ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/翔鸞学区(しょうらん)
ページ番号29768
2013年5月21日
翔鸞学区では,年間を通してさまざまな行事を行われていますが,今回は翔鸞ふれあいまつりと初詣歩こう会を紹介します。
翔鸞ふれあいまつりは,学区最大の規模で各種団体が協力し,実行委員会を設け,秋に開催されます。
当日は,模擬店や民謡・カラオケ大会,園児・児童の作品展,バザーのほかお茶席も設けられます。また,木工広場では,木片を使って大人も子どもも自由に木工細工を楽しめます。
このまつりは,学区外の方も参加できます。
もう一つの初詣歩こう会は元旦に体育振興会主催で毎年行われています。学区の方のみの参加ですが,早朝に翔鸞公園前に集まり,北野天満宮から今宮神社,建勲神社へと参拝するコースを巡られます。
一年の計は元旦にありともいいます。学区民の方はぜひご参加ください。
<市民しんぶん上京区版・平成16年12月15日号に連載>
関連コンテンツ
学区案内トップページ
- 学区案内/成逸学区(せいいつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月発行)から抜粋
- 学区案内/室町学区(むろまち) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/乾隆学区(けんりゅう) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/西陣学区(にしじん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/翔鸞学区(しょうらん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/嘉楽学区(からく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/桃薗学区(とうえん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/小川学区(おがわ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/京極学区(きょうごく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/仁和学区(にんな) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/正親学区(せいしん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/聚楽学区(じゅらく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/中立学区(ちゅうりつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/出水学区(でみず) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/待賢学区(たいけん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/滋野学区(しげの) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/春日学区(かすが) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/成逸学区(せいいつ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/室町学区(むろまち)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/乾隆学区(けんりゅう)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/西陣学区(にしじん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/翔鸞学区(しょうらん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/嘉楽学区(からく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/桃薗学区(とうえん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/小川学区(おがわ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/京極学区(きょうごく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/仁和学区(にんな)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/正親学区(せいしん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/聚楽学区(じゅらく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/中立学区(ちゅうりつ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/出水学区(でみず)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/待賢学区(たいけん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/滋野学区(しげの)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/春日学区(かすが)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集1 学区の高齢者サービス
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集2 上京の学区今昔
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集3 まとめ
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/文化人ゆかりの地
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/赤穂浪士ゆかりの地
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/暮らしを支える「商店街」
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/暮らしに広がる文化(まちの老舗)
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/映画
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/今も暮らしに生きる歴史(名所旧跡)
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/まちの風景を支える近代建築
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/地域自治のシンボルとしての小学校
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/伝統文化を育み、伝統文化に育まれるまちの暮らし
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/映画 其の弐
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/まちの歴史と地名