スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/春日学区(かすが) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29011

2013年5月21日

春日学区

京都御苑と鴨川にはさまれた福祉の町

 

■学区の概要と歴史

春日学区 区域図

 東は鴨川,西は京都御苑,北は府立医大病院という細長い三方ふさがりの地域に春日学区は位置しています。民家が続くのは丸太町通より南だけで,御霊図子通でもって中京区に接しています。そのために住民の付き合いは上京区よりも中京区の方が濃く,小学校区は御所南小学校,中学校区は柳池中学校(かつては銅駝中学校)で,いずれも中京区の学校です。
 春日の地は,もともと平安京域の外であり,鴨川の氾濫原を治水工事によって人の住めるようにしたところです。桃山時代になって豊臣秀吉が市街地を改造しますが,その時にも東京極大路の東側に寺院を集めて寺町を形成し,さらにその外に御土居を築いたのでした。宝永の大火後,寺は再び移転させられて公家屋敷や幕府の役宅が建てられ,御土居も消滅して鴨川沿いは新地として開き,東三本木の遊廓もできました。
 しかし,明治以降は公家屋敷の消滅によって全くの住宅地となり,丸太町通や河原町通が拡張されて市電が開通すると商店街も形成されるようになりました。今となっては,その町構造も大きく変わり,1100世帯,人口は約2500人,その20%以上が老齢人口という典型的な老人社会となっています。

区内の文化財

 

■頼山陽書斎 山紫水明處
 幕末の儒者,頼山陽が晩年に書斎とした山紫水明處は,その好みと思想を存分に発現した小庵です。紫に染まる東山と鴨川の明水を眺めながら,親しい友人と煎茶や酒を汲み交わしたのでした。幕末の学者の住居として国の史跡に指定されています。

山紫水明処から東山を望む

 

■新島襄旧邸
 京都御苑の石垣に向かいあう洋風建築,不似合いのようで似合うような佇い。新島襄の旧邸はそのような遺蹟です。同志社の創立者・新島襄がその住居として明治11年に自らの構想によって建てられたコロニアルスタイルの住宅で,家具とともに京都市指定有形文化財となっています。

新島襄旧邸

 

■旧上電話局
 丸太町橋の上から観光客が不思議そうな顔で見ています。それもそのはず,大正12年に建てられた時は奇妙な建物と見られたことでしょう。当時の逓信者技師吉田鉄郎が鴨川の風景に合わせて設計した名建築で,国の有形登録文化財となっています。

旧上電話局

春日今昔

 

■春日の名のおこり

 「春日」の地名は平安時代にまで遡ります。平安遷都当時にはまだ街路名はなく,条坊制による地名表示でした。平安時代の中期になると,今の丸太町通にあたる街路が春日小路と呼ばれ,中御門大路と大炊御門大路の間に挟まれた幅4丈(12メートル)の最も細い道でした。
 春日小路の名のおこりはよくわかりません。ただ,今の室町丸太町あたりに,春日神社の祭神である天児屋根命を祭った社があったからだという説もあります。
 平安時代の後期には,すでに東京極大路を越えて鴨川の東にも市街地が広がり,今の鴨沂高校の運動場のあたりには藤原道長によって御堂と称される宏大な法成寺が建立されました。未だその遺跡の全貌は明らかになっておりませんが,元府立第一高等女学校の校舎建設に際して古瓦が出土しています。

明治初年の荒神橋

明治初年の荒神橋─荷車は南詰の車道(くるまみち)から鴨川を渡っていました

東三本木通

東三本木通─今もあまり変わりません

法成寺址碑

荒神口にある法成寺址の石標

 

■中・近世の春日

 大内裏の廃絶によって朝廷の政治は儀式化し,日々の執務はその官職を世襲する邸で行われるようになります。同時に天皇の住居である内裏も廃れ,幼帝を養う外祖父の里亭が里内裏となり,南北朝時代には今の京都御所の紫宸殿あたりの土御門内裏に固定します。その周辺には在宅勤務の公家屋敷が集まって公家町が構成されて行ったのでした。しかし,室町時代の末期には戦国大名による皇室領の侵食に加えて応仁の乱による戦禍で内裏と公家屋敷は衰微して行きます。
 新興勢力である織田信長や豊臣秀吉が政権獲得の手段として皇居の造営に力を尽くします。これによって再び公家屋敷町が活況を呈するところとなり,今の春日の地にもその影響が波及したのでした。折しも宝永5年(1708)の大火に皇居や公家町も全焼し,その復興のために南接する町家を郊外に移転させます。椹木町通から丸太町通の間の町家を鴨東の地へ移したのが今の新洞学区で,東洞院通(三本木)の出水通から椹木町通までの2カ町が東三本木通と西三本木通へと移ってきました。このころには今の河原町通あたりに築かれていた御土居の土も売却され,鴨の河原沿いまで宅地を広げることができたのです。
 寺町の寺々の多くもこの時に移転させられ,その跡地に公家屋敷が広がり,幕府役人の与力屋敷なども建てられます。また,今の新島会館のところには大工頭中井主水の屋敷があって,公儀の入札の場となっていました。
 京都御苑周囲の石垣は,明治の新政府によって東京へ転勤した公家衆の邸跡を明治10年頃に公園化した時に設けられました。それまでは築地塀で囲われていました。このことには京都の町の衰退を愁う岩倉具視の一声があったといわれています。

