スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市上京区

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学区案内/京極学区(きょうごく) ※上京区120周年記念誌(平成12年3月31日発行)から抜粋

ページ番号29007

2013年5月21日

京極学区

鴨川と御所に挟まれた,緑豊かな環境のいいところ

 

■学区の概要と歴史

明治初期の京極学区

 北はほぼ上御霊前通,南は広小路通,東は鴨川を限り,西は相国寺東通を境界とする南北に細長い地域です。
 平安京造営時は,学区の南部がわずかに平安京の東端にかかるのみでしたが,9世紀から10世紀にかけて,藤原良房の染殿,清和上皇の御在所ともなった清和院,また貴族政治の栄華を極めた藤原道長の上東門第など,政治的にも重要な意味をもつ貴族の邸宅が営まれるようになり,平安時代におけるこの地域の重要性は次第に増していきました。
 鎌倉時代に入ると,現在の今出川通付近から以北にも,毘沙門堂,川崎観音堂などの寺社を中心として繁華な世界が出現。また歌人として名高い藤原定家の邸宅なども建ち並び,北への発展を遂げていきました。
 豊臣秀吉による都市改造によって,寺町通の東側に,廬山寺,本禅寺,真如堂,十念寺など多くの寺院が文字どおり軒を並べ,その背後を取り囲むように,洛中と洛外を画するお土居が走り,この土居地および鴨河原の開発というかたちで,町地の形成が進められました。江戸時代の中期ともなると,旧土居地および鴨河原のほとんどは町地や公用地として生まれ変わっていきました。
 しかし,近代になると町の様相は一変します。明治10年には旧梶井宮邸に療病院が移転,同18年には梨木神社が創建,同34年は京都法政学校(現立命館大学)も移ってきました。そして大正から昭和にかけては,市電の今出川線と河原町線の開通も手伝って,急速に都市化が進みました。
 京極学区と称するようになるのは昭和4年のこと。かつて北の方は,学者が多く住んでいたため,学者の町と呼ばれていたそうです。やはり緑豊かな御所のすぐ近くで,目の前に流れる鴨川といった閑静な場所が学問を研究する上で好まれたのでしょう。

寺町通の寺院

 

■阿弥陀寺

阿弥陀寺

 

■十念寺

十念寺

 

■仏陀寺

仏陀寺

 

■本禅寺

本禅寺

 

■本満寺

本満寺

 

■清浄華院

清浄華院

 

■廬山寺

廬山寺

 

豊臣秀吉による都市改造によって, 寺町通の東側に多くの寺院が集められた。

 

京極今昔

 

■出町商店街の変遷

 明治27年の『丑寅商売貰』を見れば,現在もこの商店街に存在する店の名前が見受けられます。公設市場として栄えたのは,大正12年からで,当時は東北市場(桝形)と呼ばれてました。それからずっと後に,出町市場と名前が変わっていきました。御所のすぐそばという場所がら,お公家さんや学者も多く住み,江戸時代から明治の頃までは,醤油や味噌,酒,油などの製造業が多く存在していたそうです。また,砂糖の大きな問屋等もあって発展していました。戦中は桝形で店を出している所はなく,あっても配給している場所くらいでした。戦後,出町広場にヤミ市が出現。
 食料品を扱う店が集積して商業地となり,発展していきました。東北市場(旧出町市場)は大正12年にできたそうです。昭和23年頃,振興組合法ができてから出町繁栄会となり,出町商店街として発展していきました。当時は壱銭の時代で,電車に乗るのが6銭くらいだったかな。寺町通にちょっと入った所から,東を向いたら人の頭で何も見えないくらい活気にあふれていました。昭和36年にセルフ岸本屋ができ,それから西が少し賑やかになってきました。
 出町商店街がなぜ栄えたかということを知る一つのエピソードがあります。それは,滋賀県の安曇川へ魚釣りに行った時,釣り宿のお爺さんが昔の出町をよく知っていられるのに驚かされたことです。話を聞けば,昔,京へ行く時はわらじを2足用意して,必ず出町へ買い出しに行ったというんです。自分とこの買い物だけでなく,近所の人に頼まれた物も紙に書いて買いに行った場所。八瀬や大原の人はまだ近い方で,滋賀県の奥から京へ買い物に行くといえば出町だったそうです。わざわざ遠くの人たちが買い出しに来てくださったおかげで,この商店街が栄えていったのは確かなようです。

