報道発表資料(2024年2月)
2月29日
- 「共に学ぶ!スマイルサイクルクラブ」の開催(建設局)
- #京都といえば東山2023 Instagram投稿キャンペーン 結果発表(東山区役所)
- アートロードなぎつじ展示作品募集!(山科区役所)
- NAKED桜まつり 2024 世界遺産・二条城入場チケット&地下鉄1日券/地下鉄・バス1日券セットの販売(交通局)
- 次世代産業×大学発ベンチャー社会課題解決のための技術開発プロジェクト成果報告会の開催(産業観光局)
- 令和5年度第2回京都市美観風致審議会景観重要建造物・樹木専門小委員会の開催(都市計画局)
- 「輝く女性応援京都会議」啓発事業の実施について(文化市民局)
- 第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)美術展応募作品の展示会及び表彰式の実施(保健福祉局)
- \京都発脱炭素ライフスタイルにつながる取組を発信!/「市民ライター養成講座」受講者の記事を掲載します!(環境政策局)
- SNS等での相談支援(妊娠・出産・子育て等)について(子ども若者はぐくみ局)
- 京都市客引き行為等の禁止等に関する条例違反者の氏名、店舗名等の公表について(文化市民局)
- 第6回「京都観光振興計画2025」マネジメント会議の開催について(産業観光局)
- 令和6年度京都市職員採用試験(3月試験及び4月試験)の実施(人事委員会事務局)
- 「令和6年度京都市職員採用案内(パンフレット)」の発行及び令和6年度職員採用試験の実施日程等について(人事委員会事務局)
- 「子どもの歯の健康づくりイベント i n イズミヤショッピングセンター六地蔵 」の開催について(伏見区役所)
- 令和5年度第4回京都市美観風致審議会景観専門小委員会の開催(都市計画局)
- 令和6年度 京都市森林の応援団づくり事業 支援事業者の募集について(産業観光局)
- 山科観光PR動画第2弾「おこしやす京都山科へ~春の桜編~」の公開(山科区役所)
2月28日
- 令和5年度「京都市下京区民まちづくり会議」の開催(下京区役所)
- 世界歴史都市連盟機関紙「ワールド・ヒストリカル・シティーズ」第91号の発行(総合企画局)
- 令和6年消防記念日表彰式・防災合唱コンサートの開催(消防局)
-
京都市内中小企業海外PRウェブサイト「京都オンラインテックパビリオン」の公開(産業観光局)
京都市内の「ものづくり」、「研究開発」、「情報・IT」分野の英語版PRコンテンツを掲載・発信する海外PRウェブサイト「京都オンラインテックパビリオン」を公開します。
2月27日
- 「洛西“SAIKO”交通安全マップ」お披露目会の開催について(西京区役所)
- 京北の桜 パネル展の開催について(右京区役所)
- 東山区 観光道路の清掃活動(東山区役所)
- 令和6年度当初予算の第二次編成(行財政局)
-
来て、見て、体験!春マルシェ 防災Dayキャンプの開催(西京区役所)
来て、見て、体験!春マルシェ 防災Dayキャンプ
~ 境谷公園で遊んで、学んで、つながろう! ~
京都市と地域の方、企業等が連携してみんなで作り上げるイベントです。3月30日はご家族みんなで境谷公園へ遊びにきてください。 - 「HVC KYOTO 2024」スタートアップ・パートナー企業等の募集について (産業観光局)
- (京都市動物園)令和6年度のイベント及び臨時開園について(文化市民局)
- 「京都市中小企業デジタル化・DX推進事業」支援対象者の募集(産業観光局)
- 春の観光シーズンにおける観光課題対策について(第3弾)~交通混雑の緩和に向けた情報発信~(都市計画局)
- 不動産鑑定士協会による「不動産無料相談会」の開催(文化市民局)
- 京都市急病診療所の小児科の受付時間の変更(保健福祉局)
- 藤本英子退任記念シンポジウム・プレイフルイベント 「Reincarnation」(文化市民局)
- 笠原記念アンサンブルホールこけら落とし特別公演 笠原咸子・笠原純子ピアノデュオ(文化市民局)
