右京消防団
ページ番号179058
2024年8月19日
団本部(本団)紹介
右京消防団は、消防団本部と24の分団で組織されています。
消防団本部は、団長及び9名の副団長で構成されており、副団長はそれぞれ総務・予防・警防・教育の業務を担当しています。
所在地
右京区太秦蜂岡町36 右京消防署内
管轄区域の紹介
右京消防団が管轄する右京区は、昭和25年4月に発足後、昭和51年に西京区と分区し、平成17年4月には京都市と京北町の合併により京北町が仲間入りされ、京都市内の約35パーセントの面積を有する最も大きな行政区となりました。
ご存知のとおり、右京区は、四季によって彩りが移り変わる自然豊かな山河、世界文化遺産をはじめとする歴史的価値のある多くの文化財、狭あいな道路に住宅が密集している町並みに加えて、多くの事業所、繁華街、大学などが混在し、まさに京都市の特徴全てを併せ持った地域であります。分団紹介
右京消防団の前身であった北野消防団が解団し、昭和25年4月に京都市右京区(現在の西京区を含む区域)を管轄する右京消防団が発足しました。
発足当時の所属分団は、15分団でありましたが、長い歴史の中、西京区との分区、京北町との合併等を経て、現在は24分団が所属しています。
管轄区域の特徴でもお分かりのように、区内は様々な地域事情があり、各分団の地域事情に応じた活動を常に尊重しています。
こうした中で、本団が実施する主な行事として、5月の右京消防団総合査閲、10月の親睦ボウリング大会、3月には、1年の各消防団活動のねぎらいとして定例表彰式を行うほか、最近、毎年のように発生する水災に備えた訓練を実施するなど、24分団の強固な連携と団員一人一人のレベルアップを図り、地域の皆様に信頼される消防団であり続けるよう努力しています。消防分団一覧
消防分団名 | 分団長名 | 所在地 |
花園分団 | 橋本 季哉 | 右京区花園車道町2 |
御室分団 | 中村 善彦 | 右京区花園天授ヶ岡町3 |
宇多野分団 | 本郷 伸明 | 右京区宇多野上ノ谷町8 宇多野小学校 |
安井分団 | 清水 美勝 | 右京区太秦安井柳通町15 安井小学校 |
山ノ内分団 | 坪倉 真一 | 右京区山ノ内西八反田町1-7 |
西院第一分団 | 櫻井 淳史 | 右京区西院春日町 西院小学校 |
西院第二分団 | 中平 克樹 | 右京区西院矢掛町 西院中学校 |
太秦分団 | 芦田 晃嗣 | 右京区太秦桂ヶ原町9-1 笑顔ランド内 |
南太秦分団 | 竹中 重夫 | 右京区太秦前ノ田町22 南太秦小学校 |
常磐野分団 | 中村 知史 | 右京区太秦京ノ道町13-2 |
嵯峨野分団 | 森川 勉 | 右京区嵯峨野秋街道町35-1 嵯峨野小学校 |
梅津分団 | 近藤 晃弘 | 右京区梅津構口町72 |
西京極分団 | 吉田 康雄 | 右京区西京極芝ノ下町 西京極小学校 |
葛野分団 | 野村 勝美 | 右京区西京極新明町32 |
嵯峨分団 | 山田 栄次 | 右京区嵯峨天龍寺造路町 嵐山バイパス高架下 |
高雄分団 | 吉岡 淳 | 右京区梅ケ畑奥殿町 高雄小学校 |
水尾分団 | 松尾 美德 | 右京区嵯峨水尾宮ノ脇町53 |
愛宕分団 | 石原 巧 | 右京区嵯峨越畑中ノ町24-5 |
黒田分団 | 新井 遼 | 右京区京北宮町宮野90-1 |
山国分団 | 東 昇平 | 右京区京北比賀江町中西4-1 |
弓削分団 | 上野 真人 | 右京区京北弓削町弾正42-4 |
周山分団 | 馬渕 竜也 | 右京区京北周山町上代2-1 |
細野分団 | 片山 翔大 | 右京区京北細野町東垣ノ内10-1 |
宇津分団 | 吉田 将司 | 右京区京北中地町鞘谷口90 |
お問い合わせ先
京都市 消防局右京消防署
電話:075-871-0119
ファックス:075-872-1999