東北市場(大正12~13年頃)

東北市場(大正12~13年頃)

出町桝形入口(出町広場より西へ望む)

出町桝形入口(出町広場より西へ望む)

 

■私説:出町考

 「出町」について私は次のように解釈しています。まず「大きなまち」(平安京・洛中)から「まちの外」(洛外)に,人や物の流れに従って「新しく出きた町」「まちの外に出たまち」だから「出町」というのではないでしょうか。例えば「出島」とは,「大きな島(陸)から外に出た島(人工島も含む)」。「出城」とは「『本城』から外に作った城」等々があります。
 別には「人や物が『出入する町』だから出入町」と呼び,それを「出町」という説があります。しかし,私はこの説に賛同できません。なぜなら,それは「まち(町)」とは勿論「人やモノ」の出入(流れ)がなければなりません。もし出入や流れが止まればいわゆるゴーストタウンになります。人やモノの出入(流れ)だけで「出町」というのなら,他所の地にもっともっと「出町」という地名があってもよいはずです。また,いわゆる「京の七口」という「出入口」がありますが,この「口」は人々や物品が出入(流通)するだけの所(場所)であって,それは「まち」ではありません。
 このような考え方の元となった資料を見ていると,平安京ができた延暦13年(794)は賀茂川と高野川とが合流する地は,何もないただの洲(河原)で,そこは東へ北への通路にすぎなかったそうです。9~10世紀頃になると,その場所で人々(貴族の邸宅をはじめ町人等)の生活が見られるようになり,徐々に定住者が増えてきたと記されています。
 また,「みち」として「大原辻」の名が文書に見られるようになってきました。『華頂要項』安元3年(治承元年・1177年),『明月記』寛喜3年(1231)等に記録が残されています。その後,京域外であったこの地にも寺社を中心とする繁華な世界が出現し,江戸時代の頃になると京中(洛中)から洛北,洛東への重要な出入口として大原口(今出川口)が「定住」した人々によって町として発展したと思われます。(京都の歴史:京極学区より)
 上記の資料によれば,現在の河原町広小路あたり(寺町裏通清和院口上ル)にあったお土居の開拓を願い出た文書によると,今出川出町に住む藤屋勘助(他)の名があります。これは享保17年(1732)11月の日付なので,これより以前に「今出川出町」の地名が存在したものと思われます。

大原口道標 今出川通寺町東入表町

大原口道標 今出川通寺町東入表町

 

■水がきれいだった鴨川

 私が小学校に入学した昭和7年,まだ今出川には橋がなく,当時,川では橋架け工事の作業員たちが汗を流していました。水面の照り返しが強い季節となると,作業員たちは仕事を中断し,手際よく石で川を堰き止め,そこの水をかき出して魚捕りをしていたのを覚えています。当時はとても水がきれいだったため,鯉や鮒,鰻など川魚がいっぱい捕れていました。近くに行くと,魚をくれたものです。彼等にとって,おそらく晩の食卓を飾る魚だったのでしょう。面白いことに,その橋を境にして魚の値段が違い,橋より上の魚が高かったそうです。今出川より下では,高野の方から染工場の汚水が流れてくるため,同じ魚でも2倍ほど違っていたと聞きます。そういえば,昔は川で友禅流しなどもやっていたのですからね。

鴨川の風景

春の日だまりにのどかな時が流れる

京極点描

 

