「子どもを共に育む『親支援』プログラム」プロジェクト会議開催要綱
ページ番号241029
2023年5月24日
「子どもを共に育む『親支援』プログラム」プロジェクト会議開催要綱
「子どもを共に育む『親支援』プログラム」プロジェクト会議開催要綱
(開催目的)
第1条 「子どもを共に育む京都市民憲章」の趣旨を踏まえ、親自身が「親」としての心構えや必要な知識、技術等を子どもの発育・発達段階に応じて学べるとともに、そうした「親の学び」を支援する者を養成する体系的なシステムを開発し、保育所、幼稚園及び学校にとどまらず、保健センター、児童館等で展開できる仕組みや、これから親となる世代の親学びの場を構築するため、専門的な見地及び市民の立場から幅広く意見を求めることを目的として、「子どもを共に育む『親支援』プログラム」プロジェクト会議(以下「プロジェクト会議」という。)を開催する。
(プロジェクト会議の構成)
第2条 プロジェクト会議は、前条の開催目的を達成するため、「妊娠期乳幼児期部会」、「学童期思春期部会」及び「青少年のための親学習部会」(以下「年代別部会」という。)並びに全体統括部会に分けて開催する。
2 全体統括部会においては、前条の開催目的を達成するためのプログラム案及び確定したプログラム(以下「確定プログラム」という。)を実践するための様々な環境整備について意見を求める。
3 年代別部会においては、前項のプログラム案の作成及び確定プログラムの実践、課題の整理、改訂の検討等について意見を求める。
(委員)
第3条 プロジェクト会議に参加する委員は、別表に掲げる各団体・所属から代表する者その他市長が適当と認める者のうちから、市長が依頼し、又は任命する。
(任期)
第4条 委員の任期は、1年とする。ただし、補欠の委員の任期は、前任者の残任期間とする。
2 委員は、再任されることができる。
(全体統括部会及び各年代別部会の議長及び副議長)
第5条 市長は、全体統括部会及び各年代別部会ごとに議長及び副議長を指名する。
2 議長は、会議の進行をつかさどる。
3 副議長は、議長を補佐し、議長に事故があるときは、その職務を代理する。
(全体統括部会及び年代別部会の運営)
第6条 全体統括部会及び年代別部会は、市長が必要があると認めるとき、随時招集する。
(事務)
第7条 プロジェクト会議の開催に関する事務は、内容に応じて子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課又は子育て支援総合センターこどもみらい館事業課において行う。
(補則)
第8条 この要綱に定めるもののほか、プロジェクト会議に関し必要な事項は、子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部長が定める。
附 則
この要綱は、平成25年11月15日から施行する。
附 則
この要綱は、平成29年4月1日から施行する。
全体統括部会 | |
民間団体・関係団体 | 行政関係 |
学識経験者 | 子ども若者はぐくみ局長 |
京都市民生児童委員連盟 | 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部母子保健担当部長 |
(福)京都市社会福祉協議会 | 児童福祉センター院長 |
(NPO)子育て支援コミュニティおふぃすパワーアップ | 子育て支援総合センターこどもみらい館長 |
(NPO)京都子育てネットワーク | 教育委員会事務局教育次長 |
はのんの会 | |
京都市PTA連絡協議会 | |
京都「おやじの会」連絡会 | |
(一社)京都府医師会 | |
(公社)京都府助産師会 | |
京都商工会議所 | |
(一社)京都経済同友会 |
妊娠期乳幼児期部会 | |
民間団体・関係団体 | 行政関係 |
(公社)京都市保育園連盟 | 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課 |
京都市日本保育協会 | 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課 |
京都市保育士会 | 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室 |
(公社)京都市児童館学童連盟 | 児童福祉センター |
(公社)京都市私立幼稚園協会 | 子育て支援総合センターこどもみらい館事業課 |
京都市私立幼稚園PTA連合会 | 保健センター子どもはぐくみ室 |
京都市立幼稚園PTA連絡協議会 | 教育委員会事務局指導部学校指導課 |
京都市立幼稚園長会 |
学童期思春期部会 | |
民間団体・関係団体 | 行政関係 |
(公社)京都市児童館学童連盟 | 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課 |
京都市小学校PTA連絡協議会 | 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子ども家庭支援課 |
京都市立中学校PTA連絡協議会 | 保健センター子どもはぐくみ室 |
京都市小学校長会 | 教育委員会事務局指導部学校指導課 |
京都市立中学校長会 | 教育委員会事務局指導部総合育成支援課 |
教育委員会事務局指導部生徒指導課 | |
教育委員会事務局生涯学習部学校地域協働推進担当 |
青少年のための親学習部会 | |
民間団体・関係団体 | 行政関係 |
(公社)京都市保育園連盟 | 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課 |
京都市日本保育協会 | 子ども若者はぐくみ局幼保総合支援室 |
(公社)京都市私立幼稚園協会 | 保健センター子どもはぐくみ室 |
(公社)京都市児童館学童連盟 | 教育委員会事務局指導部学校指導課 |
(公社)京都府助産師会 | 教育委員会事務局生涯学習部学校地域協働推進担当 |
京都市社会福祉協議会 | |
京都市民生児童委員連盟 | |
京都市立幼稚園長会 | |
京都市小学校長会 | |
京都市立中学校長会 |
関連コンテンツ
育成推進課が所管する要綱等
- 京都市中央青少年活動センターに京都市子ども・若者総合相談窓口を設置する要綱
- 京都市放課後対策事業検討会議開催要綱
- 京都市はぐくみ推進審議会運営要綱
- 京都市民設学童クラブ事業実施要綱
- 京都市公設学童クラブ事業実施要綱
- 京都市地域学童クラブ事業補助要綱
- 公益社団法人京都市児童館学童連盟補助金交付要綱
- 桂坂野鳥遊園補助金交付要綱
- 京都市子育て支援活動いきいきセンター(京都市乳幼児親子のつどいの広場)事業実施要綱
- 令和4年度京都市子育て支援活動いきいきセンター(つどいの広場)事業における新型コロナウイルス感染症対策事業補助金交付要綱
- 京都市地域子育て支援ステーション事業実施要綱
- 京都市ファミリーサポート事業実施要綱
- 京都市学童保育所管理委員会補助金交付要綱
- 京都市放課後児童健全育成事業の届出等に関する要綱
- 放課後ほっと広場事業実施要綱
- 京都市放課後まなび教室実施要綱
- 「子どもを共に育む『親支援』プログラム」プロジェクト会議開催要綱
- 放課後まなび教室推進感謝状贈呈要綱
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
電話:企画担当、健全育成担当:075-746-7610/はぐくみ文化創造発信担当:075-251-0457/青少年育成担当、若者・まなび推進担当:075-748-0016
ファックス:075-251-2322