スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/小川学区(おがわ) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29012

2018年5月17日

小川学区

清流を抱いて栄えた染と織の町。福祉を軸にさらなる住みよい街づくりをめざします

 

■学区の概要と歴史

小川学区 区域図

 小川学区(元小川小学校通学区)は,北は上立売通のやや北,南は一条通,東は新町通(今出川以北)・烏丸通(今出川以南),西は堀川通に囲まれた地域です。元誓願寺通や革堂町が示すように,平安時代には誓願寺や行願寺(革堂)などがこの地にあり,鎌倉期には本満寺・水落寺・実相院・戒光寺・百万遍知恩寺など多くの寺院が建てられ,門前町的に発展していったといわれます。
 室町時代の応仁の乱では,この地域も戦火に見舞われ,寺院街としての景観は失われます。織物を織る家が出始め,庶民の街・西陣織の街となったのは,応仁の乱以後のこと。
 その名の通り,かつては学区のほぼ中央を南北に小川が流れていました。江戸時代には「こかわ」と呼ばれたこの清流も,昭和40年には埋め立てられ姿を消しました。また学区のシンボルであった小川小学校も,統廃合により平成7年に126年の長い歴史を閉じました。
 昔ながらの町家の数も減り,学区の様子も今ではずいぶん変わりました。人口の減少や高齢化も進んでいますが,長い歴史と伝統,地域住民のふれあいを大切にしながら,新しい街づくりが始まっています。

 

■武者小路通のこと/千宗守さん(武者小路千家家元)

 武者小路通は御所の西,烏丸通より小川通に至るまでの間,新町通をはさんでのわずか200~300メートルくらいの短い東西にはしる路ではありますが,その御所が15世紀のはじめ後小松天皇の御代に現在地に移って以来,そこを警護する侍達が住したため,その名称が起ったとされています。
 16世紀に入ると次第に雅の世界の人々が居住し,和歌の伝授で有名な三条西実隆公も,ここに居を構えたことが史料でも伺えます。その後,私共の先祖である茶の湯を創った千利休が,その跡地を譲り受け,その曾孫になる初代千宗守が,この地に茶室を建て,小川通の少し上に在る表千家,裏千家と共に,その利休の血統と道統を,場所を変えることなく,爾来400年程を伝え続けて来ております。古い家々の塀の前にある枳殻の木々は,その往時の名残りでもあります。

武者小路千家 官休庵

武者小路千家 官休庵

小川尋常小学校

小川尋常小学校

 

■小川校今昔/中村宗哲さん(塗師12代)

 明治維新のとき,わが家あたりは備前藩に接収され,伝統文化軽視の時代で,茶の湯とその塗師の家業も一時廃絶。そんな時こそ教育が大切と,安政生れの祖父も,文久生まれの祖母も,開校したばかりの上京の小学校へ入学した。祖父は府立師範学校卒業後,小川小学校の訓導となり,祖母も府立女学校卒業後,教員の資格をとって小川校の準訓導となった。そして明治18年,祖父を中村家へ迎え,2人の努力で塗師の家業を再生させた。
 その小川校で私も戦前,戦中の教育を受け,父も警防団で地域の自治に協力した。波乱の時期であっても小学校の交友や勉学から多くを学んだ。地域の分業で仕上がる美しい反物,伝統の真意を伝える場所,つつしみ深く暮らす人びとの姿に接しながら育った。
 明治維新や戦後の混乱を乗り切る広い視野と深い思慮の芽を育てたのは小学校の,地域の教育であった。その小川校はいま,福祉というさらに広く深く幸せの館に再生しようとしている。

小川小学校正門

小川小学校正門

小川今昔

 

