スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/正親学区(せいしん) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29015

2013年5月21日

正親学区

かつては「ゲタばき京極」といわれていた西陣京極のにぎわい

 

■学区の概要と歴史

 校区は,おおよそ北は一条通,南は下長者町通,東は松屋町通,西は千本通,それに嘉楽小学校が廃校となって編入した笹屋町2丁目と北伊勢殿構町が加わります。その正親学区の地は,古く平安京の昔に歴史を留めます。長岡京からの遷都で,都の中枢である大内裏(宮城)が千本丸太町を中心に造営され,この地には大蔵や主殿寮など,諸官庁が建っていました。
 豊臣秀吉の時代になると,秀吉の天下統一の権勢を誇るかのように建つ豪奢な聚楽第がこの地にあり,周辺には諸侯の邸宅が建ち並びました。それらの建物や屋敷,井戸などが町名となって,今も区内に多く残っています。また,正親という校名も,聚楽第起工当時の天皇・正親町帝に由来しています。
 明治33年には,中立売通にチンチン電車の北野線(京都駅~北野)が,大正元年には千本通にも市電が開通し,千本中立売界隈を中心に座館や商店が軒を連ね,西陣織の活況ともあいまって急速に発展しました。そのにぎわいは下の新京極にもおとらず,庶民が気軽に出歩けるところから「ゲタばき京極」という言葉も生まれました。その千本通は,日本映画発祥の地でもあります。のちに日本映画の父といわれた千本座の座主・牧野省三と「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助の出会いは,日本中に活動写真ブームを巻き起こし,1000余の作品が製作され,全国の常設館で上映されました。
 このように正親学区の地は,常に歴史の表舞台でありました。

正親学区の町並み

正親学区の町並み

正親今昔

 

■チンチン電車/城戸信一さん

 正親学区の中立売に,京都電気鉄道が明治33年に敷設され,大正元年には,千本通に市電が走るようになりました。
 千本中立売の交差点は,2つの路線が交わるとても珍しい場所で,2つの路面電車が同時に見受けられたのはここだけです。交差点では,あまりに大きな振動をうけるため,電車の上についているポールがはずれ,それを運転手がなおす場面がよく見かけられました。そのほか,電車の前をちょうちんをつけて誘導したり,停留所でもないところで,スピードを緩めてくれておろしてくれたりと,当時ならではのエピソードがあります。初代のチンチン電車には,運転席の窓ガラスはなく,冬の厳しい寒さや夏の暑さの中,とても大変な仕事でした。車両の前には,救助網がはってあり,その前を横切った小学生が足をすくわれたりしたハプニングも数々残っています。
 その後2本の路線を走るチンチン電車は,中立売通の北野線が昭和36年,千本通を走る市電が昭和47年に廃止。日本最初のチンチン電車は,長崎や広島,名古屋で走ることとなりました。残ったレールの下に敷かれている石はあちらこちらの寺などに売られ,石畳の道などに生まれ変わりました。

正親小学校とチンチン電車

正親小学校とチンチン電車

中立売通のチンチン電車

中立売通のチンチン電車

千本中立売交差点(昭和36年7月)

千本中立売交差点(昭和36年7月)

西陣京極

 

■商店街と映画館/三宅順一郎さん

 明治33年に,中立売通に電気鉄道(北野線)が敷設され,大正元年には千本通に市電が開通。それにしたがって道路の拡幅は各店舗の改装をうながし,さらに映画という新しい産業ができ,西陣織の活況もあいまって商店街は急速に発展しました。
 日本映画の父とされている「千本座」の座主・牧野省三は,映画を撮り数々のヒット作を残しています。そんな,日本映画の発祥の地でもある千中界隈は,国華座・京極座・朝日座・長久亭・福の家などの座・館が次々と開場し商店も軒を連ね,京都で新京極につぐ庶民の歓楽街となりました。のちに千本座が千本日活に,長久亭が長久座に館名を変え,その館を核とし,回りに色んな業種の専門店が囲む商店街づくりが注目され,映画とともに商店が増えていきました。その当時の名残が,今もここに残っています。昭和26年には,敗戦後の世の中に明るさを取り戻そうと,200余りの商店がネオンの看板を一斉に店頭に掲げ,ネオン祭が盛大におこなわれるなど,商店街は連夜のにぎわいをみせました。
 しかしながら近年,地場産業と映画の衰退,人口の激減,大型店の台頭による競争の激化などなど,取り巻く環境は悪化。これらに対抗すべく活性化計画が策定され平成6年にはアーケードを撤去。歩道にはハナミズキをはじめ四種類の木々を植樹し,緑輝く明るくて健康的な商店街をめざし,西陣全域の再興をも視野にいれ,特に高齢者に配慮した町づくりを進めています。

西陣京極が栄えたひとつの鍵,西陣織

西陣京極が栄えたひとつの鍵,西陣織

戦後,世の中に明るさを取り戻すために おこなわれたネオン祭(昭和26年)

戦後,世の中に明るさを取り戻すために おこなわれたネオン祭(昭和26年)

千本商店街へいくお客様の便利を考えた無料バス(昭和30年)

千本商店街へいくお客様の便利を考えた無料バス(昭和30年)

偉容を誇った千本座(大正15年9月)

偉容を誇った千本座(大正15年9月)

思い出のプログラム

思い出のプログラム

西陣京極電停前東側(昭和34年12月)

西陣京極電停前東側(昭和34年12月)

 