 

■電車の開通と道路の拡張

 明治28年,平安遷都1100年の喜びに京都の町は湧きかえります。その大きなイベントは岡崎の地で開かれた第4回内国勧業博覧会でした。すでに完成していた琵琶湖疏水によって水力発電が実用化し,電車を輸送手段として伏見京橋から京都駅,さらに木屋町~二条を経て博覧会場までが28年の4月1日に開通します。つづいて二条~寺町~丸太町~烏丸~下立売を経て堀川中立売まで延長されます。その後,34年3月11日に寺町丸太町より北上し,今出川の少し北の青竜町まで出町線が単線で運転されました。これらは狭軌で京都電気鉄道株式会社(京電)が経営しました。
 明治の末年になると広軌による京都市営電気軌道(市電)が計画され,同時に道路の拡張工事も始まります。丸太町通が拡張されたのはこの時で,すでに西と南から烏丸丸太町まで来ていた市電が丸太町通から東大路へ大正2年4月16日に延長されます。
 この時に丸太町通が広げられ,今のような広い道路が生まれます。烏丸通から寺町通までは南側が削られました。東西の道は寺町通で喰い違いになっていますが,丸太町通も寺町から西は北側に残る細い旧丸太町通でした。そのため寺町通から河原町通あたりまで斜めに新しい道路を作り,さらに北側を拡張して鴨川を越えて熊野神社の参道を広げました。この時に架けられた鉄橋が平成5年に新橋が完成するまで渡っていた丸太町橋なのです。大正2年8月16日に盛大な渡初式のあったことを,当時の写真が伝えてくれています。その市電も昭和51年3月31日をもって廃止されてしまいました。
 丸太町線が大正の始まりであったのに対して,河原町線は大正の終わりを締めくくったといえます。木屋町から二条~寺町を経由していた市電は新しく拡張された河原町通を走ります。丸太町から今出川までは大正13年10月1日に,丸太町から四条までは同15年7月8日にめでたく開通します。そのために河原町通は西側が削られましたので,西側の家並はすべて奥行の浅いものになってしまいました。もとの道幅は今の歩道より少し広い程度で,丸太町から2筋北の道は新烏丸通から東へ突き当たりで袋図子と呼ばれていましたが,西側を削られて河原町通へ抜けてしまったのです。市電河原町線開通に伴い,並行する京電は廃止されます。その河原町線も昭和52年9月30日にその役目を終えました。

明治末年の丸太町橋

明治末年の丸太町橋
東詰に熊野神社の鳥居と石灯籠が見えます

丸太町橋の渡初式

丸太町橋の渡初式─尉と姥に扮する今嶺翁夫妻

 

■町組と明治の番組

 江戸時代の京都には町組という強力な自治組織がありました。これは現在の京都市の自治組織に大きな役割を果たしている社会福祉協議会や市政協力委員の元祖といえましょう。上京12町組のうち,下中筋組の上川原12町組と三本木7町組,禁裡6町組の福島町3町組と荒神町1町組の一部が春日の地域に属しています。江戸時代を通して300余年にわたって受けつがれてきた町組の制は慶応4年8月をもって廃され,15町から30町を単位とした新しい番組に編成されます。東は鴨川,西は寺町,北は広小路,南は御霊図子に至る12カ町を区域とする30番組が後の春日学区になります。
 明治5年の京都府令により22区と改め,同22年の京都市制が施行されると行政と学事を分離し,同25年には第17学区となりました。

春日の教育

 

■小学校の開設

 学制発布に先立つ明治2年,京都では町衆の力でもって小学校が開設されました。これには寺子屋や商人の間での丁稚教育という下地があったとともに,町組という自治組織があったからなのです。
 いわゆる番組小学校の中では,春日小学校の創立は明治2年12月11日と遅れをとってはいますが,それでも全国に誇れる古さでした。その場所は河原町通丸太町下ル伊勢屋町で,上京第三十番組小学校として創立されました。その後,明治5年には上京第二十二小学校と改称し,同8年に春日小学校,同10年に丸太町通河原町西入ル高島町の高辻家の邸址に移転,さらに同20年の小学校令の改正により春日尋常小学校となりました。大正11年に高等小学校(女子・2カ年)を併置して京都市春日尋常高等小学校となり,昭和16年の国民学校令による春日国民学校になるまで在校生や卒業生に親しまれる校名として存続しました。
 昭和22年,633制の新制度により京都市立春日小学校となったあと,平成7年に御所南小学校に統合されるまで,126年の長い校歴を受けついできました。
 しかし,小学校はなくなっても,春日という地域の連帯は深く根づいており,未来永遠に続いて行くことでしょう。