■白峯神宮と白菊会/北村廣子さん

 学区にお寺と銀行のない小川では,白峯神宮は区民の拠り所となっています。元官幣大社で,神宮に列せられている最高至貴の御社格ですが,区民は「白峯さん」と親しみをもって呼んでいます。
 終戦とともに解散を余儀なくさせられた「大日本国防婦人会」。当時の故合田会長は,8月14日まで御所で竹槍訓練をしていた会員の団結心を分散するに忍びず,「白菊会」と名付けて婦人会活動を始めました。定例会と総会を開いていたのが白峯神宮の斎館です。
 昭和23年9月,京都市に地域婦人会が発足し,白菊会も小川婦人会として参加し,活動してきました。昭和48年,私が会長になってからは,7月7日の七夕会の小町踊奉納行事とともに,小川婦人会のサークル発表会を開催してきました。茶道部はお茶席を設けてお手前の披露をし,賑やかなお祭りになりました。その後「蹴鞠」が奉納されるようになり,外国人がカメラを持って見物に来るようになりました。
 庭には三葉の松があり,この松葉を身に付けていると幸せを呼ぶという言い伝えがあり,会合の帰りには,この松葉をそっと身に付けたものです。また,この庭で太極拳のサークルが練習をしています。手水の水は上京の名水として有名です。口に含むと甘みのあるまろやかさが咽喉を通り,「美味しい」と思わず言葉が出てしまいます。ボトルを持って汲みに来る人も多いとか・・。

防空訓練でのおにぎりづくり

防空訓練でのおにぎりづくり

七夕会の小町踊奉納

七夕会の小町踊奉納

 

■日本一健康優良校/北村廣子さん

 昭和27年11月8日,小春日和の朝,二人の子供を連れて小川小学校の近くを通りかかると校庭には大人や子供たちでいっぱいでした。私と子供は吸い寄せられるように入っていきました。
 間もなく講堂から大勢の人が出て来ました。相原校長先生が深紅の健康優良旗を持ち,児童代表が楯を持って,後には教職員,育友会長,役員,児童と続きます。手製の日の丸の旗を打ち振る児童たちに,私たちも思いきり手を振って祝賀のよろこびを味わいました。
 何が健康優良校なのかと調べると,小川校では昭和21年から,育友会,学校,児童自治会の3者が一体となって「学校保健委員会」が結成されていて,区内の生活環境改善を指導してきました。
 昭和18年に学童疎開を行ったとき,全校生徒の回虫保卵率は18%だったのが,終戦後帰校したときに調べたら88%になっていました。そのうち1名は命まで失いました。早速に「回虫撲滅」を叫んで全校あげての取り組みを始めました。モデル地区を作り,徹底した生活改善の指導をすると共に,隔月に1回の各戸への検便を励行し,有卵者,希望者には駆虫剤を服用させる等,学校が学区の保健衛生の中心となっていました。これらの苦心と努力の成果が,児童の心身ならびに行動の社会性が全人陶冶の花を咲かせて,押しも押されもせぬ「日本一健康優良校」になったのです。と記されていました。
 当時長男は2年生でした。「旗行列は覚えている。そう言えば学校で『虫下し』をよく飲まされた」とも言っていました。幸いにわが家では回虫の出た子はいなかったので,新聞記事を読んで大変な仕事だったことを知り感動しました。区民の結束の堅固さはここから続いているのだとも思いました。次世代へ継承するのは私たち親の使命であると思いました。

日本一の大旗をかざして校門を入る代表団

日本一の大旗をかざして校門を入る代表団 (昭和27年)

表彰状

表彰状

 

■おがわ/細見庄三さん

 第12番組小学校は小川の川に面した小川通に建てられて,小川小学校となりました。その小川は上は上賀茂辺りから賀茂川の水を引き,小川学区を縦貫して一条戻り橋で堀川に合流していました。上流では田畑の灌漑に使われ,小川学区の辺りまで来ると,まだ電力のない時分は,川には所々に水車が回りいろいろの動力源として使用され,小魚も泳ぐ美しい川であったようです。
 私の子供の頃には学区内には染め屋さんが割合に多くあって,登校時の朝には未だ川の水も澄んでいて川底が見られますが,下校時の午後2,3時頃には近くの染め屋さんの染料が流れ出て,川の水は赤色であったり,青色であったり,日によって,また時間によって色々と変化していました。学校の前の川沿いには「からたち」の生け垣が続き,今出川通より上にも川沿いに所々にあったようですが,今ではまったく見られなくなりました。川沿いだけでなく小川学区のあちこちに見られた「からたち」の生け垣は,今では武者小路千家の前から東へ新町までの武者小路通にわずかに残っているだけになりました。
 想い出の多い小川も昭和40年には埋め立てられ,小川通の下に暗渠ができて今では川の代わりとなり,雨水や生活排水等はそこに流れ川の面影はまったくなくなりました。

