令和5年度 京都市はぐくみ未来応援事業「地域の子育て支援応援型~きょうはぐふぁんど」
ページ番号312484
2024年4月1日
お知らせ
- 子育て支援団体応援助成金申請について
助成金の申請手続きについてはこちらからご確認ください。
- きょうはぐふぁんど用のチラシができました!
裏面の申出書を使って寄付の申出もできます。
- 問合せ先
きょうはぐふぁんどに関する問合せ先はこちら
「きょうはぐふぁんど」始動します!
1 きょうはぐふぁんどの仕組み
- 京都市では、【特色ある取組等に必要な費用】の助成を希望する市内の子育て支援団体を募集し、助成対象団体を選定します。
- 選定された子育て支援団体(助成を受ける主体)は、積極的に発信し、寄付を募っていただきます。
- 寄付者は、子育て支援団体の【特色ある取組等】に賛同いただける場合、子育て支援団体を選択して寄付していただきます。
- 京都市は、寄付先として選択して寄付された金額の9割の範囲内で【特色ある取組等にかかった経費】を、子育て支援団体に助成します。
2 対象者
令和5年度は
- 地域学童クラブ事業
- 子どもの居場所づくり事業
- 子育て世帯への食品配送事業
の実施団体を対象とします。
3 対象となる取組
地域学童クラブ事業、子どもの居場所づくり事業、子育て世帯への食品配送事業の実施団体のうち京都市内において地域の子育てを支援する特色ある取組
4 申請から助成金交付までの流れ
5 助成団体の募集
募集期間
令和5年6月1日木曜日9時~6月23日金曜日23時59分
※募集は終了しました
応募方法
関係課に事前連絡のうえ、詳細ページ下部の電子申請フォームから応募してください。
※電子申請ができない場合は、必要書類を印刷し、問合せ・申込先に6月23日必着で郵送してください。
※募集は終了しました
6 助成対象団体の決定
京都市に応募があった取組のうち、本市が審査し、選定した団体については、各自の広報媒体などで積極的に発信し、寄付を募っていただきます。本ホームページにおいても、選定した団体の情報を紹介します。
- 審査後、募集期間終了日から14日以内に、結果を申請者に通知します。ただし、申請件数が多い場合など、状況によっては14日以上の日数を要する場合があります。
7 寄付の実施
寄付募集期間
令和5年8月1日火曜日~令和6年3月29日金曜日
※令和5年度中に実施する事業については、令和5年12月1日(金曜日)までに寄付申出があったものを対象とします。
※寄付申出の募集は終了しました。すでに申出いただいている方は3月29日までに御入金をお願いします。
寄付金の使い道
団体ごとに集まった寄付金については、その金額の9割を上限に助成金として交付します。
集まった寄付金の額が最低基準額に満たない場合や助成を希望する取組をしないことになった場合などは、全額を子ども若者はぐくみ事業基金として積み立て、本市の子育て施策のために活用します。
寄付方法
寄付者は、子育て支援団体が各自の広報媒体などで発信された情報や本市ホームページに掲載する情報などをもとに、支援したい団体を選択して寄付をしていただくことができます。
なお、ふるさと納税サイトからの寄付は扱いません。
※寄付申出の募集は終了しました。すでに申出いただいている方は3月29日までに御入金をお願いします。
8 京都市子育て支援団体応援助成金について
9 その他
- 既存の「京都市ふるさと納税寄付金」(行財政局総務課所管)においても子育て分野の寄付区分(子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり)を設けております。個別の団体を選択されない場合は、引き続きこちらでの寄付をお願いします。
- 実績等を踏まえ、今後の事業スキームや対象団体等を見直す場合があります。
問合せ・申込先
要綱
- 京都市はぐくみ未来応援事業「地域の子育て支援応援型」実施要綱
京都市はぐくみ未来応援事業「地域の子育て支援応援型」の実施にあたり、地域の子育て支援団体を選択して行う寄付先の選定等について、必要な事項を定めるもの
- 京都市子育て支援団体応援助成金交付要綱
子育て支援団体応援助成金を交付するにあたり、京都市補助金等の交付等に関する条例及び京都市補助金等の交付等に関する条例施行規則に定めるもののほか、必要な事項を定めるもの
関連コンテンツ
令和5年度 京都市はぐくみ未来応援事業「地域の子育て支援応援型~きょうはぐふぁんど」
- 令和5年度の助成対象団体を募集します(※募集は終了しました)
- きょうはぐふぁんど~寄付の御協力をお願いします(※募集は終了しました)
- スマホより夢中になれる放課後がある~地域のタカラモノ=子どもたちを育てて40年超、この先もずっとこの場所で~(一般社団法人 共同学童保育所虹の子クラブ)
- おおきに~ えらいすんません。これで子育て支援させてもらいますぅ♪(社会福祉法人洛和福祉会)
- 放課後、ほっと一息つける場を(社会福祉法人 春日野園)
- 不登校の子どもたちが、自分らしくいられる場所 くらら庵(特定非営利活動法人Reframe)
- 醍醐の魅力を次世代に伝える体験型子ども食堂(食を通じた文化体験プロジェクト実行委員会)
- 子どもたちの抱える「困った」を一つでも多くなくす!(特定非営利活動法人 山科醍醐こどものひろば)
- 嵐山こども食堂はお客様や寄付者の方々、お手伝いの皆さんと一緒に創り上げていくこども食堂です(嵐山こども食堂)
- おなかが減って辛い思いをしている こどもたちのために 私たちにできる一歩(認定NPO法人セカンドハーベスト京都)
- 見える「笑顔」は100% つながる「みらい」は無限大(ライオンズクラブ国際協会335-C地区)
- 「誰ひとり取り残さない」社会を実現する(社会福祉法人 あだち福祉会)
- 京都市子育て支援団体応援助成金について
- 問合せ・申込先
お問い合わせ先
京都市 子ども若者はぐくみ局はぐくみ創造推進室
電話:企画総務担当:075-251-8993 児童施設監査指導担当:075-366-5037 はぐくみ文化創造発信担当:075-251-0457
ファックス:075-251-1616