子どもの応援
ページ番号288070
2024年9月20日
子どもの応援
洛西支所子どもはぐくみ室は、すべての子どもの命を守る取組を行っています。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/futaba_onnanoko.png)
もくじ
見たい内容をクリックしてください
- 子どもの権利
子どもの権利についてのお話しです
- 相談しよう
困ったときや自分の気持ちなどを伝えたいときは相談しよう!
- 子どもの居場所づくり(子ども食堂など)
子どもの居場所は、子どもが家庭や学校以外に安心して居られる「ここに来てよかった!」と思える場所です。
![](images/clearspacer.gif)
子どもの権利
子どもの権利(けんり)は、世界中のすべての子どもたちがもっている権利です。
子どもの権利条約(1989年国連総会で採択、日本は1994年に批准)
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/children2.png)
我が国の子どもの権利に関する法律「児童福祉法第1条」
全て児童は、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適当に養育されること、その生活を保障されること、愛され、保護されること、その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られること、その他福祉を等しく保障される権利を有する。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/leaf_children.png)
子どもへの体罰等は法律で禁止されています。
- 大人の言うことを聞かなかったことで、ほほを叩かれた。
- いたずらをしたので、長時間正座をさせられた。
- 宿題をしなかったので、夕食をもらえなかった。
⇩
これらは全て体罰です。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/stop_taibatu.png)
ヤングケアラーについて
ヤングケアラーは、本来、大人が担うような家事や家族の世話や介護(かいご)を日常的に行っている18歳未満の子どもをいいます。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/young_carers900.png)
「ヤングケアラー」の子どもたちは、本来まもられるべき子ども自身の権利を侵害されている可能性があります。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/illust2723.png)
![](images/clearspacer.gif)
相談しよう(悩みを聞いてほしい)
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/hoikushitokodomo2.png)
困ったことがあったら子どもはぐくみ室へ
ひとりで悩まないで!あなたの話したい事や悩みを聞いてくれる大人がたくさんいます。
家族や大人のことを全部話さなくてもいいです。あなたの話したい事だけ話してください。
洛西支所子どもはぐくみ室では、18歳までのすべての子どもの相談をお聞きします。
(たとえば)
勉強のこと、将来のこと、家族や友だちのこと、健康のこと、お腹がすいた、体罰を受けた、家の中が汚い、家族の家事などを手伝っていて勉強できないなど、あなたが抱えているいろんな悩みについて、子どもはぐくみ室の大人が、他人に聞こえない部屋や電話で話をお聞きします。
守秘義務(しゅひぎむ)について
子どもはぐくみ室や相談機関の職員には、守秘義務(しゅひぎむ)が課せられています。あなたが望むなら、相談した内容が他の人に漏(も)れることはありません。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/takenyon31.png)
こんなときはどこに相談しよう?(専門の相談窓口の紹介です)
あなたが抱える悩みなどについて、専門家が話を聞いてくれます。どこに話していいかわからない時は、子どもはぐくみ室に相談いただけたら、あなたと一緒に考えて専門の機関へおつなぎします。
とにかく相談したい(総合相談窓口)
相談機関 | 受付時間 | 電話 | 住所 |
---|---|---|---|
洛西支所子どもはぐくみ室 | 午前8時半~午後5時15分 (土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く) (窓口は午前9時~午後5時) | 075-332-9186 | 西京区大原野東境谷町二丁目1-2 |
午前8時半~午後5時 (土曜、日曜、祝日及び年末年始を除く) | 075-950-0748 | 中京区壬生東高田町1番地の20 | |
