スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

年表 1868-1887

ページ番号12573

2010年12月6日

年表 1868-1887
年号主な京都のできごと主な日本・世界のできごと
明治元
1868
1月   戊辰戦争始まる
3月   市中取締役所を京都裁判所と改称
      閏4月京都裁判所を京都府と改称
      長谷信篤,初代京都府知事となる(京都府開庁)
閏4月 長雨で加茂川氾濫,各地に被害
7月   大仲を改編し番組を設置
      町組五人組仕法通達
7月   江戸を東京と改称
8月   明治天皇即位(9月明治改元)
11月 東京開市
明治2
1869
1月   上下京の境を三条通に変更
      上京33,下京32番組設置
5月   上京第27番組小学校開校
     (のちの柳池小学校)
      同年中に市内64番組に各1校設立
9月   遷都問題で市民に動揺広がる
10月 京都府庁を下立売新町西入ルに移す
11月 西陣物産引立会社開設
3月   明治天皇東上(東京遷都)
5月   函館五稜郭落城(戊辰戦争終結)
7月   版籍奉還
11月 スエズ運河開通
12月 東京~横浜間に電信開業
明治3
1870
1月   府,東洞院六角に物産引立所開設
     (7月に物産引立総会社と改称)
3月   政府,京都府に産業基立金を下付
6月   西高瀬川下嵯峨~千本通間の掘割工事竣工
12月 府,二条城北の旧所司代邸に中学校開設
    (翌年11月開校)
2月   政府,大学規則・小中学規則を定める
8月   大阪~神戸間に電信開業
9月   藩制改革
      名字使用を許可
明治4
1871
1月   東京~京都~大阪間に郵便開始
2月   勧業場開設,勧業事業を開始
3月   洋学所を欧学舎と改称
      市内に英学校開学
6月   府庁,二条城に移転
4月   戸籍法を定める
5月   新貨幣条例発布(円・銭・厘)
7月   廃藩置県
8月   散髪廃刀の自由を認める
10月 岩倉具視らの欧米視察団出発
明治5
1872
2月   路側小便所を1町ごとに設置
     (公衆便所のはじめ)
3月   第1回京都博覧会開催
      都踊り始まる
4月   新英学校と女紅場開設
5月   「番組」を「区」に改称
9月   東京~京都間電信開通
11月 粟田口に仮療病院(府立医大の前身)開設
    この年,西陣織工をフランスのリヨンに派遣
2月   初の全国戸籍調査実施(壬申戸籍)
      総人口33,110,825人
4月   庄屋・名主・年寄等を廃止し,
      戸長・副戸長等設置
7月   地租改正
9月   新橋~横浜間に日本初の鉄道開業
12月 太陽暦採用

明治6
1873

5月   府,民間有志に集書院を委託開設
     (公立図書館の始まり)
7月   府,中学校を下立売新町の新校舎で開業
12月 京都~大阪間の鉄道建設工事着手
1月   徴兵令発布
7月   地租改正条例布告
10月 征韓派敗北,西郷隆盛ら下野
明治7
1874
2月   慶應義塾京都分校が下立売新町で開塾
     (9月廃校)
6月   河原町二条に織工場(のちの織殿)開設
     新英学校を英女学校と改称
1月   板垣退助ら民選議院設立建白書を提出,
      自由民権運動の始まり
5月   大阪~神戸間鉄道開通
明治8
1875
4月   島津製作所,木屋町二条下ルで創業
7月   槇村正直,第2代京都府知事となる
11月 同志社英学校(同志社大学の前身)
    寺町丸太町上ルで開校
4月   元老院・大審院設置
6月   第1回地方官会議開催
      全国で民権運動高まる
明治9
1876
6月   京都府師範学校開校
7月   大阪~向日町間の鉄道運転開始
      この年,フィラデルフィア万国博に
      京都工芸界から多数出品
3月   廃刀令発布 
8月   府県の大廃合実施
10月 廃刀令に反対し,神風連の乱・
    秋月の乱・萩の乱など発生
明治10
1877
1月   警察署(上署・下署と5分署)できる
2月   京都駅竣工
      京都~大阪~神戸間の鉄道全通
9月   京都市内にコレラ流行
      西南戦争の軍需景気で室町好況
      西陣織物会所創設
      この年,西陣の荒木小平,ジャカード機を製作
2月   西南戦争(9月終結)
5月   博愛社(赤十字の前身)設立
明治11
1878
5月   府,東洞院御池上ルで仮盲唖院開業
8月   京都~大津間の鉄道建設工事着手
     (13年7月完成)
5月   パリ万国博開催
7月   府県会規則・郡区町村編成法・
     地方減税規則の3新法制定
明治12
1879
3月   京都市を上京・下京の2区に分区
     (郡区町村編成法)
4月   京都府中学開設
5月   西本願寺大教校(現龍谷大学)開校
6月   色糊法の発明により友禅染に一大変革
11月 上京・下京に区会議員誕生
4月   沖縄県設置
10月 国会開設運動,全国に広まる
明治13
1880
1月   京都観象台設置(翌年測候所と改称)
7月   府画学校,御所の仮校舎で開校
     (京都市立芸術大学の前身)
3月   国会開設期成同盟(元愛国社)結成
明治14
1881
1月   北垣国道,第3代府知事となる
2月   京都博覧会場が御所東南隅に新築落成
4月   第1疏水工事測量開始
12月 老坂トンネル貫通
3月   参議大隈重信,国会開設意見書提出
11月 日本鉄道会社設立
明治15
1882
10月 京都商法会議所発足
    (京都商工会議所の前身)
3月   伊藤博文,憲法調査のため渡欧
4月   立憲改進党結成(大隈重信総裁)
明治16
1883
5月   田辺朔郎,京都府御用掛となり,疏水計画に着手
8月   川上音二郎ら京都市内での政談演説会中止命令
11月 上・下京連合区会,
    琵琶湖疏水工事議案を全会一致で可決
    この年,外国人の入洛者が増加,
    上下京警察に通弁人(通訳)を置く
11月 鹿鳴館開館
明治17
1884
5月   葵祭復活
6月   フェノロサが古社寺宝物を調査
7月   上・下京連合区会,
      琵琶湖疏水予算を可決(65万円)
3月   地租条例制定
5月   区町村会法改正
明治18
1885
6月   琵琶湖疏水工事起工
      府庁舎が二条城から藪之内町の現在地に移転
      西陣織,大規模な不況
5月   屯田兵条例制定
12月 太政官制を廃止,内閣制度創設
    第1次伊藤博文内閣成立
明治19
1886
5月   河原町通御池に京都商業学校開校
10月 連合戸長制編成
12月 円山公園開園
3月   帝国大学令
4月   師範学校令・小学校令・中学校令公布
明治20
1887
5月   インクライン工事着手
      京都陶器会社設立
      粟田焼,輸出陶器として隆盛
      京都織物会社設立(織殿払い下げ)
      正午号砲の設定地を高台寺山経ヶ塚に
      決定(大正2年4月廃止)
9月   南禅寺の新路開通
1月   東京電灯会社,初の電灯営業開始
6月   伊藤首相ら憲法草案の検討開始
12月 保安条例を公布,施行