年表 1868-1887
ページ番号12573
2010年12月6日
年号 | 主な京都のできごと | 主な日本・世界のできごと |
---|---|---|
明治元 1868 | 1月 戊辰戦争始まる 3月 市中取締役所を京都裁判所と改称 閏4月京都裁判所を京都府と改称 長谷信篤,初代京都府知事となる(京都府開庁) 閏4月 長雨で加茂川氾濫,各地に被害 7月 大仲を改編し番組を設置 町組五人組仕法通達 | 7月 江戸を東京と改称 8月 明治天皇即位(9月明治改元) 11月 東京開市 |
明治2 1869 | 1月 上下京の境を三条通に変更 上京33,下京32番組設置 5月 上京第27番組小学校開校 (のちの柳池小学校) 同年中に市内64番組に各1校設立 9月 遷都問題で市民に動揺広がる 10月 京都府庁を下立売新町西入ルに移す 11月 西陣物産引立会社開設 | 3月 明治天皇東上(東京遷都) 5月 函館五稜郭落城(戊辰戦争終結) 7月 版籍奉還 11月 スエズ運河開通 12月 東京~横浜間に電信開業 |
明治3 1870 | 1月 府,東洞院六角に物産引立所開設 (7月に物産引立総会社と改称) 3月 政府,京都府に産業基立金を下付 6月 西高瀬川下嵯峨~千本通間の掘割工事竣工 12月 府,二条城北の旧所司代邸に中学校開設 (翌年11月開校) | 2月 政府,大学規則・小中学規則を定める 8月 大阪~神戸間に電信開業 9月 藩制改革 名字使用を許可 |
明治4 1871 | 1月 東京~京都~大阪間に郵便開始 2月 勧業場開設,勧業事業を開始 3月 洋学所を欧学舎と改称 市内に英学校開学 6月 府庁,二条城に移転 | 4月 戸籍法を定める 5月 新貨幣条例発布(円・銭・厘) 7月 廃藩置県 8月 散髪廃刀の自由を認める 10月 岩倉具視らの欧米視察団出発 |
明治5 1872 | 2月 路側小便所を1町ごとに設置 (公衆便所のはじめ) 3月 第1回京都博覧会開催 都踊り始まる 4月 新英学校と女紅場開設 5月 「番組」を「区」に改称 9月 東京~京都間電信開通 11月 粟田口に仮療病院(府立医大の前身)開設 この年,西陣織工をフランスのリヨンに派遣 | 2月 初の全国戸籍調査実施(壬申戸籍) 総人口33,110,825人 4月 庄屋・名主・年寄等を廃止し, 戸長・副戸長等設置 7月 地租改正 9月 新橋~横浜間に日本初の鉄道開業 12月 太陽暦採用 |
明治6 | 5月 府,民間有志に集書院を委託開設 (公立図書館の始まり) 7月 府,中学校を下立売新町の新校舎で開業 12月 京都~大阪間の鉄道建設工事着手 | 1月 徴兵令発布 7月 地租改正条例布告 10月 征韓派敗北,西郷隆盛ら下野 |
明治7 1874 | 2月 慶應義塾京都分校が下立売新町で開塾 (9月廃校) 6月 河原町二条に織工場(のちの織殿)開設 新英学校を英女学校と改称 | 1月 板垣退助ら民選議院設立建白書を提出, 自由民権運動の始まり 5月 大阪~神戸間鉄道開通 |
明治8 1875 | 4月 島津製作所,木屋町二条下ルで創業 7月 槇村正直,第2代京都府知事となる 11月 同志社英学校(同志社大学の前身) 寺町丸太町上ルで開校 | 4月 元老院・大審院設置 6月 第1回地方官会議開催 全国で民権運動高まる |
明治9 1876 | 6月 京都府師範学校開校 7月 大阪~向日町間の鉄道運転開始 この年,フィラデルフィア万国博に 京都工芸界から多数出品 | 3月 廃刀令発布 8月 府県の大廃合実施 10月 廃刀令に反対し,神風連の乱・ 秋月の乱・萩の乱など発生 |
明治10 1877 | 1月 警察署(上署・下署と5分署)できる 2月 京都駅竣工 京都~大阪~神戸間の鉄道全通 9月 京都市内にコレラ流行 西南戦争の軍需景気で室町好況 西陣織物会所創設 この年,西陣の荒木小平,ジャカード機を製作 | 2月 西南戦争(9月終結) 5月 博愛社(赤十字の前身)設立 |
明治11 1878 | 5月 府,東洞院御池上ルで仮盲唖院開業 8月 京都~大津間の鉄道建設工事着手 (13年7月完成) | 5月 パリ万国博開催 7月 府県会規則・郡区町村編成法・ 地方減税規則の3新法制定 |
明治12 1879 | 3月 京都市を上京・下京の2区に分区 (郡区町村編成法) 4月 京都府中学開設 5月 西本願寺大教校(現龍谷大学)開校 6月 色糊法の発明により友禅染に一大変革 11月 上京・下京に区会議員誕生 | 4月 沖縄県設置 10月 国会開設運動,全国に広まる |
明治13 1880 | 1月 京都観象台設置(翌年測候所と改称) 7月 府画学校,御所の仮校舎で開校 (京都市立芸術大学の前身) | 3月 国会開設期成同盟(元愛国社)結成 |
明治14 1881 | 1月 北垣国道,第3代府知事となる 2月 京都博覧会場が御所東南隅に新築落成 4月 第1疏水工事測量開始 12月 老坂トンネル貫通 | 3月 参議大隈重信,国会開設意見書提出 11月 日本鉄道会社設立 |
明治15 1882 | 10月 京都商法会議所発足 (京都商工会議所の前身) | 3月 伊藤博文,憲法調査のため渡欧 4月 立憲改進党結成(大隈重信総裁) |
明治16 1883 | 5月 田辺朔郎,京都府御用掛となり,疏水計画に着手 8月 川上音二郎ら京都市内での政談演説会中止命令 11月 上・下京連合区会, 琵琶湖疏水工事議案を全会一致で可決 この年,外国人の入洛者が増加, 上下京警察に通弁人(通訳)を置く | 11月 鹿鳴館開館 |
明治17 1884 | 5月 葵祭復活 6月 フェノロサが古社寺宝物を調査 7月 上・下京連合区会, 琵琶湖疏水予算を可決(65万円) | 3月 地租条例制定 5月 区町村会法改正 |
明治18 1885 | 6月 琵琶湖疏水工事起工 府庁舎が二条城から藪之内町の現在地に移転 西陣織,大規模な不況 | 5月 屯田兵条例制定 12月 太政官制を廃止,内閣制度創設 第1次伊藤博文内閣成立 |
明治19 1886 | 5月 河原町通御池に京都商業学校開校 10月 連合戸長制編成 12月 円山公園開園 | 3月 帝国大学令 4月 師範学校令・小学校令・中学校令公布 |
明治20 1887 | 5月 インクライン工事着手 京都陶器会社設立 粟田焼,輸出陶器として隆盛 京都織物会社設立(織殿払い下げ) 正午号砲の設定地を高台寺山経ヶ塚に 決定(大正2年4月廃止) 9月 南禅寺の新路開通 | 1月 東京電灯会社,初の電灯営業開始 6月 伊藤首相ら憲法草案の検討開始 12月 保安条例を公布,施行 |