学区案内/中立学区(ちゅうりつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
ページ番号29018
2013年5月21日
御所にゆかり深く,良好な環境をもつ文化の香り高い地域
■学区の概要と歴史
私達の住む学区は,東は烏丸通,西は堀川通,南は下長者町通,北は一条通に囲まれ,上京区のほぼ中央に位置しています。
8世紀の平安遷都以来1200年,市街地として現在に至るまで,幾多の天災や戦乱に見舞われましたが力強く立ちあがっています。
室町時代末期には,日本で最も早く公家と町民が一体となって,禁裏六丁町と云われる町組を形成した所で,江戸時代に入っても中立売式目等の町式目によって判る如く,住民が一致協力して繁栄して来たところです。
この地域は,東隣の禁裏と西南の二条城とを結ぶ位置にあり,西北の西陣地区とも接し,立地条件がよく,中立売町に糸,呉服商が集まり,堀川沿いの染色業,烏丸通の上菓子屋等が著名です。また,伝統的学芸に基づく医師・儒者・画家・美術工芸諸家の居住が多く,禁裏御用を司る商工市民の街の様子がうかがえました。
しかし,明治になると廃絶の大名・公家屋敷が随所に見られ,公武を対象とする生業は転換を余儀なくされ,次第に上京区役所・中立売警察署など地域行政の中心となる官庁や各種教育機関が設立され,良好な環境をもつ文化の香り高い静かな住宅地として今日に至っています。
また,区域に初めて小学校が誕生したのは,明治2年のこと。上京第十六番組小学校として,町衆の献身的な協力のもとに建設された事は画期的な大事業でした。
山本 彬さん
中立学区の航空写真
北より南方を望む(平成11年撮影)
中立今昔
■上京警察署
明治16年6月,中立売通烏丸西入ル北側に設置され,明治25年3月,中立売署と改められましたが,大正9年4月現在の場所に移転しました。
■上京区役所仮庁舎
(昭和10年当時)
京都府は明治12年中立売通西洞院西入ル南側に区役所をつくり,明治22年市制実施に際し,京都市上京区役所としました。明治43年欧風に新築しましたが,昭和9年の室戸台風で全壊してしまいました。
■中立売コミュニティ道路
中立学区の住み良い街づくりの一環として,京都の街中で初めて平成3年3月中立売通コミュニティ道路が完成しました。
文化活動
■文化活動の先駆として金字塔を樹立した─中立カルチュラルクラブ─/山本彬さん
昭和28年11月23日,区民有志待望の文化クラブの発会式が中立校で開かれました。宇埜峻治会長(三丁町)の結成宣誓に続いて最長老の山中草兵衛師の献句『冬晴れのこの集まりのいつまでも』が披露され一同の拍手で終了,記念撮影後,第1回の展覧会を開催し,盛会でした。
学区功労者の山田義雄氏(2代目会長・松ノ下町),高橋安治郎氏(東橋詰町)等の御指導を得て,若手連中の活躍も実に目覚ましく最盛期には会員も80名に達しました。
当時,街の文化活動としてこれは画期的なものであり,俳句・コーラス・レコードコンサート・童唱会・音楽会・謡・写真・読書研究・文化講演会等,その多彩な活動ぶりは評判となり,新聞やテレビにも採りあげられ,他学区からもよく見学に来られました。
機関誌「苑酉」(えんゆう)には,毎号貴重な原稿が寄せられ,皆の努力により第11号(昭和40年5月発行)まで続刊,その内容と共に,文学的野心のない同人雑誌がこのように永く続いた事は希有なことと,内外より高い評価を得られたのは,大きな喜びでした。
今,往時を回想するとき,学区民のために,よく尽瘁された,先輩諸兄も相次いで黄泉路へ旅立たれ,お世話になった私達は,追慕,懐旧の情,誠に切なるものがあります。
表紙も楽しい機関誌「苑酉」
■チンチン電車との関わり/岡田謙三さん
私とチンチン電車との関わり,それは今も頭の片隅に痛烈に思い出として残っております。
チンチン電車はその当時,と云っても今から70年以上も前になりますが,中立学区の東堀川通を通り,下立売通を東進,丸太町通~寺町通~木屋町通を経て京都駅へと通じていました。私は大正15年度平安幼稚園の園児として通園しておりましたが,昼前の下園の時,西行きの電車をやり過ごし車道を横断しようとした,その瞬間,「あっ…」と云う間もなく,東行き電車の救助網に乗っかってしまったのです。
気が付いた時は幼稚園の医務室のベッドの上でした。
幸い軽傷で事なきを得ましたが,その当時は,通園,下園時にも,先生方や交通取締警官などの誘導も無く,交通事故も皆無でのんびりとした良き時代でもあったのでしょう。
そのチンチン電車も時代の流れに抗しきれず,北野線を最後に,昭和36年7月末をもって廃止されてしまいました。
私事ではありましたが,電車が無くなって40年,近くを通る度に,「ふと…」回想する,今日この頃です。
ちなみに京都市電の全廃日は,昭和53年の秋頃だったと記憶しております。
■温故知新の町名・通り/大塚隆さん
薬屋町にはかつて,近代画壇の巨匠,富岡鐵齋が住まわれました。翁は「京室町一条南」と手紙の封筒に記され,この地の環境をこよなく愛され晩年の42年間筆を振っておられました。
この一条通はかつて平安京の北限でしたが現在も学区の北限でもあります。一条室町を江戸初期には「札の辻」と呼んでいました。町触れの高札は,往還で賑わう四ツ辻に掲げますが,既に織豊時代から人口密度が高かった故であります。室町時代には室町上立売,この後の江戸中期からは三条大橋西詰が高札場へと変遷していきました。道のりの基準点もこの辻でありました。
上京区内の町名で「頭町」が2カ所,西洞院上長者町と油小路元誓願寺。そして室町上立売の北にも頭町があります。改称されましたが烏丸一条上ルと,小川一条下ルもかつて頭町と言われました。
平安末期図では新町一条を,「町口」とあり,かく一条通は史的な基準でありました。
天明のころ貝原益軒は「凡そ京中にて中立売・室町・新在家(中長者町)などもっとも奇麗なる町なり」(京城勝覧)と名所でもない街並みをわざわざ記していて,いま住む界隈に密やかな喜びを感じます。
京雀
江戸初期の寛文五年(1665)刊。職人尽くし絵風の挿絵などを添えた実用的な地誌の先駆
