学区案内/仁和学区(にんな) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
ページ番号29013
2013年5月21日
平安京の中枢,そして西の繁華街として発展をとげる仁和学区
■学区の概要と歴史
仁和学区は,最北部は今出川通,南は丸太町通の一部,東は千本通の一部,西は紙屋川までの広範囲におよびます。古代豪族「秦氏」の集住地域のひとつとされ,平安時代には平安京の中枢部に位置し,御前通以東では,宴の松原,内蔵寮,掃部寮,大歌寮,図書寮,大蔵省,兵庫寮,采女司,正親司,右近衛府,右兵衛府などが所在。大内裏外の右京域には官寮町が所在し,『拾芥抄』によれば兵庫町,右兵衛府,図書町,隼人町,采女町などの名が認められます。
天徳4年(960)に内裏炎上。その後しばしば火災に見まわれ,安貞元年(1227)の大火で内裏は再建されることなく,荒れるにまかされ衰退していきました。天正15年(1587)聚楽第が建設され,地域は大きく変貌。下の森通以東の地域は一番町から七番町にわたって組屋敷が形成され,城下的町々が出現しました。江戸時代,大将軍は東竪町をはじめ6カ町を形成。西ノ京も17カ町で独自の組町を構成し,西の繁華街として定着していきました。
明治33年,京都電気鉄道が「天神まいり」のため,市電北野線(堀川中立売~天神さん)を開通。後に堀川線を結び,北野から京都駅まで延長しました。仁和学区は現在およそ5000世帯あり,市内で随一の広さを誇る校庭には,時代とともに少子化が進み少なくなったとはいえ,400人余が元気に走り,勉学に勤んでいます。平成10年,小学校の建て替えが始まり,新校舎には大きな期待が寄せられています。
仁和今昔
■京都電気鉄道と市電
京都電気鉄道会社による電気軌道敷設は,明治26年7月に認可され,翌年2月京都電気鉄道会社として創立,明治28年2月,伏見線が開通,同4月木屋町線,9月堀川線(下長者町~堀川中立売),33年北野線(下ノ森~堀川中立売),北野神社境内から京都駅まで開通したのは,明治45年北野線(北野~下ノ森)が開通した時からであった。
昭和36年,北野線が廃止される前の市電
永年通学の足として親しんだ堀川線にお別れを告げる子供たち
北野神社前でトラックに載せられ市の施設へ
■北野商店街(昭和16年)
太平洋戦争勃発前の北野商店街は,市電が走っていたが,舗道には買い物客の足が絶えなかった。
日中戦争で応召された,鶏肉店店主を見送る国防婦人会の人たち
■出水通
「出水の七不思議」といわれる出水通は,千本通から西へ,歴史的に有名なお寺が立ち並ぶ。
お寺の連なる出水通付近
仁和の教育
■仁和小学校
明治元年,京都府は町組の改正とともに小学校の建設を公達。同2年9月1日,仁和寺街道六軒町西入ル北側(四番町)に「第九番組小学校」が開校しました。10月6日には「第八番組小学校」が御前通下立売通上ル西側(仲之町)に開校。明治5年5月3日,番組呼称廃止により,第八番組は上京13区となり「殷富小学校」,第九番組は上京14区となり「安嘉小学校」と改称されました。明治26年4月1日,安嘉・殷富両校の合併により「仁和尋常小学校」が開校しました。
昭和9年9月21日,室戸台風による校舎被害のため,12年5月,校庭北側に鉄筋三階建校舎の新築計画が持たれ,同14年6月4日,待望の新館校舎が新設され,落成式が行われました。この校舎の教室で勉強した卒業生たちは,この校舎を新館と呼んで親しみました。
昭和16年4月2日には尋常小学校から国民学校と改称され,中学生は戦闘帽で登校。仁和尋常高等小学校も仁和国民学校と改称されました。12月8日には日中情勢が極度に悪化し,太平洋戦争が勃発。学童疎開などで苦しい体験をされた古老の方々は,昔話として今も当時を回想されます。
現在,この時の新館校舎(現在の北校舎の旧館)が改築される方向に進んでいます。惜しいような,しかし新しい近代的な校舎の建築を待ち望んでいる昨今です。
東門(相合図子通)
空から見た仁和校校庭(仁和小学校100周年記念誌より)
仁和小学校の前身「殷富校」の校名扁額
槇村正直(2代京都府知事)
西門(御前通)
仁和小学校の前身「安嘉校」の校名扁額
槇村正直(2代京都府知事)
■仁和小学校校歌
大正13年3月1日,仁和小学校では,東部校舎の廃止に伴い,西部校舎を増築し,校舎などの落成記念式が挙行され,同時に仁和小学校校歌が制定されました。校歌は時代とともに改正されていきましたが,初期の校歌は記念唱歌として発表されました。
仁和小学校校歌
■仁和小学校の思い出/生嶌みさをさん
昭和4年に仁和小学校へ入学。市内で一番大きい学校といわれていました。当時のアルバムを開いて見ると,みんな白いエプロンを着けて通学していました。生徒数は昔から多く,男子はイ組からニ組までの4組,女子はホ組からチ組まで4組ありました。
運動会では徒競走のほか,ダンスを覚え,とても楽しかったのを覚えています。お昼には校庭いっぱい広がる秋空の下で,応援に来てくれた両親たちといっしょにお弁当をいただきました。
昭和9年の室戸台風のときには2階の教室が強い風でゆれ,窓から体育館のトタン屋根がめくれて飛んでゆくのが見え,怖かったのが今でも脳裏に浮かんできます。
北野のチンチン電車が北野神社前から京都駅まで走っていましたし,御前通今出川を下がった所の東竪町に京福電鉄(嵐電)の北野駅があり,西大路通から西の方は畑や田んぼがあり,田園風景豊かな緑が広がっていましたが,もう今は昔の面影はすっかりなくなってしまいました。
21世紀はまたどのようになりますやら。今,仁和小学校が新たに建て替わろうとしています。
いい学校ができますように
昭和9年ごろの運動会
区内の史跡
■是より洛中
平成10年7月,京都市立仁和小学校の新校舎建設が始まり,東校庭および体育館の南側校舎・職員室などの本館が取り壊され,平成11年5月から本館跡地に新校舎の建設が始まりました。