24時間対応、年中無休 | #7333 | 中京区姉小路通東洞院東入雲華院前町706-3 |
心、悩み、いじめ等の相談
相談機関 | 受付日時 | 連絡先 | 説明 |
---|---|---|---|
(通話料無料) | 24時間 | 0120-0-78310 | いじめで困ったり、自分の友人のことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐ電話で相談してください。 |
[再掲] | 24時間 | #7333 | 子どもたちが全国どこからでも夜間・休日を含めて、いつでもいじめやその他のSOSをより簡単に相談することができます。 |
24時間 | ijime-soudan-mail@edu.city.kyoto.jp | ご相談の際は、メールが受信できるよう設定をお願いします。 返答には、3日程度(土・日・祝日・年末年始を除く)を要します。 |
ひきこもり・不登校などの相談
相談機関 | 受付時間 | 連絡先 | 説明 |
---|---|---|---|
[再掲] | 24時間 | #7333 | 京都市教育相談総合センター【こども相談センターパトナ(略称「こどもパトナ」)】は、平成15年4月に開所した総合的な教育相談機関です。 子どものなやみや親の気がかりを受け止める「教育相談(カウンセリング)」と「生徒指導」部門を集約するとともに、不登校の子どもたちの活動の場である教育支援センター(適応指導教室)を一体化した全国初の施設でもあります。 |
午前10時~午後8時(平日・土曜日) 午前10時~午後5時(日曜・祝日) 水曜日、年末年始は休み | 075-708-5440 | ニート、不登校等の様々な悩みや困難を有する子ども・若者(39歳まで)やその御家族からの相談に応じます。「家族以外と会話ができない」「人と話すことが苦手」「働くことが不安」などのお悩みをお持ちの方、まずは、「子ども・若者総合相談窓口」にお電話ください。 | |
(京都市ひきこもり相談窓口) | 午前9時~午後6時(日曜・祝日・年末年始を除く) | 075-354-8749 | ひきこもりに関する相談を受け止め必要な支援に繋ぎます。連携が必要な場合は、お住まいの区の区役所・支所保健福祉センターで支援方針や役割分担を考えながら支援にあたります。 |
子どもの権利、人権のこと
相談機関 | 受付時間 | 連絡先 | 説明 |
---|---|---|---|
子どもの権利110番 (弁護士会) | 午後3時~午後4時半(毎週金曜日のみ) | 075-231-2344 | 子どもに関わるどんな相談でも応じています。子どもの権利に取り組んでいる弁護士が相談にのります。(相談料無料) |
子どもの人権110番 (人権擁護委員会) | 午前8時半~午後5時15分(土曜・日曜・祝日及び年末年始) | 0120-007-110 | いじめ・体罰・不登校・児童虐待など、子どもの人権に関わる問題全般について、子どもの人権専門委員(人権擁護委員)が、無料・秘密厳守で専門電話での相談に応じます。子どもさん本人からの相談もお待ちしています。 |
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/illust2314.png)
![](images/clearspacer.gif)
子どもの居場所(子ども食堂、学習支援の場、児童館など)
家庭や学校以外の安心して居られる場所がほしいときやお腹が減ったときは、「子どもの居場所」をさがして行ってみよう!
「子どもの居場所」は、子どもが安心して過ごすことができる、「ここに来てよかった!」と思える場所です。
「子どもの居場所」を支える人たちは、子どもが安心・安全に過ごせる居場所を持ちながら、様々な学びや体験ができ、家庭と学校以外に地域の人や社会とつながりをもつことができる多様な場所づくりを目指しています。
京都市では、こうした取組が150か所以上で実施されており、現在も増加しています。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/ibasyodukuri.png)
子ども食堂
子ども食堂とは?
子どもが一人でも行ける、無料または低額の食堂です。同時に、子どもたちにとって、家庭と学校等以外に地域の人や社会とつながりをもつことができる、「ここに来てよかった」と思える場所です。
ふれあい食堂けやキッズ(洛西こども食堂)
子ども同士が楽しく、おいしく食事を楽しむ事が増えたらいいなと活動しています。
- 内容:子ども食堂、宿題の持ち込みも可
- 場所:京都市西京区大原野西境谷町二丁目14 境谷会館内 カフェ欅(けやき)
- 電話:075-331-2215
- 運営:洛西子ども食堂実行委員会
わくわくLDK(竹の里子ども食堂)
子どもたちが仲間とともに成長できる場として、居場所をつくっていきます!
