保育施設利用
ページ番号287670
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2022年3月31日
保育施設利用

子どもたちの健やかな成長のために
京都市では,夫婦共働き,病気や親等の介護などで,保育が必要な場合,家庭に代わって市内に設置されている保育施設・事業所で子どもを保育しています。受入年齢は保育施設・事業所によって異なりますが,産休明けから小学校就学前の子どもが利用できます。

教育・保育の給付認定区分とその対象者
認定区分 | 対象 | 利用施設等 |
---|---|---|
1号認定 | 子どもが満3歳以上で,幼稚園等での教育(概ね9時~14時)を希望 | 認定こども園,新制度に移行した幼稚園 |
2号認定 | 子どもが満3歳以上で,「保育が必要な理由」に該当し,保育園(所)等での保育を希望 | 保育園(所),認定こども園 |
3号認定 | 子どもが満3歳未満で,「保育が必要な理由」に該当し,保育園(所)等でも保育を希望 | 保育園(所),認定こども園,地域型保育事業 |
利用条件
子どもとその保護者が京都市内に居住していること。2・3号認定(保育認定)を受けるためには,子どもの保護者いずれもが以下の理由に該当すること。
- 就労
- 妊娠・出産
- 保護者の疾病・障害
- 同居・長期入院をしている親族の介護・監護
- 災害復旧
- 求職活動
- 就学
- その他
また,2・3号認定は,1日当たりの保育が必要な時間を考慮し,保育必要量を8時間又は8時間を超えて11時間以下に区分されます。
1号認定を受けた方の利用手続きについて
※ 日程については目安を掲載しています。詳しくはTopicまたは京都市ホームページを参照ください。
- 年度途中の入園を希望する
施設(認定こども園(幼稚園部分),又は施設型給付を受ける幼稚園)に直接お問い合わせください。
- 年度当初(4月)からの入園を希望する (以下のとおり)
- 願書配布(幼稚園,認定こども園で9月~11月頃)
- 申込受付(各施設で9~11月頃)希望される施設に超過等あれば面接等の選考実施
- 教育・保育給付認定請求書提出(申込施設経由,10~11月頃)
- 入園の内定通知
- 支給認定証の交付(申込施設経由,1~2月頃)
- 各施設との利用契約手続(3月)
- 利用開始(4月)
2・3号認定を受けた方の利用手続等について
※ 日程については目安を掲載しています。詳しくはTopicまたは京都市ホームページを参照ください。
- 年度途中の入園等を希望する
随時,お住まいの地域の区役所・支所の子どもはぐくみ室で受け付けています。
- 年度当初(4月)からの利用を希望される場合 (以下のとおり)
- 教育・保育給付認定申請書兼保育利用申込書,保育が必要な理由書配布(各保育施設・事業所及び区役所・支所で10月頃~)
- 各保育施設・事業所を見学ののち,希望施設を選択
- 申込受付(第一希望の保育施設・事業所及び区役所・支所に10~11月頃)
- 一斉面接(区役所・支所で11~12月頃)
- 希望受入枠を超える場合,基準により利用調整を実施
- 利用調整結果通知(内定通知)(2月頃)
- 利用開始(4月)
詳しくは以下を参照ください。(京都市:保育所入所について)
- 保育所の入所について
京都市の保育所の入所について紹介いたします
保育所・事業所入所についての関連リンク
- 京都市:幼児教育・保育の無償化(保護者の方へ)
生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育・保育の重要性や,幼児教育・保育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから,子ども・子育て支援法の一部を改正する法律が交付され,令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化が施行されました。
- 京都市:京都市内の私立幼稚園
京都市内に設置されている私立幼稚園について紹介します。

一時預かり事業
対象児童
京都市に在住する,生後57日目以降の児童(小学校就学前まで)※
※ 保育所,認定こども園,地域型保育事業所(認可外保育施設を除く),幼稚園に通っている児童は原則対象外です。
※ 受入れ年齢は,施設によって多少異なりますので,実施施設にお問い合わせください。
利用時間
おおむね月曜日から土曜日の午前8時30分~午後5時まで※
※ 実施施設によって多少異なります。また,祝日・年末年始など実施施設の休所日は,利用できません。
利用方法
実施施設
洛西地域は,以下の2か所で実施しています。
- 大原野こども園 電話:(075)332-0666 所在地:西京区大原野上羽町318
- 東桂坂保育園 電話:(075)382-1050 所在地:西京区御陵峰ヶ堂町2-14
詳しくは以下を参照ください。(京都市:一時預かりの御案内)
- 一時預かりの御案内
御家庭で子育てをされている方を対象に,保護者の方の就労や通院,又は育児リフレッシュ(育児疲れの解消)などで,一時的に保育が必要な場合,保育所で児童をお預かりする保育サービスです。

休日保育
詳しくは,以下を参照ください。(京都市:夜間保育)
- 休日保育の御案内
保護者の就労等により,日曜・祝日等の家庭で保育ができない場合に,保護者に代わって保育所,認定こども園で保育します。

夜間保育
夜間の保育需要に対応できるよう,市内に8か所の夜間保育所を設置しています。各保育所の定員は,20名又は30名です。
夜間保育所では,保育標準時間を午前11時から午後10時までとして保育を実施しています。また,午前11時までの保育は時間外保育を実施しておりますが,保育料とは別に利用料が必要となります。
実施施設は,以下を参照ください。(京都市:夜間保育所一覧)
- 夜間保育所一覧
京都市の夜間保育所の一覧です。

障害児保育

お問い合わせ先
京都市 西京区役所洛西支所保健福祉センター 子どもはぐくみ室
電話:子育て推進担当075-332-9195,子育て相談担当075-332-9186
ファックス:075-332-8186