平成30年度
- H30.6.9 「危険物安全週間」の取組 (2024年5月28日)
-
H30.8.29 集団救急救助事故を想定した医師の派遣要請訓練を実施
(2023年6月16日)
山科消防署では洛和会音羽病院と合同で集団救急救助事故を想定した医師の派遣要請訓練を実施しました。本訓練は,山科区内で車両3台が関係する交通事故が発生し,車両閉じ込めを含み多数の傷病者がいるという想定の中,派遣要請を受けた病院で手順を確認し,ドクターカーにより災害現場へ駆けつけるという流れで訓練を実施しました。
-
H30.1.23 文化財をまもれ!文化財防火運動実施中!
(2023年6月16日)
冬の文化財防火運動(1月23日~同29日)の取組の一環として,真宗大谷派山科別院長福寺において,自衛消防隊,文化財市民レスキュー隊,山科消防署及び山階消防分団合同で消防訓練を実施しました。
-
H30.8.29 水災害に備えましょう!
(2023年6月16日)
山科消防署では京都市生涯学習総合センター山科事業館(山科区竹鼻竹ノ街道町92 ラクト山科C棟)で開催された講演会「学びのフォーラム」において,古川徹副署長が水災害とその対策について講演を行いました。講演では,水災害に関する基礎知識とその対策方法,最近の具体的事例や,記憶に新しいことですが,今年7月に発生した大雨による水災害で派遣された緊急消防援助隊の話等をお伝えしました。
-
H31.3.11シェイクアウト訓練プラスワンの取組
(2023年6月16日)
東日本大震災が発生した3月11日は毎年全国で震災対応の訓練が行われています。山科消防署では,京都市内で一斉に行われたシェイクアウト訓練で地震発生時の初動訓練を実施するとともに,プラスワン訓練として重量物排除訓練と障害物排除訓練を実施しました。
-
平成31年春の火災予防運動
(2023年6月16日)
山科消防署では春の火災予防運動中に,山科消防団,区民の皆さま,事業所の皆さまと協力し,様々な取組を実施してまいりました。今年の全国統一標語「忘れてない? サイフにスマホに 火の確認」とありますように身近な火の元の点検を今一度よろしくお願いします。
- H31.1.27 西勧修寺消防出張所が運用を開始しました! (2023年6月16日)
-
31.2.19 京都市山科消防署・大津市中消防署合同訓練
(2023年6月16日)
平成31年2月19日(火曜日)京都市と大津市の隣接に位置するネクスコ西日本所有地(京都市山科区四ノ宮鎌手町)で京都市山科消防署と大津市中消防署との合同訓練を実施しました。
- 平成31年文化財防火運動中の山科消防署の取組 (2023年6月16日)
- 山科消防署ウィンターフェスティバルを開催! (2023年6月16日)
-
H31.1 生き方探求・チャレンジ体験(京都市立安祥寺中学校)
(2023年6月16日)
生き方探求・チャレンジ体験事業の一環として京都市立安祥寺中学校の2年生5人が山科消防消を職業体験のため訪れました。
-
ちいさなサンタさんからクリスマスプレゼントをいただきました!
(2023年6月16日)
今年もアヴェ・マリア幼稚園の園児さんからかわいいクリスマスカードをいただきました!「メリークリスマス!!」と手作りのクリスマスカードを受け取り,署員一同はとっても嬉しい気持ちになりました。小さなサンタさん,本当にありがとうございました!
-
H30.12.2 山科消防署 消防の図画・ポスター・作文表彰式
(2023年6月16日)
山科消防署では,12月2日(日曜日)に東部文化会館にて,平成30年度山科消防署「消防の図画・ポスター・作文」表彰式を開催しました
- H30.11.23 ふれあい”やましな”区民まつりに参加しました! (2023年6月16日)
-
301105 体験学習「生き方探求・チャレンジ体験(大宅中学校)
(2023年6月16日)
山科消防署では,体験学習「生き方探求・チャレンジ体験」事業として,大宅中学校の2年生4名をお迎えして,消防署の仕事を体験していただきました。放水や応急手当等災害現場活動を訓練を通じて体験するとともに,京都市市民防災センターでは火災・地震等の避難行動について学びました。
-
H30.11 平成30年秋の火災予防運動における山科消防署の取組
(2023年6月16日)
山科消防署では,秋の火災予防運動(11月9日~15日)で様々な行事を実施しましたので,その様子をお伝えします。
- H30.11.9 幼稚園児と特別救助隊が沿線広報を実施! (2023年6月16日)
-
H30.11.2 平成30年度山科消防署消防の図画・ポスター・作文受賞作品展示会を開催中!