その本館入口の植え込みの右側に位置する場所と,西門から20メートルほど入った右側の,これも植え込みの中に「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす」の標石が3本あります。古文書によると,これらは一条通大将軍や下立売通紙屋川など,学区内にあったものを仁和小学校に移したもので,文化財的な重みのあるものとされています。
太閤秀吉は都の周辺にお土居を築き,内側を洛中,外側を洛外と呼んだとされますが,『「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす」は,都に入ってくる馬方にこの標石から馬に乗らないよう警告したもの』とされています。洛中では馬の口をとって歩くという,いうなれば通行安全のための標石であったのか,現在これらの標石は市内に約30本が確認されており,学校の植え込みや神社の境内などに残されています。
標石「是より洛中荷馬口付のもの乗へからす」
■仁和学区にある神社・寺
一条通の大将軍商店街に,大将軍八神社があります。祭神には素盞鳴命五男三女の神と聖武・桓武天皇が祀られています。八神は,大歳神・大将軍・大陰神・歳刑神・歳破神・歳殺神・黄旛神・豹尾神をさし,大将軍という地名は,この神社に縁があると聞きます。本殿は昭和初期に建てられたもので,武装神像など70躰以上が保存されています。平安京を守護する方角の神として知られています。
仁和学区の西南端にあたる紙屋川の東側に,だるま寺で知られる法輪寺があります。享保12年(1727)創建の臨済宗妙心寺派の寺で,だるま寺として知られるようになったのは,先代の後藤伊山和尚が,起きあがりだるま精神を提唱してからです。全国から寄進された衆聖堂内のだるまは2万体におよぶといわれています。
仁和寺街道七本松一番町に立本寺があります。日蓮宗・日像上人の開山で具足山と号します。元享元年(1321)四条大宮に創建され,宝永5年(1708),現在地に移ったとされます。境内墓地には江戸初期に京の豪商といわれた灰屋紹益の墓があります。
大将軍八神社
だるま寺
立本寺
仁和点描
■五番町遊廓
五番町といえば,昭和33年に赤線が廃止になるまでの遊廓というイメージが強く残っています。現在の五番町の一部,一番町の一部,四番町の一部,利生町の一部に遊廓があって,それらを称して五番町と呼んでいたようです。そもそも五番町という名称は,秀吉が聚楽第造営に設けた組屋敷の番町名ですが,赤線が廃止になるまでは,遊廓が並んで深夜まで賑わっていました。
五番町には,郭女・遊女といった響きがありますが,昭和の初め頃の五番町「奥村楼」「三福楼」には,祇園先斗町・宮川町・上七軒などと並んで,花街の芸妓がいました。少なくとも昭和一ケタ時代の五番町は誇り高い花街で,「西陣」「千本」という地名に続いて五番町が浮かんできた時代がありました。
五番町はまた,千本通の繁華街とともに,映画の普及が人を呼んで賑わった町でもあります。
1980年,作家の水上勉が私版京都図絵の中で,五番町遊廓付近と題して「五番町は仁和寺街道を出水にいたる廓の町」と書いていますが,これは下長者町通までの間違いです。また「五番町夕霧楼で有名になった街」と紹介していますが,そうではありません。五番町という総称は,廓の街として有名だったのであり,「せんぼん」には五番町が,と知られていたのは事実です。
1963年,水上勉原作「五番町夕霧楼」が上映され有名になりましたが,「五番町夕霧楼」のモデルになった遊廓はありません。われこそは,うちがモデルといいますが,そうではなく,これによって五番町が特に有名になったわけでもありません。
あの五番町の賑わい,五番町周辺の民家から西陣織りの機の音が聞こえたのも,遠い昔のこととなりました。
現在の五番町遊郭付近
■日本映画生誕の地
日本映画のスタイル,チャンバラ映画(時代劇)は,京都が発生地といっても過言ではありません。映画界でその名を知られる横田商会は,明治43年(1910),千本座(映画館)の座主・牧野省三,尾上松之助らに出会い,二条城西南のスタジオから,2年後の明治45年,一条通天神筋(法華堂=ほっけんどう)に撮影所を移し,第一作に「忠臣蔵」を制作しました。
法華堂は地名でも通り名でもありませんが,昔は一条通天神通を下がったあたりを,「ほっけんどう」(法華堂)と呼びました。古い人たちは現在でも法華堂と呼んでいます。
法華堂撮影所は四社合併による関西撮影所となり,大正7年(1918),法華堂の近くの大将軍に2000坪の撮影所(大将軍撮影所)が建設され移転しました。以降尾上松之助映画は四百本におよんだといわれています。
このころ,御前通一条下がった所に,高津道具店(後の高津商会)があり,法華堂撮影所はその西南側にあったところから,高津道具店から大道具・小道具を借りて撮影したのが,その始まりです。京都が日本映画の発生地であるならば,仁和学区はまさに日本映画の生誕地といえるかも知れません。この地に撮影所があったことで,千本通周辺に芝居小屋があったり,映画館が多かったこともうなずけます。
千本日活
関連コンテンツ
学区案内トップページ
- 学区案内/成逸学区(せいいつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月発行)から抜粋