- 内容:子ども食堂
- 場所:竹の里地域
- 電話:075-333-3392
- メール:[email protected]
- 運営:竹の里子ども食堂実行委員会
ふくにし子ども食堂
子どもを中心に、気軽に来てもらえる場を目指しています!中学生以上のスタッフも募集中です。
- 内容:子ども弁当と遊びの時間
- 場所:京都市西京区大枝北福西町三丁目 2−17 福西センター内「福西会館」
- 電話:075-331-3201
- 運営:福西社会福祉協議会・福西民生児童委員会&有志
わいわい食堂
「ふれあい、かかわり、つながりあい、それがたすけあい」を信念に、笑顔で生きる「幸せの権利」を追求していきたいです。
- 内容:お弁当の配達
- 場所:京都市西京区大枝塚原町五丁目41 一般社団法人けせらせら
- 電話:075-333-5151
- メール:[email protected]
- 運営:一般社団法人けせらせら
ドレミ子ども食堂
ごはんの後に勉強もできるよ!
- 内容:子ども食堂、学習の場
- 場所:京都市西京区大枝西新林町二丁目1 UR洛西新林北団地集会所
- 電話:075-874-5320
- 運営:NPOドレミ子ども食堂23
学習支援の場
竹の子学習ひろば
勉強の好きな子も、嫌いな子も、みんな集まれ!楽しく学習したり遊んだりするひろばです。
- 内容:無料学習教室(小学校1年生から中学校3年生まで)
- 場所:西京区大原野境谷東一丁目1 UR住宅機構 境谷東集会所
- 電話:080-3863-7273(代表 佐々木 晴哉)
- 運営:特定非営利活動法人 竹の子学習ひろば
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/illust453.png)
児童館
児童館は、子どもが自由に来館して遊んだり、お話しや様々な活動をしたりできる場所です。児童館を支える人たちは、子どもの安心安全な居場所づくりを目的に、家庭的な温かい雰囲気を大切にして活動しています。
事業所名 | 電話 | 住所 |
---|---|---|
大枝児童館![]() | 075-332-5824 | 〒610-1105 京都市西京区大枝塚原町四丁目63 |
桂坂児童館![]() | 075-333-6760 | 〒610-1102 京都市西京区御陵大枝山町四丁目30番地 |
新林児童館![]() | 075-332-0214 | 〒610-1141 京都市西京区大枝西新林町四丁目3 |
境谷児童館![]() | 075-332-5861 | 〒610-1146 京都市西京区大原野西境谷町三丁目5(京都市境谷小学校敷地内※入口は別です) |
福西児童館![]() | 075-332-6640 | 〒610-1113 京都市西京区大枝南福西町一丁目2 |
上里児童館![]() | 075-333-1225 | 〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町 |
大原野児童館![]() | 075-332-8688 | 〒610-1121 京都市西京区大原野上里北ノ町1328-20 |
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/illust1820.png)
子どもの居場所づくりの最新情報
- 洛西地域の子どもの居場所づくりの最新情報
洛西地域の子どもの居場所づくりの最新情報をお届けしています。
![](./cmsfiles/contents/0000288/288070/futadatokodomo.png)
関連コンテンツ
洛西支所子どもはぐくみ室
- 新着情報
- 素敵な景品をプレゼント!「らくさい親子はぐくみスタンプラリー2024」がスタート(10月1日から)
- 子育て応援の催し「ぐんぐん♡ぷち」で洛西図書館による読み聞かせがスタート!
- 竹の里公園(洛西地域)に幼児用ブランコとバスケットブランコが完成!
- 令和6年度 プレママ・パパ教室「ほっとちょこ」にご参加ください!(洛西在住の方)
- 第15回「らくさいっこ あつまれ~」(子育て応援の催し)のご案内
- 令和7年度保育利用申込みのご案内
- 令和6年度 子育て応援事業「きいて!きいて!」のご案内
- 令和6年度 子育て応援の催し「ぐんぐん♡ぷち」にご参加ください!
- 令和6年度 乳幼児歯科相談のご案内
- 洛西地域の子どもの居場所づくり(子ども食堂など)の最新情報
- 離乳食・幼児食に関する催し等の最新情報(洛西地域)
- 令和6年度 離乳食講習会のご案内
- 手当、助成
- 保育施設・事業所の利用
- 子どもと母親の健康
- 子育て応援の催し等
- 住んで子育て!洛西MAP
- 子どもの応援
お問い合わせ先
京都市 西京区役所洛西支所保健福祉センター 子どもはぐくみ室
電話:子育て推進担当075-332-9195 子育て相談担当075-332-9186
ファックス:075-332-8186