札の辻は屋根付き門扉の両柱に,駒札を打ちつけている。右の板塀には夜間通行用の潜り戸がある
この通り筋にある,つづら屋店。『都すずめ案内者』にも類似図がある
■澤井醤油本店の今昔 所在地 中長者町通新町角仲之町/土井昌子さん
澤井家は,現在隣合せの倉田家(江戸時代造酒屋)の跡地を譲り受け,明治12年に創業,醤油製造を始めました。新町西北角に白壁の大きな倉庫が目につき,風向きによっては,もろみの香りが漂い,昔と変わらない風景が気持を和ませてくれます。中長者町通に面した鬼格子の家並みは,どっしりとした風格が歴史を感じさせます。
それぞれ時代の激変の中で,当家は,明治,大正,昭和,平成と120年の重みを大事に守り続けています。
4代目を継いでいられるのは澤井楠雄さんで,商いは,工場売,地方発送,百貨店売等と手広く繁盛しています。(住まいは別の所)
仲之町は,御所に近い事もあって,住みやすく文化の香りのする町内です。昨今は,中高層マンションが建ち若い人が増え,今年のお地蔵さんは2日間もあり,沢山の子供で賑わって,楽しかったと町内の倉田さんが嬉しそうに話して下さった事が印象的でした。
中立点描
■京の医史跡の多いまち/高島茂夫さん
当地域には多くの名医が居住されていました。室町後期に日本医学の中興の祖と云われる曲直瀬道三が啓廸院を現ブライトン・ホテルの地に開設,これが我が国近代医学校の始まりです。江戸後期には「京都西洋学之始」と云われる医師辻蘭室等が輩出されました。
明治初期,豊田修達氏は療虫病院を仲之町に開設,京都に育児院のないことから,明治20年に東洋嬰児院を組織しその事務所を設立しました。同年,現KBS京都の地に,新島襄が日本正規の看護養成施設として2番目の同志社病院を完成させ,明治43年には佐伯理一郎氏が清和院町に京都産院を新築し,我が国現代看護の黎明期に約千名を数える看護婦を送りだしました。
明治20年から昭和62年まで外科医の宇埜医院もありました。明治中期より中西亀太郎,大正期から辻寛治(2人共に日本内科学会会長・京大教授)や三宅宗雄(京都府立大学社会福祉学科教授・京大医学部卒)等の名医が昭和期まで当学区に居住されていました。このように当地域に多くの医史跡がありますが,現在も中立小学校出身の多くの医師が各地で診療に従事されています。
東洋嬰児院(現在豊田医院)
■中立の消防団の変遷/辻井啓三郎さん
中立消防分団は,戦後間もない,昭和23年8月15日に結成されました。前身となる警防団から消防ポンプ等の資器材を申し受け,当時の中立小学校内に詰所を設置し,分団長以下20名で出発しました。
発足当時から一貫して元の中立小学校区域を受け持ち,地域の皆さんの安全と財産を守るため,夜間の防火パトロールや,ご家庭の防火訪問を通じて火災予防を訴え,また災害に備えて消防訓練を行う等,防火・防災活動を続けて現在に至っています。
50年余りの歴史の間にはいろいろな火事や災害がありましたが,幸い,多くの家が焼失すると云うような不幸な事件は起こっていません。とりわけ,昭和55年以降9年の間,中立学区から火事を出さなかった事は地域の誇りであり,消防団の誇りです。
今後とも地域の皆さんと協力して,
「火事のない,災害に強い,まちづくり」を目指して,消防団活動に力をいれていきたいと思います。
消化実験会(消防ポンプの使用)の模様(昭和40年頃)
教育・福祉
■小学校統合への道/藤原信生さん
新町小学校の前には,中立小学校と中立幼稚園の閉校,閉園を記念して《永遠に輝く明日を求めて中立の子は羽ばたく》の碑が,そして隣には中立小学校創立百周年を記念し,同窓生の有志より寄贈された《師恩》の碑が建てられております。
京都には明治時代の初めに開校して以来,実に永い歴史を持つ小学校が多くあります。その中の1つとして中立小学校もありました。他の小学校と同様に本校も地域の住民に長く愛されて,今日に至りました。
しかしながら,最近の児童数減少に伴い,その永い歴史に幕が降ろされました。
中立小学校は中立小学校,小川小学校,元滋野学区の2校1地域が統合し,新しく新町小学校として発足しました。
これからの時代,小学校にはより多くの事が求められるようになっていくでしょう。
小学校と地域との協力で,新町小学校が中立や小川に負けないような立派な小学校になることを願っております。
小学校閉校式(平成6年度末)
■生き生き定住ふれあいの町づくり/仁科夏寿美さん
平成9年11月にスタートした《やわらぎの園》はお歳をとられた方や,身体が少し弱られた方を対象に,地域住民のボランティアで月1回開いているミニデイ・サービスです。
不思議なことに利用者の人は勿論,ボランティアの人もここに来ると,優しく迎えてくれる温かい空間があり,お互いに癒される瞬間があります。きっと,高齢の方が持っておられる,蓄積された感性が私たちの方に届くのだと思います。
永年住み慣れた町で安心して生き生きと暮らせることは誰もの願いと思いますが,実はそのことは,どの年代の人からでもスタートしていることなのだとしみじみ思います。お互いに必要とし,必要とされる,そして相手を思いやる心を持つことで,自分自身を開放出来て囲りの人との関係も徐々に広がっていく。小学校に隣接していることから,子供達との触れ合いにも繋がっています。
お年寄りが触れ合う楽しいひと時(京都御苑にて)
関連コンテンツ
学区案内トップページ
- 学区案内/成逸学区(せいいつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月発行)から抜粋