- 『学校開放♯あそびのじかん@竹の里小学校』開催!(都市計画局)
- 東山区有済学区健康チェック体験会の開催(東山区役所)
- 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター第64回公開講座 「尺八と七弦琴ー明治期文人への追憶ー」(文化市民局)
-
第5回京都市「中小企業脱炭素経営セミナー」の開催(産業観光局)
市内中小企業を対象に、脱炭素経営の実践及び脱炭素に資する新技術導入等を促進す
ることを目的としたセミナーを開催します。 - 「第74回 京おどり in 春秋座」公演期間中の市バス臨時便の運行(交通局)
- 「二条城桜まつり2024」の開催について~イベントの詳細が決定しました~(文化市民局)
-
令和6年度狂犬病予防集合注射(保健福祉局)
令和6年度狂犬病予防集合注射の日程等をお知らせします。
2月26日
2月21日
-
西京区総合庁舎整備事業 子育て交流ひろばがオープンします!(西京区役所)
令和6年2月26日の西京区総合庁舎新庁舎(東庁舎)の開所に合わせて「子育て交流ひろば」をオープンします。
親子が気軽に立ち寄り遊べる場、子育て相談ができる場として常設します。お気軽にご利用いただけます。 - (仮称)Park-UP事業の創設(建設局)
- 令和6年度 二条城観桜茶会の開催について(文化市民局)
- 中止 第23回京都さくらパレードの開催(文化市民局)
- 京都市役所本庁舎の塔屋をブルーにライトアップ!~大腸がん啓発活動~(保健福祉局)
-
「CROSSOVER FUSHIMI 伏見の今とこれからの営みを考える交流会」の開催(伏見区役所)
この度、ユニークで魅力ある営みを行っているプレイヤーたちが集まり、つながりをつくりながら、これからの活動につなげるための交流会を開催します。
- 京都市放課後対策事業検討会議の開催について(子ども若者はぐくみ局)
- 2022(令和4)年度の京都市役所からの温室効果ガス排出量(環境政策局)
- 京都市社会福祉審議会 令和5年度第3回「地域福祉専門分科会」の開催(保健福祉局)
- 天皇盃 第35回全国車いす駅伝競走大会の開催(保健福祉局)
- 京都市立芸術大学移転後跡地活用に係る公募型プロポーザルの結果(行財政局)
- 御池通スポンサー花壇 京都工学院高校への感謝状の贈呈(建設局)
- 令和6年度 御池通スポンサー花壇 スポンサー及びサポーターの募集(建設局)
- 「第7回 梅小路フェス!Do You KYOTO?」の開催(環境政策局)
- 令和6年春の火災予防運動の実施について(消防局)
- 「元新洞小学校跡地活用に係る契約候補事業者選定委員会(仮称)」市民公募委員の募集(行財政局)
- 令和6年度 あなたもまちの樹ペアレント制度 協賛者の募集(建設局)
- ボードゲームハッカソンin京都の開催について(産業観光局)
- 京都市伝統産業活性化推進審議会 市民委員の募集(産業観光局)
2月20日
- 令和6年能登半島地震に伴う本市の緊急消防援助隊の派遣終了及び解団式(消防局)
- 第29回らくさいさくら祭2024の開催について(西京区役所)
-
令和5年度第2回京都市「東山の未来」区民会議の開催(東山区役所)
令和5年度第1回京都市「東山の未来」区民会議の開催についてお知らせします。
- 【新型コロナワクチン接種事業】3月の集団接種(地域の拠点となる医療機関での接種)の実施及び京都市新型コロナワクチン接種コールセンターの終了(保健福祉局)
- 令和5年度第3回京都市美観風致審議会広告物専門小委員会の開催(都市計画局)
- 小畑川夜桜ライトアップの開催について(西京区役所)
- 京都の政労使会議「京都労働経済活力会議」を開催 -府内企業の賃上げに向けた取組、「年収の壁」対策を確認-(産業観光局)
-
令和5年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰について(文化市民局)
令和5年度「くらしの達人」消費者標語応募作品の審査結果及び入選者の表彰