■あまり知られてない御所の火事

 忘れもしない昭和29年8月16日のことです。夜9時過ぎ,私は1杯飲んだ後,裸で気持ちよく大の字になって寝ていました。クーラーなんてなかった時代です。そこへ御所の公務所から「火事や!」という電話が入ったんです。当時,御所内に電灯が入ってなかったため,真っ暗の状態で,みんな作業に困っていました。火の気の上がる方向へひたすら走ったため,車止めや柵に引っかかってこけたり,川に落ちたりしてケガする人もいました。なかでも一番,困ったのが門の鍵です。公務所に門を開けてくれと頼んだところ,宿直の人しかいなくて「これ,お貸しします」ととっさに大きな鍵が手渡されたんです。それを持っていざ開けようとすると,なんと鍵穴がないんですよ。防犯上,簡単に開けられないように鍵に細工してあったんです。試行錯誤の後,1カ所,ぽっと押したら鍵穴が出てきたのには驚かされました。門を開けて消防ホースを入れないと塀などに傷がつきますからね。「消防署はかなん」といわれる前に,あちこちにドンゴロスを敷いて,中へホースを入れたんです。
 御所があまりにも広いため,その夜は北へ行く消防車もあれば,南に向かって走っていく消防車もあったと聞きます。送り火の前に毎年おこなっていた花火大会の火が原因だそうです。みんなで消し終えてから,どこの学区が警備にあたるかで揉めたんです。最終的には学校の端から対角線を引くことになり,「きょう徹夜は京極学区や」ということに。そうそう,新聞社の記者から一緒に連れて入ってと頼まれ,その場所を説明するにも口で表しようもなく,京極の提灯を持ち消防団の制服を着ていた私どもと一緒に中へ入ったのを覚えています。そういうこともあり火事の現場では,京極の提灯が一番目立っていたと,後からよくいわれました。おかげで宮内庁から感謝状までいただきました。

静寂が時を刻む京都御苑

静寂が時を刻む京都御苑

 

■寺町通につい

 寺町には,大久保彦左衛門とか紫式部のお墓があると聞いて,実際に行って調べたところ,お墓はありました。寺町通というだけあって,立派な寺が実に多いです。ここに小学校ができるまでは,公家屋敷跡がいっぱいありました。おそらく明治維新の頃から,この辺り一帯の公家屋敷は姿をいろいろ変えていったのでしょう。古い書物を紐といて調べてみると,なるほどと納得するばかりで,いま面影が残っているといっても,ほとんどないですね。まぁ,冷泉家さんくらい。寺といっても応仁の乱で全部焼けてしまったのですから,豊臣秀吉が御所の東側に寺を集めるようになってから寺町通ができたのです。このあたりは,いわゆる東京極大路と呼ばれたところです。昔は寺町だけに,お寺関係の店は結構ありました。私が子供の頃,葬儀屋と花屋があったのを覚えています。

寺町通の幸神社の石碑

寺町通の幸神社の石碑

寺町通の南にある幸神社

寺町通の南にある幸神社

 

■歴史を物語る話

 京極学区には,500年くらい前からの過去帖がある家は何軒かありますが,おそらく「酒宗」が1番古いのではないでしょうか。そこは代々続く造り酒屋で,そこに出入りしている人が,昔,教えてくれた有名な話があります。かつて役人に連れられた囚人が,その店の前を通ったら必ずそこで一服していく場所だったそうです。京の上の方から高瀬川に向かっていたのでしょう。役人がここで水でも貰えというと,奥からおばあさんがお茶をどうぞといって,湯飲みに酒を入れて差し出してあげたそうです。役人も最後くらいと暗黙の内に了承していたといわれます。
 水で思い出しましたが,今の地下駐車場になっているあたりに柳の木と「馬水」と書かれた大きな水槽がありました。字の如く,馬が水を飲むところです。昔,下から河原町通を通って北大路高野の方にあった鐘紡工場に馬車で石炭を運んでいました。馬という動物は体の3分の1は水といわれるほど,大量に水を必要とします。よく水を飲まさないと死んでしまうため,通り道には馬水が用意されていたのです。それは水道水だから人間でも飲めるのですが,馬以外には絶対飲ませてもらえない水でした。馬にとっては大切な生命の水だったのです。

出町広場の柳

出町広場の柳

出町広場

 

■寺町に川があった!?

 昔,御霊神社から寺町通に抜ける川(東京極川か,その分流?)があって,今の念仏寺を通り,現在の竹村一作氏の宅地を横切り,北側から寺町通を東側に横断し,さらに南行して今出川に達したといわれます。
 この川が寺町通を東側に横断した上に架かった橋が筋違橋とされています。太平洋戦争中は,不動前町,勧喜寺前町,阿弥陀寺前町,上片原町が合体され,筋違橋町と称していたこともあります。
 この橋が昭和8~9年頃の下水道工事によりこわされ,その名残として名柱が元河川敷に残されていました。しかし竹村氏宅の新築により捨てられそうになったが,現在も同氏宅地内に保存されています。大きさは埋没部分を含め高さ1メートル40センチ,25センチ角位の石柱です。

関連コンテンツ

学区案内トップページ