年表 1948-1967
ページ番号12656
2010年12月6日
年号 | 主な京都のできごと | 主な日本・世界のできごと |
---|---|---|
昭和23 1948 | 3月 国家地方警察京都府本部設置,府警察部廃止 3市14町に自治体警察設置 戦後初の京都市営住宅251戸竣工 4月 中川・小野郷村,京都市に編入 | 4月 6・3・3制の新制高校発足 8月 大韓民国成立 9月 朝鮮民主主義人民共和国成立 11月 極東国際軍事裁判判決 |
昭和24 1949 | 4月 京都府立西京大学(現京都府立大学)設置 雲ヶ畑村他7村,京都市に編入,これにより愛宕郡消滅 6月 デラ台風,府内全域に被害 7月 ヘスター台風,京都市・北桑田郡に被害 8月 京都市,レッドパージにより366人解雇 12月 第1回京都市営宝ヶ池競輪開催 | 4月 1ドル=360円の単一為替レート実施 5月 国立学校設置法公布 新制国立大学69校設置 8月 シャウプ勧告(税制改革を勧告) 9月 ドイツ連邦共和国成立 10月 中華人民共和国成立 ドイツ民主共和国成立 11月 湯川秀樹,ノーベル賞受賞 |
昭和25 1950 | 4月 京都府知事に蜷川虎三初当選 京都市立美術大学開校 第1回府営競輪宝ヶ池で開催 5月 京都薪能(平安神宮)始まる 7月 金閣焼失 9月 ジェーン台風,府内全域で被害 10月 時代祭復活 11月 国鉄京都駅本屋全焼 | 6月 朝鮮戦争はじまる 8月 警察予備隊令公布 9月 公務員のレッドパージ方針を決定 10月 京都国際文化観光都市建設法公布 |
昭和26 | 7月 四条通に全国初のジュラルミン製アーケード出現 9月 「羅生門」ベニス映画祭グランプリ受賞 12月 オールロマンス事件 | 9月 サンフランシスコ講和会議で対日平和条約・ 日米安全保障条約調印 |
昭和27 1952 | 5月 京都市立音楽短期大学設立 メーデー,二条城前が会場に 第3代目の国鉄京都駅竣工 | 7月 全国住民登録制度実地 破壊活動防止法公布 |
昭和28 1953 | 3月 五条・堀川・御池通の拡張工事完成 5月 葵祭12年ぶりに復活 | 2月 NHK,日本最初のテレビ放送開始 3月 吉田首相のバカヤロー発言,衆院解散 7月 朝鮮戦争休戦協定調印 9月 町村合併促進法公布 12月 奄美群島,日本へ復帰 |
昭和29 1954 | 7月 自治体警察廃止 8月 京都御所小御所,花火の飛火により全焼 | 3月 ビキニ水爆実験で第五福竜丸被災 7月 陸・海・空の自衛隊発足 9月 洞爺丸遭難事故 |
昭和30 1955 | 4月 殺人事件発生で少年4人逮捕, 翌年犯人が自首,無実となる(五番町殺人事件) 6月 京都市警察廃止,府警察本部に統合 9月 北・南区を上京・下京区より分区し,9区となる 10月 金閣再建 | 8月 森永ひ素ミルク事件表面化 11月 日米原子力協定調印 自由民主党発足(保守合同) 12月 原子力基本法公布 |
昭和31 1956 | 5月 京都市民憲章制定 全国初の地方自治体交響楽団(団員38人)発足 10月 京都市文化観光施設税創設実施 この年,京都府・京都市財政再建団体の指定受ける | 2月 原水爆実験禁止要望決議 10月 日ソ交渉再開,国交回復共同宣言 第2次中東戦争勃発(スエズ動乱) 12月 日本の国連加盟可決 この年,神武景気 |
昭和32 1957 | 4月 淀町・京北町の広河原地区,京都市に編入 10月 京都市平和都市宣言 | 1月 南極観測隊,昭和基地建設開始 3月 欧州共同市場(EEC)条約調印 8月 東海村で日本初の原子の火ともる 10月 ソ連,人工衛星打ち上げ成功 日本,国連安保理事会非常任理事国に当選 |
昭和33 1958 | 6月 京都・パリ友情盟約宣言 9月 宝ケ池競輪廃止 10月 京都市自治記念日制定 | 1月 米,初の人工衛星打ち上げ成功 11月 東海道線東京~神戸間に電車特急こだま 運転開始 |
昭和34 1959 | 3月 府立西京大学を府立大学と改称 6月 京都・ボストン姉妹都市盟約 9月 伊勢湾台風で大被害 | 1月 メートル法施行 4月 国民年金法公布(36年4月制度発足) 9月 ソ連宇宙ロケット月面到着 |
昭和35 1960 | 4月 京都会館開館 この年,各大学で安保反対の授業放棄 | 6月 全学連,国会構内に突入し警官隊と衝突 12月 所得倍増計画を決定 |
昭和36 1961 | 4月 京都府立植物園再開 7月 チンチン電車廃止 9月 第2室戸台風来襲により被害 | 4月 ソ連,初の人間衛星打ち上げ成功 (ガガーリン) 7月 ベトナム戦争はじまる 8月 ベルリンの壁構築 |
昭和37 1962 | 11月 国立京都国際会館起工 | 2月 米,ベトナムへの軍事介入本格化 10月 キューバ危機 |
昭和38 1963 | 3月 国立近代美術館京都分館設立 5月 京都・ケルン姉妹都市盟約 西京極市立体育館開館 6月 阪急線,四条河原町まで延長 7月 初の高速道路,名神高速道路尼崎~栗東間開業 | 1月 三八豪雪 6月 〈黒四ダム〉完成 7月 中ソ対立激化 老人福祉法公布 11月 ケネディ大統領,ダラス市で暗殺 |
昭和39 1964 | 3月 伏見桃山城竣工 9月 京都市文化保存特別税制定 12月 京都タワービル竣工 | 6月 新潟地震(M7.5) 10月 東海道新幹線開業 第18回オリンピック東京大会開催 |
昭和40 1965 | 4月 京都産業大学設立 9月 京都・フィレンツェ姉妹都市盟約宣言 | 6月 日韓基本条約調印 名神高速道路,名古屋~神戸間全線開通 10月 朝永振一郎,ノーベル物理学賞受賞 この年,大学生が100万人を突破 |
昭和41 1966 | 5月 国立京都国際会館開館 9月 府の木に北山杉を選定 | 1月 古都保存法公布 5月 中国文化大革命はじまる 12月 建国記念日を2月11日とする |
昭和42 1967 | 1月 国鉄湖西線建設着工 10月 橘女子大学開校 市電廃止案を公表 | 3月 山陽新幹線起工 9月 四日市ぜんそく,初の大気汚染公害起訴 この年,女性のミニスカート大流行 |