- 世界遺産・二条城を舞台とした アンゼルム・キーファー氏の大規模展覧会開催の決定について(文化市民局)
2月19日
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO) 各地の相談窓口の相談員等を招いた「アート・カウンセラーズ・ミーティング」の開催(文化市民局)
- 京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO) トークイベント「芸術労働者(アートワーカー)はいかに社会と関わりうるか?」の開催(文化市民局)
- 京都市京セラ美術館 令和6年度展覧会について(文化市民局)
2月16日
- フリースタイルコマプレイヤー 島村純氏 市長表敬訪問(文化市民局)
- ごみ減量・資源循環の促進に向けた資源物回収の拡充について(環境政策局)
-
ICTを活用した障害のある方の在宅での働き方セミナー ~未来を切り拓くICTのちから~参加者募集について(保健福祉局)
障害者雇用
- はあと・フレンズ・ストア2階ギャラリー展示企画Daisy「ゆめかご展 ~見てさわって楽しいかごの世界~」(保健福祉局)
- 京都企業のインターンシップ戦略を考える!トークセッション&企業交流会の開催(産業観光局)
-
戸籍関係証明書等の広域交付の開始(文化市民局)
※戸籍(除籍)広域交付
- 芝古墳完成記念現地説明会の開催について(文化市民局)
- 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 伝音ライブ!(第1回、第2回)(文化市民局)
- 令和6年度「空き家相談員による不動産無料相談会」を開設します!(都市計画局)
- 近鉄線ダイヤ変更に伴う地下鉄烏丸線のダイヤ変更(交通局)
- 船岡山公園利活用トライアル事業 × 京都市移住・定住応援団 「船岡山 オープンパーク・パークナイト」の開催(建設局)
- 「京都市すまいの事業者選定支援制度」登録事業者の募集(都市計画局)
- 元京都市ラクト健康・文化館のリニューアルオープンの延期(建設局)
- 京都美風「未来の名匠」技の披露展、京の伝統産業わかば会作品展(産業観光局)
- 「うたのユースOpen Day & 春のマルシェ」の開催(産業観光局)
- 京都市脱炭素先行地域ポータルサイト「脱炭素京都」の開設について(環境政策局)
2月15日
- 京都労働学校2024年度春期受講生の募集について(文化市民局)
- 吉岡 里帆さんが「京都映画賞名誉会員」に就任(文化市民局)
- FUKUSHI就職フェアKYOTOの開催(保健福祉局)
- 文化庁移転記念事業 子ども向けワークショップ「自分の花押を作ろう!」の開催(文化市民局)
- 制作スタジオ使用者の募集について ~空き教室を利用した制作スタジオを若手芸術家へ提供します~(文化市民局)
- 令和5年度みやこユニバーサルデザイン賞受賞作品の決定(保健福祉局)
- 「第2回 京都キタ短編文学賞」入賞作品の決定及びラジオ特別番組の放送について(北区役所)
- 第75回華道京展 「ときめく気持ち、花めく心~これからも、ずっと~」の開催(文化市民局)
- 令和5年度 第5回京都市高齢者施策推進協議会の開催(保健福祉局)
- 地下鉄・市バスに乗って、Sake World Summit in KYOTOに行くっ~「地下鉄・バス1日券」/「地下鉄1日券」を利用して、お酒券(200円分)をゲットしよう!~(交通局)
2月14日
- 令和6年2月14日付け職員の懲戒処分について(行財政局)
- 令和6年度上下水道モニターの募集について(上下水道局)
- (京都市動物園)講演会「動物園の未来を語る」~動物とヒトと地球 幸せつながる未来を目指して~(文化市民局)
-
オンライン講座「飼う前に考えよう~より良い飼い主になるために~」の開催(保健福祉局)
杉本彩京都動物愛護センター名誉センター長を講師に、これから犬猫を飼いたいと考えている方に適正な飼い方等について学んでいただく講座を開催します。
