スマートフォン表示用の情報をスキップ

子ども(人権課題)

ページ番号314536

2023年10月30日

子ども~いじめ・体罰・児童虐待・性被害~

  • いじめや体罰など、子どもが被害者となる事案が後を絶ちません。子どもは一人の人間として最大限に尊重され、守られなければなりません。

 文部科学省が実施した令和3年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」によれば、小・中・高等学校における暴力行為の発生件数は7万6,441件、いじめの認知件数は61万5,351件であり、依然として憂慮すべき状況にあります。

 また、令和4年に警察がいじめに起因する事件で検挙・補導した人員は、223人となっています。法務省の人権擁護機関が調査救済活動を行う人権侵犯事件においても、令和4年には、学校におけるいじめ事案が1,047件、教育職員による体罰に関する事案が75件、児童に対する暴行・虐待事案が216件と高水準で推移しています。

  • いじめ

 平成25年6月の「いじめ防止対策推進法」の成立を受け策定された「いじめの防止等のための基本的な方針」(平成29年3月改定)に基づき、いじめの未然防止や早期発見・早期対応のための様々な取組が進められています。

 最近のこどものいじめは、SNS上などで行われ、周りから一層見えにくくなっていることに加え、ささいなきっかけから深刻ないじめへとエスカレートすることが少なくありません。いじめをするこどもやいじめを見て見ぬふりをするこどもが生じる原因や背景は様々ですが、その根底には、他人に対する思いやりやいたわりの希薄さがあると思われます。お互いの異なる点を個性として尊重するなどの人権尊重意識を養っていくことが重要です。

  • 体罰

 体罰は、「学校教育法」第11条ただし書で禁止されています。児童生徒の心身に深刻な悪影響を与え、力による解決の志向を助長し、いじめや暴力行為等の土壌を生むおそれがあり、いかなる場合でも決して許されません。

  • 児童虐待

 近年、全国の児童相談所における児童虐待に関する相談対応件数は一貫して増加し、令和3年度には20万7,660件となっています。こどもの生命が奪われるなど重大な児童虐待事件も後を絶たず、児童虐待の防止は社会全体で取り組むべき重要な課題です。令和4年6月には、「児童福祉法等の一部を改正する法律」が成立し、こどもや家庭への包括的な相談支援等を行う「こども家庭センター」の設置や、訪問による家事支援等のこどもや家庭を支える事業の創設を行うなど、対策の強化が進められています。

 また、令和4年12月には、「民法等の一部を改正する法律」が成立し、親権者による懲戒権の規定の削除や、体罰等のこどもの心身の健全な発達に有害な影響を及ぼす言動の禁止などの改正がされています。

  • 性被害

 児童買春、インターネット上における児童ポルノの氾濫等、児童を性的に商売 の道具にする商業的性的搾取や性的虐待の問題が世界的に深刻になっています。 

 平成26年7月に施行された「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び 処罰並びに児童の保護等に関する法律」においては、自己の性的好奇心を満たす 目的で児童ポルノを所持、保管する行為や、ひそかに児童の姿態を描写すること により児童ポルノを製造する行為を処罰する罰則が設けられています。令和4年 4月には、教員による性暴力等からこどもを守るための措置等を定めた「教育職 員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が施行されました。 また、AV出演被害対策など、こどもの性被害を防止するた めの様々な取組が行われています。 

 さらに、令和5年6月、「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」等が成立し、いわゆる性交同意年齢を13歳から16歳に引き上げるほか、16歳未満の者に対してわいせつ目的で面会要求する行為や正当な理由なく性的な部位・下着などを撮影する行為が新たに処罰対象となるなど、性被害・性暴 力の実態及びこれに対する社会の意識の変化に対応した改正が行われています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局共生社会推進室人権文化推進担当

電話:075-222-3096

ファックス:075-366-0139

フッターナビゲーション