スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/聚楽学区(じゅらく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29021

2013年5月21日

聚楽学区

聚楽第の一角に位置し,早くから町人・職人の町として発展

 

■学区の概要と歴史

 聚楽の地名は秀吉の聚楽第からはじまるという説と,それ以前に「聚楽角坊」と呼ばれる地域であったという説もあります。平安京の時代,この地域は大内裏北隅の一部と,その東には官衙(官庁)が隣接していました。しかし,度々の災禍により大内裏一帯も荒廃し,この地の諸司厨町も大きな影響をうけましたが,大舎人町や織部町にあった工人たちが,自ら座を結成しながら,日本一の高級織物をつくりだす西陣機業地の先駆的な役割を果していきました。
 応仁,文明の内乱期には,またしてもこの地域は激しい戦火をあびましたが,戦乱がおさまるとともに,新しい機業地西陣を形成していきます。さらに秀吉の聚楽第築造にともない,周辺に新たな町景観をもたらしました。
 聚楽第廃亡後,急速に町家が建設され,約40年後の寛永14年(1637)の『洛中絵図』では,すでに堀川通以西,松屋町通以東は市街化し,活気にみちた町人街の景観を現しています。
 明治維新後,行政改革によって,町組の再編が行われ,明治2年,上京15番組となり,明治5年に第16区,同12年には第16組,同25年に第12学区となったのち,昭和4年に聚楽学区と改称しました。学校名の由来は,聚楽第の一角に位置したことによります。
西村 春一さん

聚楽城の図

聚楽城の図

平安京と聚楽学区
古瓦・平安京跡瓦

古瓦(左)・平安京跡瓦(右)

租税免除の秀吉朱印状(聚楽教育会蔵)

租税免除の秀吉朱印状
(聚楽教育会蔵)

梅雨ノ井

梅雨ノ井

聚楽今昔

西陣織の図
江戸末期の旗

江戸末期の旗

堀川京極

堀川京極
(中立売界隈)

明治16年本館・講堂竣工

明治16年本館・講堂竣工

堀川を渡るチンチン電車

堀川中立売(チンチン電車)

現在の堀川中立売

現在の堀川中立売(平成11年11月)

聚楽の教育

 

■上京を百年,千年のスパンで考える/岡田健さん

 ハイテク時代に入り,日々入る情報どころか,初めて聞く言葉,名称,用語にふりまわされる昨今,50有余年前の事象を綴ることのとまどいと同時に夢をたどる気持です。
 昭和20年4月,学童疎開に際して私の祖父が「爆撃で死ぬ時は一緒に死のう」との一言で,疎開に参加する事が出来ず,1学年1組20名前後の4年生がスタートし,友達から取りのこされたさびしい思いを持った事がよみがえります。
 校庭は芋畑になり,体操の授業は校門前の道路でやっていたようでした。男女同室の不思議な空気の中の授業,今の学童達ののびのびした,そこぬけの明るさを見るにつけ考えさせられます。中学生,高校生の服装,態度,大学生を目のあたりにし,当時の私達も背の高いホー歯の下駄を履き,自ら破った帽子をかぶって得意になって自己主張をしていたのと同じではないのかと最近感じ出し,混沌としている世情も,若者達はすでに,感じ行動していると考えられます。百年はおろか,千年日本の国をリードしてきた京都の上京,その間何度も味わった辛酸,今,想像を絶するハイテク,それ以上の智を持って,伝統に根ざした文化,産業,起業が発生し,これからの千年を今度は世界をリードすると考えるのですが―

戦時中の聚楽国民学校

昭和20年
(1945)
戦時中の聚楽国民学校

戦時中の聚楽国民学校
聚楽校校名扁額
創立100周年記念運動会

創立100周年記念運動会
昭和44年(1969)10月

運動会で玉入れ

 

■財団法人 聚楽教育会/藤田勝典さん

 聚楽教育会は大正14年に創立され,聚楽教育後援機関として活動し,昭和12年3月に財団法人として認可されました。
 「……聚楽学区に於ける教育の発達を図るため学校教育を後援し,家庭と社会とを改善することを目的とする」
 この目的を掲げて,全国でも稀な法人は,拠点である聚楽会館を基盤として,区内各種団体との交流の緊密をはかり,その20余団体とともに今日にいたるまで数々の意義ある事業を行い,教育,福祉,文化の向上に多大な貢献を果してきました。

聚楽会館

会館北側は「チビッコ広場」
として解放している

 

■聚楽小学校のプール/藤田幸久さん

 聚楽小学校にプールができたのは,私が3年生の頃でした。それまでは水泳の授業では正親小学校のプールをお貸し頂いていたことを昔の文集を見て思いだしました。夏休み中には登校日の他にプールの日があり,カレンダーに印を付けて,楽しみに通っていました。冬には鯉を放し,春の釣り大会では竹竿に餌をつけて釣ったこと,ミズスマシやゲンゴロウをつかまえたこと,夏前にはプールの水を一旦干し,児童総出でデッキブラシやたわしでゴシゴシこすって掃除したこと,誰が一番長く潜っていられるか競争したこと,卒業写真をプールサイドで撮ったこと,色々な事柄が水の匂いとともに思い出されます。

校庭のプール
北校舎を望む
平成9年3月閉校式

平成9年(1997)3月閉校式
ついに120有余年の歴史を残して閉校

自然・文化交流事業

 

■鳥取県名和町と都市農村交流事業/福井總介さん

 名和長年公が建武3年(1336)6月30日に討死された場所が,現在の名和公園付近と言われています。私の子供の時代には立派な囲いがありその中に白砂が敷いてあり,自由に出入りは出来ませんでした。
 名和長年公650年祭にお招きを頂いたのが昭和61年。翌年8月8日~9日に永田逸夫(財)聚楽教育会理事長等区内の有志37名が“町づくりフェスティバル”に招待され,当時町長だった松本守章氏をはじめ多くの方々から大変な歓迎をうけました。
 美しい自然と町の人々のあたたかいもてなしに感激。松本町長より来年からは子どもたちを中心にした交流を続ける約束を頂き,それ以降,聚楽社会福祉協議会が中心に小学校PTA,少年補導委員会の協力を得て,隔年ごとに訪問し合う交流が続いています。

 

名和長年公石碑
名和公園

名和公園(大宮通中立売上ル)

鳥取県名和町風景

美しい自然に囲まれた鳥取県名和町

聚楽の子どもたちが使うログハウスの宿舎

聚楽の子どもたちが使う
ログハウスの宿舎

国際交流

 

小学校に子どもたちの歓声がふたたび甦った。しかも世界の架け橋となる子どもたちの声が。限りない未来へ向ってスタートしたこの学校に,聚楽学区民として諸手を挙げて祝福し、あたたかく見守ってゆきたい。

KIS看板

 

■京都インターナショナルスクール/校長 ジェラルド・モランさん

 京都インターナショナルスクールは,1957年に設立されました。以来,京都在住の様々な国籍の子供達に英語で初等教育を行ってきました。地元の皆様のご理解をいただき,2年前(1997年)に元聚楽小学校に移転しました。現在当校では,3歳から13歳までの75人余りの生徒が学んでおり,その生徒達の国籍は8カ国にわたります。地元の皆様とは10月の聚楽区民体育祭やハロウィーン祭で交流をさせていただいております。

ハロウィーン祭

ハロウィーン祭

学校キャンプ

学校キャンプ(花背山の家にて)

学区体育祭のKISチーム

聚楽区民体育祭
開会式のKISチーム

ムカデ競争(KISチーム)

ムカデ競争(KISチーム)

関連コンテンツ

学区案内トップページ