- 德川家広氏(徳川宗家第19代当主)の二条城特別名誉城主の就任について(文化市民局)
- 25卒対象合同企業説明会TikTok LIVEの開催について(産業観光局)
- 東山区 おしゃれのチカラでフレイル予防(東山区役所)
- 令和5年度京都市アート×ビジネス推進事業 「City as Art~アートとしての不動産活用とまちづくり」の開催(文化市民局)
- 令和6年度京都市職員採用試験(免許・資格職等)の試験内容等の変更について (人事委員会事務局)
- 下京区まちづくりサポート事業「SHIMOGYO+GOOD」審査会 市民公募委員の募集(下京区役所)
- 3月の「さすてな京都」環境学習プログラムのお知らせ(環境政策局)
- 「京都市下京区民まちづくり会議」公募委員の募集(下京区役所)
2月13日
- 「京都駅東南部エリアにおける市有地の活用に係る契約候補事業者選定委員会」の市民公募委員の募集について(都市計画局)
- 令和6年能登半島地震:石川県に対する災害見舞金の贈呈(行財政局)
- 京都市廃棄物減量等推進審議会第3回循環型社会施策推進部会の開催(環境政策局)
- 令和5年度第2回「京都市国際交流・多文化共生審議会」の開催(総合企画局)
- 消防行政への功労に対する市長表彰式の開催(消防局)
- 京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 「祝賀能〈翁〉付〈高砂〉」(文化市民局)
- 食の多様化への対応セミナーの開催について(産業観光局)
2月9日
- 令和6年能登半島地震に係る被災宅地危険度判定士の派遣(都市計画局)
- 京都市青少年活動センターにおける自動販売機設置事業者の募集について(子ども若者はぐくみ局)
- ~世界に誇る「大学のまち」「学生のまち」であり続けるために~「大学のまち京都・学生のまち京都推進会議」市民公募委員の募集について(総合企画局)
- 「Kyoto MICE TRADESHOW in corporation with M&C ASIA 2024」の京都開催及び出展サプライヤーの募集開始(産業観光局)
- 京都市歴史資料館 特別展「京都と源氏物語―受け継がれし物語―」の開催(文化市民局)
- 「京都マラソン2024」に伴う地下鉄の臨時増発(交通局)
- 地域での生ごみ堆肥の活用推進プロジェクト「大宮交通公園×LFCコンポスト 堆肥回収会&土中環境再生ツアーの開催」(環境政策局)
-
住むまち京都の魅力募集 みんなで 『りぶ活』!!~ムービー&フォトコンテスト~入賞作品の決定(総合企画局)
京都での“暮らし”をテーマに実施したムービー&フォトコンテストについて、最優秀賞及び優秀賞を決定しました。最優秀賞受賞者には、2月14日に表彰式を開催し、京都市長から賞状及び副賞を贈呈します。
- 松井孝治新市長の初登庁(総合企画局)
- 門川大作市長の退庁式の開催(総合企画局)
- 京都市まちの美化推進事業団会員清掃活動(「京都マラソン2024」)の実施について(文化市民局)
2月8日
- インフルエンザの定点当たり報告数が警報基準値を超えました!(保健福祉局)
- 春の環境施設見学会「ごみ減量エコバスツアー」の開催について (環境政策局)
- 京都市「安心安全・見守りマーク」の作成と缶バッジの配布(文化市民局)
- 「京都世界水大賞2024」受賞団体の決定(総合企画局)
- 第6回「京都市山科地域公共交通会議」の開催(都市計画局)
- 令和5年度第3回「京都市民健康づくり推進会議」各部会の開催について(保健福祉局)
- 京都市芸術文化特別奨励制度 令和6年度京都市芸術文化特別奨励者の決定及び認定式の開催について(文化市民局)
- 令和5年度 市有地等売却に係る一般競争入札の結果について(行財政局)
2月7日
- 京都市青少年科学センター及び京乃つかさ図柄の宝くじについて(行財政局)
- 「技術職個別相談会」の新規実施について(人事委員会事務局)
- 「みんなで築こう!安心安全のまち下京区」 防犯啓発活動「春の陣」防犯講演会の開催について(下京区役所)