■大火/高橋陞さん

 西陣京極は,過去2回の大火で商店街を焼失しています。1回目は,昭和57年1月31日の朝9時過ぎ,民家から仏壇のロウソクが引火。火の気は瞬く間に13軒も飲み込みました。12世帯34人が避難しましたが,日曜日の朝ということで寝ていた人も多く,逃げるのが精一杯。連日の冷え込みに,道路も凍っており消火活動は困難でした。その5年後の昭和62年6月11日,今度はヌード劇場と民家の間から出火し,6棟を焼きました。出火当時,劇場には16人の客と6人のダンサーがいて,「火事だ」という声で一斉に非難。劇場に隣接した民家は,外出中の人が多くみんな無事でした。いずれもけが人はでませんでしたが,西陣京極は,細い路地に劇場や映画館,飲食店に商店,そして民家が立ち並ぶところで,消防車が入れず消火活動にてこずり,火が消えるまで1時間以上もかかり大きな被害をだしました。今では,この2度の火災を教訓に,防火対策をどの家でも厳重におこなっています。

正親小学校

 

■学校沿革史に載らない第二校歌/池内一博さん

 私たちは,戦後ベビーブームといわれた団塊の世代。小学校通学当時,い・ろ・は・に・ほ組と学年で5クラスもあり,今では考えられないような生徒の数でした。
 たしか,5年生の時(昭和33年)だったと思いますが,正親校は学制が改まってから,はじめて児童数が1000人をこえ,それを記念して,歌詞に「千余の仲よしの友」というフレーズを盛り込んだ『正親の歌』がつくられました。その譜面の作詞者欄には,塩見龍男先生他と記されており,教職員だけでなく児童も歌詞づくりに参加しました。作曲は,京都市少年合唱団の初代団長・平井善次先生。アップテンポでわかりやすい歌詞は,第二校歌としてたちまち児童に親しまれ,明治37年に制定された格調は高いが難解な歌詞の校歌にかわって,式典などでもひんぱんに歌われるようになっていきました。しかしながら,学校沿革史には第二校歌制定の記載はなく,認知されていません。正直,親切,勇気を校訓として,細かなことにはこだわらず,良いことには積極的に取り組み,おおらかな心をもつ児童を育んできた自由な校風。そんな正親校の卒業生であることを私たちは自負しています。

 

正親の歌
輝く陽のもと 明るい瞳
柳にみどりの 風かおる
はた音ききつつ 光の中を
ゆくは千余の 仲よしの友
真実を求めて みなぎる力
比叡のいただき 雲はるか
大地をふみしめ 学びの道を
ゆくは千余の 仲よしの友
正親 正親 正親の我等

作詞 塩見龍男 他
作曲 平井善次

 

■正親小学校のシンボル柳/麻田恵美子さん 明治2年上京十番組小学校として,創立された正親小学校も,平成11年(1999)に創立130周年を迎えました。
 親子3代はもちろんの事,4代が正親校の卒業生というお宅も珍しくない学区において,創立以来親しまれている柳の大木が,台風による暴風雨のため倒れたのは,創立110周年を迎えた,昭和54年10月1日の事です。いつまでも心に残るようにと全児童が参加して,柳の大木をえがいた図を基に,新しいシンボルとして体育館の緞帳が誕生しました。あれから早20年が過ぎました。翌年55年に植樹された,2代目の柳も大きくなり,そろそろ「あの緞帳の女の子はお母さんが描いたのよ。」「あの太い柳の枝は,お父さんの作品だよ。」という声も聞かれるのでは。
 正親校の第二校歌「正親の歌」の中に,「柳に緑の風かおる,織音,聞きつつ,光の中を,行くは千余の仲よしの友」という歌詞があります。西陣から織の音が少なくなり,正親の児童数も145名と減り,歌の作られた昭和33年と比べると,学校の内外はずい分変わりました。でも柳に緑の風はいつまでも変わらず,正親校のシンボルは,今も昔もまたこれからもずっと柳であると思います。

正親小学校シンボル柳の木

正親小学校シンボル柳の木。
昭和54年10月に台風で倒れる

昭和5年11月10日竣工式当時の木造校舎

昭和5年11月10日竣工式当時の木造校舎

寿柳の碑

寿柳の碑(永瀬虚園作詞)

初代の柳を何かの形で残そうと全生徒でつくられた緞帳

初代の柳を何かの形で残そうと全生徒でつくられた緞帳

 

■学区周辺の町名・通り名について/石浦伝蔵さん

 正親校敷地の一角に聚楽第址の石柱がありますが,聚楽第は一条,下立売,大宮,浄福寺各通りに囲まれた地域にありました。学区内には聚楽第関連の名称が多く,茶室のあった辺りを山里風情につくっていたので山里町,池のあった辺りから須浜町,須浜池町,池へ流入する泉を分解して白水,これに旧名の丸屋町を合せて新白水丸町,また高台院町もその遺跡に関連しています。周辺に諸大名が邸宅を構えた所から加賀屋町等,大手門は東照宮の陽明門(日暮門)と同様けんらんたる門で日暮通,さらに東に黒鉄(クロガネ)門があり黒門通ができました。天正年間の開発当初竹薮の多かった所から笹屋町,住民の転入によるものでは革堂の移転先寺域内やその門前地域から来たので革堂之内町,革堂前之町,また,百万遍知恩寺付近,中御霊神社,相国寺門前の石橋町から来たので百万遍町,仲御霊町,東石橋町となります。北部蓮台野辺りに墓地があり,塔婆が林立していたことから千本通,御所西側付近に富裕商人等長者の住居が集まっていたので上,中,下長者町通,応仁の乱や天明の大火で焼失した跡地で生活必需品の立売をしたので上,中,下立売通が生まれました。
 書き残しも多々あり,異説もありますが,歴史との関連から興味深いものがあります。

聚楽第全体図

聚楽第全体図

豊臣秀吉像

豊臣秀吉像

関連コンテンツ

学区案内トップページ