大正2年の春日校正門と南校舎

大正2年の春日校正門と南校舎

 

■女紅場・同志社・立命館

 春日の地では名門とされる三つの学校が生まれています。それが女紅場と同志社,立命館なのです。
 丸太町橋西詰南側に「本邦高等女学校之濫觴 女紅場址」の石標が立っています。女紅とは女性に必要な技能を意味し,女学校の名義として使われました。もともと京都は学校設立が早く,明治5年に女紅場と新英学校(夜学)を土手町丸太町下ルの旧九条家河原殿に設立しました。同15年には京都女学校,同20年には高等女学校となり,同34年には寺町荒神口下ルに移転,同37年に京都府立第一高等女学校と改称,戦後の学制改革によって京都府立鴨沂高等学校になるという経過をたどりました。今も残る木造の正門は九条家の門であったと伝えます。
 今,寺町丸太町上ルに残る新島襄の旧邸は同志社の発祥地です。明治7年にアメリカから帰った新島襄は翌年に自分の住居で同志社英学校を開設しますが,同9年に相国寺門前の新校舎へ移りました。旧邸は同11年に宣教師テーラーの助言によって新島自身が設計して建てたものです。
 もう一つ,立命館は東三本木の料亭清輝楼の大広間で明治33年に「京都法政学校」として中川小十郎が開設し,同35年には寺町広小路上ルに移転し,京都法政大学となり,今の立命館大学に受け継がれます。
 奇しくも,この二つの京都私学の雄が春日の地に呱々の声をあげたのは偶然とはいえ,意義深いことでしょう。

女紅場址の碑

丸太町橋西詰の女紅場址の碑

 

■戦中・戦後の春日

 第二次世界大戦も激しくなった昭和16年以降,春日学区からも多くの出征兵士を送り出し,そのまま生還されなかった方々も少なくはありませんでした。その頃には春日校の運動場にも防空壕が掘られるようになりました。
 20年になると学童疎開が実施され,3年生から6年生の児童が府下与謝郡三河内村(現野田川町)に集団疎開をしました。縁故疎開をするものも多く,1・2年生とわずかに残留した上級生だけが細々と春日校で授業を受けていました。
 終戦を目前にした20年夏,戦災による火除地として家屋の強制疎開が実施されます。御池・堀川・五条通など街路から始まって,公共施設や学校の周辺にも及び,上電話局や春日校の周辺もその対象となりました。壊している最中に終戦の詔書が渙発されて,多くの家屋はそのままになったようです。
 9月になると疎開先から続々と学童が戻ってきます。食べる物もない時代,校庭はもとより茶山にあった農園へも出かけて行き,さつまいもを作っていたのでした。校庭の片隅に兎と鶏を飼う小屋があって,当番の上級生が御所へ草摘みに行って育てていました。ある朝,登校すると鶏が1羽おらず,どうしたのかと思っていたら,給食のおかずに鶏肉が入っていたということもありました。

桜満開の春日校

桜満開の春日校
入学式に植えた記憶もあります

 

■福祉の春日

 今や「福祉の春日」の名は日本全国に鳴り響いています。もう上京区や京都市の春日ではなく,全国版の春日として福祉行政の面で知られた存在なのです。それは,いち早く高齢者社会となった春日学区が取り組んできた福祉事業を先駆的な活動で示してきたからだといえるでしょう。
 この活動の始まりは,20年程前,足の不自由な老人を火事で亡くしてしまったという出来事にあったといいます。それをきっかけに福祉防災地図が作られ,非常時の避難・誘導・救助に役立てられています。これらの活動の拠点となっているのが,旧春日校の職員室を利用した「春日デイケアセンター」で,その運営のスタッフが町内のボランティアであるというのは非常に珍しいとされています。毎月2回,体の不自由なお年寄りが集まり,健康診断を受けたあと,作業療法を行ったり,昼食を楽しみながら,ふれあいのひとときを過ごします。
 学区内の各種団体のチームワークも大きな力となっています。会食会・配食サービス・ふとん乾燥サービス・福祉ベル・防犯防災訪問・健康訪問等々,積極的な福祉活動が評価されて,内閣総理大臣表彰の「ふるさとづくり大賞」など数多くの表彰状がその輝きとなっているのです。
 「お隣同士のふれあいを大切に」「お金をかけなくても,だれにもできて,しかも長続きする福祉活動」「日常的なふれあいのある住み慣れた町で,地域の人と人とが支えあう活動」という春日住民福祉協議会の高瀬博章会長の口癖が「福祉の春日」を支えているのでしょう。

表彰状
ふるさとづくり大賞・内閣総理大臣表彰の盾

ふるさとづくり大賞・内閣総理大臣表彰

関連コンテンツ

学区案内トップページ