- 令和5年度第2回京都市国民健康保険事業の運営に関する協議会の開催について(保健福祉局)
- 新たな京都消防の魅力発信ツール(消防局)
- 京都市職員採用ガイダンス(職種別業務説明会)の開催について(人事委員会事務局)
- 長谷川直人・重松あゆみ 退任記念展 「テクスチャー・ストラクチャー」 Texture vs Structure - 現代陶芸 同時代の異なるアプローチ -(文化市民局)
- 令和5年度 南区SNSフォトコンテスト「みなみなみっけ」入賞作品が決定!(南区役所)
- 京都市 中小企業デジタル化・DX成果事例発表会の開催(産業観光局)
- 石原友明展「SELFIES」・「石原友明芸術資源展」(文化市民局)
2月6日
- 令和6年能登半島地震に伴う災害廃棄物収集運搬要員派遣の継続について(環境政策局)
- 令和5年度 第4回京都市高齢者施策推進協議会 介護保険事業計画ワーキンググループの開催(保健福祉局)
- TikTokで京町家の魅力や活用事例等を発信!~「京町家を未来へ」TikTokアカウントを開設します~(都市計画局)
- 南福西公園 ペンキで魅力向上!プロジェクト~市民協働(連携)による公園の更なる魅力向上~(建設局)
- 京都市文化財ブックス第28集『平安京』の増刷及び販売開始(文化市民局)
- 令和5年度公立大学法人京都市立芸術大学評価委員会(第4回)の開催(文化市民局)
- 令和5年度京都市芸術新人賞及び京都市芸術振興賞の被表彰者の決定(文化市民局)
- 令和5年度京都府知事消防表彰式の開催(消防局)
- イオンモールde保健室 ふらっとがん検診(保健福祉局)
- 令和5年度 京町家まちづくりファンド チャリティーイベントの開催(都市計画局)
2月5日
- 京都市図書館の電子書籍サービスの提供について(教育委員会事務局)
- 京都市立芸術大学音楽学部 令和5年度卒業演奏会(文化市民局)
- 4月7日「循環フェス@梅小路公園」を開催!(環境政策局)
- 令和6年能登半島地震被災者に提供する京都市市営住宅の戸数拡充(都市計画局)
- 令和5年度 第3回京都市高齢者施策推進協議会 高齢者保健福祉計画ワーキンググループの開催(保健福祉局)
- 移住促進・地域活性化のための「泉涌寺 SPRING FESTIVAL」 の実施に向け、クラウドファンディングを実施!(東山区役所)
2月4日
2月2日
- 第22回京都市障害者就労支援推進会議の開催について(保健福祉局)
- 京都市美術館開館90周年記念展「村上隆 もののけ 京都」寄付により京都市内の大学生以下が入場無料に!(文化市民局)
- 令和5年度第1回京都市自転車政策審議会の開催(建設局)
- 「ブランド水産物「かぼすブリ」を使用した郷土料理「りゅうきゅう」の料理教室」の開催について ~大分県との共同企画~(産業観光局)
- 「京の匠の技を知る・見る・感じる!子ども伝統工芸体験」の開催(産業観光局)
2月1日
- 令和5年12月市営住宅入居者募集公開抽選結果(都市計画局)
- 令和6年能登半島地震に伴うカウンセラー等の派遣の継続について(教育委員会事務局)
- 京都市まちの美化推進事業団のPR動画公開、発信(環境政策局)
-
左京区地域保健推進協議会委員の募集について(左京区役所)
左京区民の健康づくり、精神保健、難病対策、母子保健等の地域保健に関して審議する「左京区地域保健推進協議会」の市民公募委員を募集します。
- 京都市政策評価委員会からの意見提出について(総合企画局)
-
海外PRウェブサイト「京都オンラインテックパビリオン」掲載企業の募集期間延長(産業観光局)
ものづくり分野の市内企業等の英語版PRコンテンツをを掲載・発信する海外PRウェブサイト「京都オンラインテックパビリオン」への掲載企業の募集期間を延長します。
- 文化庁京都移転記念 「京の五節句と年中行事」 上巳(じょうし)の節句展について(上京区役所)
- 北区魅力再発見事業「また“きたく(北区)なる”鳳徳探検!」参加者募集(北区役所)
-
「京都市次代の左京まちづくり会議」の市民公募委員を募集します!(左京区役所)