小川尋常小学校正門

小川尋常小学校正門

 

■国際交流・親善の場(川島織物)/川島春雄さん

 川島織物の初代は富山県の出身で,天保14年(1846)に京都の室町に店を構えました。明治17年に2代目が現在の東堀川に移ってきました。西洋の織物に大変関心があって,ヨーロッパへ遊学して,ゴブランタペストリーを作るようになりました。もとは綴織や,帯を織っていましたが,戦後はタペストリーとの関係で緞帳を作るようにもなりました。
 明治24年宮内省織物御用達となったことから,皇室との織物でのつながりは永く,タペストリーや壁に張る織物,椅子張り等と多種にわたって納入させていただいています。また国際交流の場としても戦前から多くの訪問者があり,第一次世界大戦のあとフランスの高官ジョッフル元帥が来られたときは,小川校の小学生がフランスの旗を持って川島織物の前でお迎えいたしました。またアメリカのタフト大統領の訪問もありました。戦後はマッカーサー元帥やアイゼンハワー大統領なども訪問されています。
 戦前の会社の入り口は白い土塀で,玄関から奥の工場への通路は,明治初期に疏水のトンネル工事等に使われているレンガを分けてもらって通路として敷き詰められていました。会社の前の堀川と道路との間には市の土木局の資材置場があって,近くの子供の格好の遊び場所になっていました。

タフト氏(アメリカ大統領)一行の工場見学

タフト氏(1909ー13アメリカ大統領)一行の工場見学(明治38年)

 

■昭和のはじめ頃の御三軒町と周辺/泉知代子さん

 御三軒町は小川学区の1番北に位置し,上立売通に面した東西の町です。上立売は古い時代の商業の繁栄を残している地名です。学区には公卿の邸宅や寺院の名を表す町名がたくさんあり,このあたりは室町幕府の華やかな時代が偲ばれる土地です。御三軒町もその昔,三軒の武士の侍所があったとか聞いております。応仁の乱で焼野原になり,また立ちなおったり,江戸時代に織屋さん達が組織を作って発展した関係もあり,織物に関連した業者が軒を並べ,次第に庶民の町となりました。

 私が御三軒町に来たのは大正12年,4歳の子供でした。大正15年に小川幼稚園を卒業して小川小学校に入学。小川の川は御三軒町の人家の下を流れ,上立売小川で90度回転して小川通にそって流れていました。Sさん前のお地蔵さんあたりで川が顔を出し,下へと流れていました。川に沿って背の高いカラタチの木があり,するどいトゲは痛かった。白い花が咲き,アゲハ蝶が飛んで来て,追っかけたりした思い出があります。今出川小川西北にお豆腐屋さんがあり,大きな氷の上にラムネや冷やしあめのビンを横に寝かせて売っておられ,通るたび冷たくておいしそうだなあと横を見ながら通りました。
 私の子供の頃の御三軒町は,お商売の店が軒並あり,活気のあるにぎやかな町でした。10月にはえびす講,年末の大売出しには福引もあり,1等賞品はタンス,水屋などで,紅白の幕をめぐらし大きな電気をともして,夜遅くまであかあかと照らしていました。方々から人々が買い物に来てくださり,私の家は薬局で父も母も遅くまできばっていました。広告を入れたり,東西屋さんも出しました。

 朝起きたら,1番に表を掃き,水を撒くことが日課で,夏には長い竹の棒に散水札をつけて次ぎ次ぎと回して,表に水を撒くことが決められていました。毎年5月2日には衛生掃除があり,畳を上げ表に干し,パンパンとほこりを叩き出したものです。みんなの家がこぞってするので何の遠慮もなくやれたし,午後3時頃,町内会長さんが見に回られ,済札をくださって,やれやれと終ったものです。家の中が気持よくなりうれしかった。その頃は自動車は少なく,主に自転車,リヤカーで,上立売通は島津電池に鉛を運ぶ荷馬車が通り,糞公害があり,いやいやながら掃除させられました。

 春5月15日の今宮さん,5月18日には御霊さんのお祭が上立売の御三軒を通ってくださるので,大喜びしました。秋にはお千度参りがあり,全員歩いて今宮さんまで行き,ゴザに座っておべんとうをいただき,まつたけ入りのお吸物をよばれたことなど,そのころの毎年の行事のようでした。古い家が建て替えられたり,引越しの家が出て,毎年毎年少しずつ変わっていきました。