(2023年6月16日)
京都市消防局では,子供たちに消防をより身近に感じていただき,防火の心を育んでいただくために,毎年消防の図画・ポスター・作文を募集しています。この事業は昭和29年から続いており,今年で63回となる歴史ある事業です。受賞作品113点を,11月2日(金曜日)から11月11日(日曜日)までの間,ラクト山科(山科区竹鼻竹ノ街道町91)B棟4階アトリウムで展示しています。
-
H300914第37回山科自衛消防隊訓練大会を実施しました。
(2023年6月16日)
平成30年9月14日(金曜日)に,山科中央公園(山科区西野阿芸沢町)に山科区内の事業所の自衛消防隊が終結し,様々な消火器具を使用した消火技術を競う訓練大会が開催されました。
-
H30.9 職員研修「燃料電池自動車(FCV)の基本構造について」を実施しました。
(2023年6月16日)
山科消防署では,消防署独自の取組「集中講座 Shape up 山科!」で,今回はこのFCVに関する研修を実施しました。
- H30.9 『地域の防災力の向上!!』~小野学区自主防災会防災講演 (2023年6月16日)
-
H30.9 手話を交えた防災講話に挑戦!
(2023年6月16日)
山科消防署では,消防署独自の取組(マネジメントプラン)として,京都市山科身体障害者福祉会館(山科区竹鼻四丁野町)にて耳が不自由な方やその支援を行っている,京都市手話学習会「みみずく」山科支部の皆さんの学習会に参加して,職員が手話を学んでいます。
-
H30.9 山科消防署のある一日
(2023年6月16日)
山科消防署には,小学校4年生の防火・防災のカリキュラム,幼稚園・保育園の消防車見学と京都市消防図画・ポスター・作文で園児が描く絵の写生会等で,例年この時期は多くの子供たちが消防署を訪れます。
-
H30.8.6 山階南児童館で防火講話!
(2023年6月16日)
8月6日(月曜日),山階南児童館へ通う子供たちを対象に,山科消防署の紙芝居おじさん(消防課指導係長)が防火講話を行いました。
-
H30.8 琵琶湖疎水で水難救助訓練!
(2023年6月16日)
山科消防署では,平成30年8月7~9日の3日間に渡り,琵琶湖第一疏水(大津市藤尾奥町 藤尾橋付近)において水難救助訓練を実施しました。
- H30.8.17 防火講座を出前しました。 (2023年6月16日)
- H30.8.17 交通事故ゼロを目指して・・・(安全運転講習) (2023年6月16日)
- H30.7.12 「真言宗善通寺派大本山 隨心院」で防災研修会と訓練を実施 (2023年6月16日)
- H30.7 ☆七夕の笹飾りをいただきました☆ (2023年6月16日)
- H30.6.17 山科区自主防災会連絡会が水災研修を実施 (2023年6月16日)
- H30.6 第156期初任教育生が山科消防署で実務研修 (2023年6月16日)
-
H30 生き方探究・チャレンジ体験事業(京都市立勧修中学校)について
(2023年6月16日)
生き方探求・チャレンジ体験で勧修中学校から4人の男子生徒が山科消防署にやってきました。
生徒たちは,この体験で社会人としての礼儀や仕事の大切さ・大変さを学びたいという思いを持っていました。最初に山科消防署長からの講話を生徒一人ひとりがしっかりと聞いていました。
-
H30.6.6 手話で防火防災を呼びかけました!!
(2023年6月16日)
山科消防署では,危険物安全週間(6月3日~9日)における取組の一環として,6月6日(水曜日)に,京都市山科身体障害者福祉会館(山科区竹鼻四丁野町)で,耳が不自由な方やその支援を行っている,京都市手話学習会「みみずく」山科支部の皆さんに手話を交えた防災講習会を実施しました。