次期左京区基本計画の策定や、区内の取組の進捗状況等について意見交換を行う「京都市次代の左京まちづくり会議」において、区民の立場から幅広い御意見をいただく委員を募集します。
- 令和5年度右京区まちづくり大交流会の開催(右京区役所)
- 令和6年2月1日付け人事異動(行財政局)
- 南区・向日市 相互交流事業「ちびっこエコひろば」の開催(南区役所)
- レッツ自治活動!大作戦 インスタグラム活用講座(基礎編)の開催について(西京区役所)
-
「暮らしに息づく左京の食文化」の開催について(左京区役所)
令和6年3月10日に、左京区の食文化を聴いて、味わって、学ぶシンポジウムを開催します。内容として、講演、座談会、物販・展示等を行います。
-
映像上映会「新たな担い手から見た左京の伝統行事」の開催について(左京区役所)
「大文字送り火」、「久多の花笠踊」、「吉田木瓜大明神の剣鉾差し」を取材し、担い手の皆様の思いにフォーカスした映像を作成しました。上映会にてぜひ御覧ください。
- 節分祭におけるポータブルライブカメラを活用した混雑の見える化の取組(産業観光局)
-
左京キラり市の開催 in ゼスト御池(左京区役所)
左京区北部山間地域(花脊・別所・広河原・久多・百井・大原)の豊かな自然、山里の生活文化、伝統行事などの魅力を発信する特産市『左京キラり市』を開催。
地元の特産品・若手農業者の農産物の販売や地域の魅力を紹介する展示コーナーなどを設置し、ゼスト御池を会場に開催し、市中心部でPRします! - 「びわ湖疏水船」令和6年春シーズンのご案内~2月7日から「ふるさと納税先行予約枠」の予約販売受付開始! 2月21日から一般予約受付開始!~(産業観光局)
- 「京都市子ども若者はぐくみ局指定管理者選定委員会」の市民公募委員の募集について(子ども若者はぐくみ局)
- 文化庁京都移転記念 かみぎゅうくんとひなまつり撮影会の開催について(上京区役所)
-
令和5年度京都市シェイクアウト訓練(一斉防災行動訓練)の実施(行財政局)
京都市では3月11日9時30分からシェイクアウト訓練を実施します。
また、9時35分から受信確認として緊急速報メールを市内全域に配信します。 - てくてく らくなん進都ウォーキングの開催について(都市計画局)
- 「西京区地域力サポート事業」活動報告会(西京区役所)
-
e-cotoチャレンジ in 深草~地球にい~ことやってみよう!~(伏見区役所)
脱炭素先行地域
e-cotoチャレンジin深草
地球にい~ことやってみよう - 「京都市上京区民まちづくり活動支援事業審査委員会」市民公募委員の募集について(上京区役所)
- 令和5年度「さんぱい適正処理・3R推進事業場」の認定(環境政策局)
- 東山区eスポーツ体験会の開催(東山区役所)
- 令和5年度第2回京都市情報公開・個人情報保護審議会の開催について(総合企画局)
- 令和5年度第2回京都市美観風致審議会の開催(都市計画局)
- 伏見の魅力を発信!SNS写真講座の開催(伏見区役所)
-
「京都市左京区まちづくり活動支援交付金審査会」の市民公募委員を募集します!(左京区役所)
左京区まちづくり活動支援交付金の交付申請事業を申請する審査会で、区民の立場から御意見をいただけるために、市民公募委員を募集します。(1名 任期令和6年4月1日~令和8年3月31日まで)
- 2024 上京エコまちステーション リユース絵本ひろば(環境政策局)
組織から探す
- 環境政策局
- 行財政局
- 総合企画局
- 文化市民局
- 産業観光局
- 保健福祉局
- 子ども若者はぐくみ局
- 都市計画局
- 建設局
- 北区役所
- 上京区役所
- 左京区役所
- 中京区役所
- 東山区役所
- 山科区役所
- 下京区役所
- 南区役所
- 右京区役所
- 西京区役所
- 伏見区役所
- 消防局
- 交通局
- 上下水道局
- 会計室
- 市会事務局
- 教育委員会事務局
- 選挙管理委員会事務局
- 監査事務局
- 人事委員会事務局
- 農業委員会事務局
- 固定資産評価審査委員会事務室