 大正15年12月25日,大正天皇さんが崩御あそばされ,悲しみの内に昭和の御代になりました。昭和元年は6日間で年が明けて,昭和2年がスタートして,私は小学校2年生でした。3年には昭和天皇の御大典が京都御所でおごそかに行われました。それに先立ち,天皇様をはじめ多勢の方々が京都入りをなさる日の前日,私は烏丸二条の薬問屋の店先きに徹夜で座り込み,ぎっしりと埋めつくした人々と共に拝観させてもらいました。町々では祝賀のダシ車が出て,同級生の友達も大勢出られました。御三軒にはダシ車が出ず私は参加しませんでした。今,現在この話が出ると,皆にこにこ顔で出た様子を話すので,楽しい話題のひとつになっています。

 昭和6年頃から戦争の足音が押し寄せてきました。上海事変,町に出て出征兵士におくる千人針を作った思い出。7年3月,満州国が成立。私も小学校を卒業して女学校に行きました。5・15事件などがあり犬養首相が暗殺され,どんなことになるのだろうかと不安な気持ちでした。
 9年1月,入団兵を見送る人々でごった返す京都駅で,運悪く小川学区の人々が下敷きになって死傷者がたくさん出て,大さわぎとなりました。この時,私の知り合いのお兄さんが亡くなられて悲しい目に逢いました。同じ年の9月21日,室戸台風が京阪神を襲いました。恐ろしい1番強い台風で,朝学校に登校,2時間めの授業のとき,屋根瓦が木の葉のように舞い狂い,木立ちがほとんど90度横倒しになり,地獄の光景を見ました。どの家も被害甚大で,小川小学校の先生方は校舎と子供達を守るのが必死だった由。不幸にも西陣小学校が倒れて,たくさんの生徒さんが下敷になり亡くなられたショックな思い出。9年頃から防空演習も始まり,私達小川処女会の人達も参加して協力いたしました。
 昭和10年の6月28日,京都ではどしゃぶりの雨と雷が夜を徹して降り続き,鴨川,堀川,高瀬川が氾濫。小川も大洪水で学校は休校。御三軒町の川沿いの家では床上浸水し,川の流れはすさまじいものでした。道路は川となり御三軒の家々は水の上に浮かんだ町となり,近所から大勢お手伝いにきてくださいました。みんな協力し合い,一生懸命でした。
 ロサンゼルスのオリンピックには小川出身の荒木さんが出られ,おめでたい事として祝賀会があり,私もよろこんで出席させてもらいました。
       
 昭和11年2月,2・26事件が東京で起こり,えらい事が始まったと京都では言っていましたが,私には何の事か分からず不安でした。私は12年3月に女学校を卒業,4月から神戸の学校へ汽車通学しました。14年4月,校区の皆さんの御努力で小川小学校鉄筋3階の新校舎が出来上がり,大喜びいたしました。生徒さんも通い始め,私達も見学させてもらいました。近代的な建物で誇らしく,輝かしく思いました。その後,戦争が激しくなるにつけ疎開が始まり,島津に隣接した御三軒町,上小川町,近衛殿北口町の一部の家々が壊され大きな広場になりました。そこで皆んなが寄って野菜を作っていましたが,後に小川児童公園に生れ変りました。プールも出来ました。
       
 川も埋められ,今ではどこに川が流れていたか見当もつきません。たくさんあった店屋さんもなくなり,後はガレージになり,また建て替えられて現在のようになりました。大正~昭和~平成と続いて御三軒町に住んでおられるお家も12~13軒ほどあり,先代さんが守り来られた家をしっかりと守っておられます。いつの時代もしっかり手をつないで協力し合い,次に送っていくつもりです。私も80歳,皆様にやさしくしてもらっています。

リレー大会で優勝の記念写真

リレー大会で優勝の記念写真

バケツリレーで防空演習

バケツリレーで防空演習

小川の水を汲み上げて防空演習

小川の水を汲み上げて防空演習

増水で今にもあふれそうな小川

増水で今にもあふれそうな小川

関連コンテンツ

学区案内トップページ