 京津電気鉄道,三条~浜大津間全通 8月 京都第二中学校, 第1回全国中等学校野球大会で優勝 10月 西陣織物館開館 京阪電鉄,三条~五条間開通 | 11月 大正天皇,京都御所で即位礼挙行 12月 東京株式市場暴騰(大戦景気) |
大正5 1916 | 10月 日活大将軍撮影所完成(初代所長尾上松之助) 染織工芸家団体道楽園設立(園長中沢岩太) | 7月 第4回日露協約調印(中国が第三国の 支配下におかれるのを防ぐ秘密協定) この年,アインシュタイン,一般相対性原理発表 |
大正6 1917 | 4月 大典記念の植物園地鎮祭 京都市役所庁舎落成 | 3月 ロシア,3月革命勃発 ニコライ2世退位,ロマノフ王朝倒壊 9月 関東に大暴風雨(死者・行方不明1300人) 11月 ソビエト政権成立(ロシア11月革命) |
大正7 1918 | 4月 京都市立染織学校を市立工業学校と改称 下鴨村他15町村,京都市に編入 愛宕・葛野・紀伊3郡の大部分を京都市に編入し, 面積が2倍以上に拡大,人口64万人となる 6月 小倉山トンネル付近で列車脱線転覆 7月 京都市が京都電気鉄道を買収,電気軌道を統一 8月 米騒動が府内にも波及 11月 ドイツ休戦条約締結祝賀提灯行列, 岡崎公園で行われる | 7月 米価大暴騰のため東京米穀取引所立会停止 8月 富山県で米騒動勃発(以後,1道3府32県に波及) 11月 ドイツ皇帝退位,共和国宣言(ドイツ革命) 第1次世界大戦終結 12月 大学令・高等学校令公布 (単科大学・ 公私立大学の認可) |
大正8 1919 | 4月 京都薬学専門学校開校 7月 市公会堂で講和条約調印京都市民祝賀会開催 9月 新逢坂山トンネル完成 この年夏,嵐山乗船株式会社設立 | 1月 パリ講和会議開催 5月 5・4運動(中国で反日運動,全土に拡大) 6月 ヴェルサイユ条約調印 8月 ドイツ共和国,ワイマール憲法公布 |
大正9 1920 | 3月 京都女子高等専門学校 (京都女子大学の前身)設立 4月 大学令により同志社大学設立認可 6月 高瀬川舟運廃止 10月 国勢調査,府人口1,287,147人 (京都市591,305人) | 2月 慶応・早稲田,大学令による初の私立大学認可 3月 株式市場株価暴落(戦後恐慌) 5月 日本最初のメーデー(東京上野公園) 10月 第1回国勢調査,総人口76,980,379人 (日本国内55,963,053人) |
大正10 1921 | 5月 東山トンネル完成 10月 府立医学専門学校, 大学令により府立医科大学と改称 この年,京都府下の自動車360台 | 7月 上海で中国共産党成立 11月 原首相,東京駅頭で刺殺される 高橋是清内閣発足 12月 四国(日英米仏)条約調印,日英同盟廃棄 |
大正11 1922 | 3月 岡崎で全国水平社創立大会 4月 京都水平社創立 5月 京都初のメーデー演説会開く 大学令により仏教大学が龍谷大学, 真宗大谷大学が大谷大学と改称, 6月立命館大学認可 10月 松竹合名会社,知恩院三門前で 屋外劇を上演(主演市川左団次) | 2月 ワシントン会議で海軍軍備制限条約など調印 12月 ソビエト社会主義共和国連邦成立宣言 |
大正12 1923 | 10月 京都市都市計画, 関東大震災により再検討 11月 大典記念京都植物園 (現京都府立植物園)竣工開園 松竹太秦撮影所設立 | 9月 関東大震災 |
大正13 1924 | 1月 京都帝室博物館,京都市に譲渡 (昭和27年京都国立博物館に改称) 6月 東亜キネマとマキノキネマ合併, 東亜マキノキネマ設立 7月 松竹下加茂撮影所完成 この年,京都市,上水道工事に着工 | 7月 メートル法使用開始 8月 甲子園球場竣工 |
大正14 1925 | 9月 叡山電鉄,出町柳~八瀬間開通 10月 市内初の本格的乗合自動車 (20人)運転開始 12月 比叡山ケーブル開通 国勢調査,府人口1406,382人(京都市679,159人) | 3月 治安維持法成立 普通選挙法成立(25歳以上男子に選挙権) 9月 帝国議事堂全焼 10月 第2回国勢調査,総人口83,456,929人 (日本国内59,736,822人) |
大正15 昭和元 1926 | 3月 嵐山電車軌道,北野~帷子ノ辻間全通 10月 日本最初の京都染織見本市を開催 | 7月 郡役所廃止 8月 日本放送協会設立 12月 大正天皇崩御,昭和改元 |
昭和2 1927 | 3月 丹後大震災(死者2992人) 4月 府立女子専門学校開校 京都市役所新庁舎竣工 12月 我が国最初の中央卸売市場開業 | 1月 健康保険法全面施行 3月 金融恐慌勃発 4月 徴兵令を改め兵役法公布 5月 リンドバーグ,大西洋無着陸飛行に成功 12月 上野~浅草間に日本最初の地下鉄開業 |