感染症(人権課題)
ページ番号314542
2024年7月2日
感染症
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、性的接触に留意すれば、日常生活で感染する可能性はほとんどありません。治療法の進歩により、仮にHIVに感染したとしても、早期発見及び早期治療を適切に行うことで、エイズの発症を予防し、他人への感染リスクも大きく低下させることができます。また、肝炎は、その多くがB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスに起因するもので、主に血液や体液を介して感染します。感染を予防するためには、血液や体液が付いた器具を共用しないこと、血液や体液が傷や粘膜に直接触れるのを防ぐことが重要であり、そのほかに普段の生活の中で感染することはありません。しかし、これらの正確な情報が十分に理解されていない結果として、偏見や差別に苦しんでいる感染者や患者、その家族等も少なくありません。
さらに、新型コロナウイルス感染症のワクチン接種については、様々な事情で接種を受けることができない人、受けることに注意が必要な人がいますので、それぞれの事情に配慮した感染対策を考え、接種を受けていないことのみを理由とした差別的取扱い(未接種が一目で分かるような指示をする、接種を拒否した人の契約を打ち切る、実習等に参加させないなど)をしないようにする必要があります。
また、マスクについては、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断が基本とされていますので、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、配慮が必要です。政府は、感染症に関連する偏見や差別をなくすため、感染症についての正しい知識の普及啓発が行われています。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当
電話:075-222-3096
ファックス:075-366-0139