- 学区案内/室町学区(むろまち) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/乾隆学区(けんりゅう) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/西陣学区(にしじん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/翔鸞学区(しょうらん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/嘉楽学区(からく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/桃薗学区(とうえん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/小川学区(おがわ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/京極学区(きょうごく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/仁和学区(にんな) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/正親学区(せいしん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/聚楽学区(じゅらく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/中立学区(ちゅうりつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/出水学区(でみず) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/待賢学区(たいけん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/滋野学区(しげの) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/春日学区(かすが) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/成逸学区(せいいつ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/室町学区(むろまち)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/乾隆学区(けんりゅう)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/西陣学区(にしじん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/翔鸞学区(しょうらん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/嘉楽学区(からく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/桃薗学区(とうえん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/小川学区(おがわ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/京極学区(きょうごく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/仁和学区(にんな)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/正親学区(せいしん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/聚楽学区(じゅらく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/中立学区(ちゅうりつ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/出水学区(でみず)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/待賢学区(たいけん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/滋野学区(しげの)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/春日学区(かすが)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集1 学区の高齢者サービス
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集2 上京の学区今昔
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集3 まとめ
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/文化人ゆかりの地
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/赤穂浪士ゆかりの地
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/暮らしを支える「商店街」
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/暮らしに広がる文化(まちの老舗)
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/映画
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/今も暮らしに生きる歴史(名所旧跡)
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/まちの風景を支える近代建築
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/地域自治のシンボルとしての小学校
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/伝統文化を育み、伝統文化に育まれるまちの暮らし
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/映画 其の弐
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/まちの歴史と地名