- 学区案内/室町学区(むろまち) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/乾隆学区(けんりゅう) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/西陣学区(にしじん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/翔鸞学区(しょうらん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/嘉楽学区(からく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/桃薗学区(とうえん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/小川学区(おがわ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/京極学区(きょうごく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/仁和学区(にんな) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/正親学区(せいしん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/聚楽学区(じゅらく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/中立学区(ちゅうりつ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/出水学区(でみず) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/待賢学区(たいけん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/滋野学区(しげの) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- 学区案内/春日学区(かすが) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/成逸学区(せいいつ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/室町学区(むろまち)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/乾隆学区(けんりゅう)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/西陣学区(にしじん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/翔鸞学区(しょうらん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/嘉楽学区(からく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/桃薗学区(とうえん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/小川学区(おがわ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/京極学区(きょうごく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/仁和学区(にんな)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/正親学区(せいしん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/聚楽学区(じゅらく)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/中立学区(ちゅうりつ)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/出水学区(でみず)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/待賢学区(たいけん)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/滋野学区(しげの)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/春日学区(かすが)
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集1 学区の高齢者サービス
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集2 上京の学区今昔
- ふれあいいっぱいかみぎょうのがっく/特集3 まとめ
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/文化人ゆかりの地
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/赤穂浪士ゆかりの地
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/暮らしを支える「商店街」
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/暮らしに広がる文化(まちの老舗)
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/映画
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/今も暮らしに生きる歴史(名所旧跡)
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/まちの風景を支える近代建築
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/地域自治のシンボルとしての小学校
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/伝統文化を育み、伝統文化に育まれるまちの暮らし
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/映画 其の弐
- 我が学区の身近な歴史舞台再発見/まちの歴史と地名